売り上げが低迷すれば、重くのしかかってくるのが、高給で優遇した人件費となってくる。
「3分の2規制になれば、粗利が取れなくなる。今までの給料体系ではやっていけなくなる。人件費を抑えなければ立ち行かなくなる」(同ホール関係者)と危惧する。
実際の世の中はそれとは、逆の出来事が起こっている。パチンコ業界だけに限ったことではないがサービス業はアルバイトの募集で苦慮している。手っ取り早い打開策は時給を上げることだ。アルバイトの時給が上がれば、正社員も上げなければならない。アルバイトの人材難が原因で会社全体の人件費の高騰を招いている。
売り上げ、粗利が下がれば、人件費を削りたいところだが、しわ寄せは他の部門に回されるがどの部門も切り詰めている。
出玉規制によってホールが恐れるのは、稼働が下がることによる売り上げ、粗利が減少することだ。これは見方を変えることでそう悲観することばかりではない。
新基準機は下限が設けられたことで客は持ち玉で遊べるようになることから、玉単価が下がる。玉単価が下がるということは客側にはプラスの要素なので、パチンコは稼働が上がる可能性がある。
この過去の法則が当てはまることを願いたいものだが、現実はどうか?
アベノミクス効果により、株価は民主党政権時代の2倍になった、と言われているが、一般の労働者の給料は上がっていないのが実情だ。パチンコ業界はブルーカラーの賃金が上がらないことには、業績も上がらない。
「ウチのパチンコ客が知らないうちに消えていたことに、今、やっと気づいた。スリープユーザーの掘り起こしのために送っていたDMも効果がないので、経費削減で止めていたが、もう1回復活させてみた。1年間出し続けてみたが、やはり稼働は上がらなかった」(同)
新規ユーザーよりもスリープユーザーを掘り起こすことの方が、簡単と捉えていたが、それも難しい。一度止めたユーザーに似たり寄ったりの新機種案内を送ったところで、振り向くはずもない。
新規ユーザーの開拓は業界全体で取り組まなければならないわけだが、タバコと同様に嫌われている爆音問題に関して、このホール関係者は一つの提案がある。
「騒音対策に耳栓を配ったことがあるが、パチンコの音が良く聞こえない、と不評でした。それなら、遊技機にイヤホン端子をつければ解決する。イヤホンで聞く分には騒音ではなく、効果音となる」
イヤホン端子をつけることに今の規則では、そういう発想自体がないので何も触れられていない。ただ、遊技機の効果音をスピーカーで出力していることは認められ、ボリュウーム調整も認められている。その進化版である。
イヤホン端子は遊技機の性能に影響を及ぼすことではないので、メーカーが警察庁へ質問書を出し、騒音対策につながることも訴えれば道は開ける。規則に書かれていないことの解釈上の判断は行政の仕事。規則改正がなくても認められる可能性は高い。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
それならばイヤホン端子を付けるよりも、最初からパチンコ台に安いイヤホンを、『イヤホンが取り外し出来ない状態にして』販売するようにすれば良いのではないでしょうか?
そして、音量調整ボタンである一定以上の音量にして遊技をする場合にはイヤホンからしか音が流れないようにしてしまえば、音量問題は解決できるのでは?
それからパチンコ玉がガラスに当たる騒音については、大昔に2枚のガラスとガラスの間に白いスポンジのような物をガラスの枠の外周に挟むと、ほとんどガラスからの騒音が出なくなるのを見た事があります。
ただ、あまり騒音対策に過敏になるとホールの中が静まり返ってしまい、今までのうるさいホールに慣れてしまっているお客様は何となくシラケテしまうので、
あまり過剰な騒音対策は逆効果になる事もお忘れなく。
ピンバック: イケロン
どんだけ絞り取っていたんだろうね?
