
受動喫煙被害を防ぐ健康増進法改正案が15日、衆院厚生労働委員会で自民、公明、国民民主党の賛成多数で可決され、今国会で成立する見込みになった。
飲食店以外のサービス業は原則禁煙となるため、毎日新聞はユーザーの喫煙率が高いパチンコ店は客離れに戦々恐々しているとして、「喫煙なら行かない」の声も、と見出しを打ってパチンコ業界の危機感を煽った。
その中で、業界の現状を次のように伝えている。
全国のパチンコ店や機器メーカーでつくる日本遊技関連事業協会の調査によると、パチンコ店の来店客のうち、49%が紙巻きたばこ、9%が加熱式たばこを「吸う」と回答。店内禁煙になった場合、29%は「行く回数が減る」、9%は「行かなくなる」と答えており、法改正が死活問題になりかねない。
玉の音が鳴り響く千葉市稲毛区のパチンコ店「マルハン千葉北店」。たばこをくわえた男性客(62)は「禁煙になったらいちいち喫煙所に行くのは面倒で、イライラすると思う」と肩を落とす。逆に「たばこは嫌いだが、マスクをつけて我慢している。早く全館禁煙になってほしい」と法改正を歓迎する男性客(68)もいる。
マルハンはたばこが嫌いな客を取り込もうと3店舗を全館禁煙にし、加熱式たばこのみ喫煙可能な店も開いた。広報担当の社員は「喫煙客が多いので法改正で客離れが起きる可能性があるが、対応するしかない」と話す。
以上引用終わり
この記事では喫煙者にスポットを当てて悲観的な論調になっているが、非喫煙者が完全禁煙になったら行く回数が増えるという事実には、はなから蓋をしている。
グローバルアミューズメントの調査では非喫煙者は45.5%が「増えると思う、やや増えると思う」と回答した。
さらに、若者がパチンコ店を敬遠する理由の第1位がタバコの臭いである。つまり、新規開拓の阻害理由がタバコであるにも関わらず、一部完全禁煙店舗はあるが、業界は完全禁煙に躊躇してきた。
このパチンコユーザーの喫煙率が高いため、という理由は、高射幸性を求めるヘビーマニア向けの機械ばかりを追い求め、ライトユーザーを排除して遊技人口を減らしたことと相通じるところがある。目先の利益しか考えてこなかった当然の結果である。
パチンコ業界にとって健康増進法は、ピンチではなく法的にも横並びになるので、増客のまたともないチャンスと捉えるべきであろう。
JTの調査では喫煙率は男女合計で19.3%(男29.7%、女9.7%)である。この割合は今後とも減っていくことは確実である。タバコを吸う2割を相手にするより、タバコを吸わない8割を相手にする方が賢者の選択であろう。
そう考えれば、毎日新聞の見出しは戦々恐々ではなく、チャンス到来と捉える内容に書き換えるべきであろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
煙草よさよなら・・・・・
営業的に禁煙の実施はなかなか難しかったが、法律で縛るなら仕方ない。
ピンバック: ヨッシー
それと遊技台音量と殺人光線の光量規制も。
ピンバック: ザン
その大きな喫煙ルームの中にパチンココーナーがあるという形式を取ればいいのては?
ピンバック: ボナンザ
ピンバック: てすや
風営法の遊技機の設置に関する規定に触れなければ遊技機の設置は問題ないでしょう。
建物丸ごとを喫煙専用としてと届出する(厚労省or東京都)。
喫煙専用ビル内に風俗店(パチンコ屋)を営業するだけのこと。
健進法の条文見てないので素人意見になりますが。
ピンバック: ボナンザ
無理無理無理無理、絶対に無~理!!
だって打ち方を見ていると、タバコを吸う本数の多い客ほど、重度のパチンコ依存症になっていると思われる客が多く見られるんだもん。
アイツらからタバコを取り上げたくらいでは、そう簡単にパチンコを止めたり、回数を減らしたりとか出来るわけ無いじゃない。
完全禁煙にされてしまわないように、上記のように回数が減るとか行かなくなるとか答えているだけですよ。
一部のパチンコホールだけを禁煙にしないで、日本全国全ホールを完全禁煙にすれば分かる事。
しばらくはパチンコホールから離れるかも知れないけど、
我慢する能力が足りない連中だからすぐにまた元のホールに帰って来るでしょう。
ピンバック: イケロン
絶対に行くから、笑
それにしても数字で見ると
パチンコ屋の喫煙率の
高さは異常だね
そういう客層ってことなんだろね
ピンバック: 喫煙者
国民の健康を願う法律なら全ての施設に適用しなければ意味がない。
そういう例外をつくると今後問題の種になる。
個人の占有する住宅の室内などを除き、人が出入りするサービスを業とする全てでなければならない、バー、クラブ、スナック、居酒屋、キャバクラも適用しなければならないし業種による法の適用を区別してはならない。
また、事業者が施設の一部で隔離された喫煙ルームを設ける場合、都道府県知事の許可制にする。
無許可で喫煙ルームを設置した事業者には罰則を科す。
本当に国民の健康を増進させることが目的なら業種による例外を設けるのは絶対ダメだ。
また、全ての道路、公園、河川、港湾、森林、公共施設、交通機関そして屋内において飲食店を含む人にサービスを提供する事業所を条例でなくこの法律によって禁止すればいい。
そうすることで人が行き来する殆どの空間でタバコを排除でき人々を守れます。
本当に国民の健康を願う法律なら(笑)
例外はダメです。
ピンバック: ジョージ
ピンバック: 喫煙者
まあ、法律で決められたらきっちり守って対応すればいい。
それだけの事でしょう。
ピンバック: 無煙
景品交換にタバコを取り扱わない事
これが一番効果的。ホール側だって散々言っているけどまったく利益を生み出さない景品に置くならば置かないほうが良い
実際に低貸し専門店はタバコを景品に置かない店も増えてきた。
タバコを景品に置かない事、店内にたばこの自販機を設置しない事。この2つをするだけで喫煙者率も結構変わると言われている。但し店外すぐに自販機やコンビニがあると効果もほとんどないそうだが。(マ〇ハンみたいな駐車場内にコンビニ設置型のタイプなど)
いずれタバコは淘汰される時代になったというだけでその時代の流れについていけない、現状を維持したいだけの考えしか生み出せない業界。
ただただ情けない
ピンバック: 糞の所業
増やすのは選択肢が増えていいんじゃないですか。
自分が稼働が上がらないと思っているのは、単純な割合ではなく自制心のきかない連中を相手にしているからこそ、今の暴利が成り立っていると考えるからです。
この暴利でメイン機種以外でも多少打ってくれるのは、普通