本当に嫌な思いをさせていたんだろう
客を馬鹿にしすぎなんだよ。
ピンバック: ヤマメ
イヤホン案は幾度となく出ているけど不正される可能性があるやら衛生面の問題やらで何度も頓挫したままでしょ
一番最初にやるべきことは客の方で調整できないように戻す事。
これのおかげでトラブルが増えているのもまた事実
あとは早急に内規を作って音量・光量などの基準値を制定する事。医師を入れたのは医学的分野を入れて健康面の問題を出せばすぐ穴を突くメーカーに対して抑止力にはなる
ピンバック: 糞の所業
検定も、スペックばかりでなくそういうところに目を配ってくれればいいのに・・
ピンバック: 獣
商売を物語っているようだ。
そんなのはビジネスとはいわないし、何十年かかって培って
きた正村さんにも失礼だ。
やっぱりパチンコ屋さんは自分達の苦労の歴史を忘れている。
ピンバック: ベン
そして対策と言えば出玉以外のサービスやホテルかと思えるようなスタッフの接客等。
この図式、毎回思うが笑える。
出ない、面白くないでは客が減るのは当たり前。そこからさらに回収。メーカーの出す機械の演出ももう末期。
火事で家に火がついているのにもかかわらず、直接消化せず、対症療法のみでずっと延焼している感じ。で、その横に新築を建てようとする。
もうアホの極み。
この縮小淘汰の流れは業界人にしか止められない。が、止めるとは思えない。
ピンバック: 通りすがり
イヤホンジャックは欲しい。
歌パチがある以上ね
ロックユークイーンの時には
何度もそう思ったな
ピンバック: ●
歌パチやアニメ版権など、世界観に入り込んで打ちたい機械ってありますね。
ピンバック: うま
ちょくちょく露呈してますよね
イヤホンなんて一体何度警察に質問されていることか・・・
今のところOKになった話は一度もありませんが
そういった要望・質問を何度もしていることを知らずに
最近この業界のネタを語り出した若い子みたいな感じが
ひどいなと思うわけです
ピンバック: ますお
だから、そういう業界人風のコメントも含めて混沌としている感じがパチンコ日報なのかも知れませんね。
メーカーでないとわからない情報もあるので、色んな意見が飛び出しますね。ただ、検索すれば得られる情報もあるのに…と思うときもありますよね。
ピンバック: メイン基板
パチンコ台はまず音量の上限をかなり低いところで規制すべきでしょう。
羽根モノの時代は通常時は鳴きの音だけであとはチンジャラ音だけだったじゃないですか。
大当り時に音楽が流れるなんて優越感に浸る為だけのものなんだし。
スリープユーザーの掘り起こしについては、最早手遅れでしょう。
今ホールが躍起になっているのは、スリープユーザーの掘り起こしでも未経験者の開拓でもなく、他店から客を奪う事でしょう。
だから未だにイベントに力を入れるし、一般客が到底打てないだろう平日にイベントもどきをするわ、土日祝日は回収する。
もう自転車操業の域を超えてます。
都内在住てすが、地元では夏にかけて古参店が相次いで閉店するようです。地元密着型といいつつ還元してこなかった結果でしょう。
ベテラン店員さんによると、消費税が上がってからでは手遅れらしいって話ですが、さてどうなんでしょうね。
ピンバック: 地元店は壊滅状態
ちなみにメーカーもファンと同じ気持ちですよ。ダメなの?と思ってます。
ケーサツは、例えイヤホンジャックとは言えども予め認められている電気信号以外が外部に出力される事を承認していません。役人は例外を嫌う前例主義ですからね。
ピンバック: メイン基板
その内容は…
「パチンコ機の音量の上限を95dB以下に規定する(工場出荷時は85dB以下に設定)。ただし、不正に係る報知音等については適用しない」です。
ピンバック: メイン基板
ピンバック: kimu
客が減っている今時のホールだからこそ実現可能です。
そもそも今の台間は、満席状態では寿司詰めもいいところで快適さとは程遠い空間です。台間は、xxxm以上でなくてはならないという法律はありますが、これは、昭和の時代、公衆衛生に問題ありとして最低限の値を定義したものであって、それ以上に離れていてはいけないという規制ではありません。ホールに人間がひしめいていた昭和時代の空間・土地効率の考え方で、今の時代の客に、快適さが提供できる筈がありません。
勝てる勝てない以前の問題に、爆音、光、煙、自分のすぐ横に、そんな騒音の発生源となる喫煙客が座るかもしれない不快さも新規客ができにくい大きな理由でしょう。
ホルコンや台間サンドのフォーマットもあるとは思いますし、客が満席となった場合の機会損失というものも頭がよぎるとは思いますが、まずは、客に快適な空間を提供するという視点を持ってみてはいかがでしょうか。
ピンバック: SU
おそらく客を高揚させる為に流しているものと思われますが非常に不快です。
ピンバック: たかし
ピンバック: IA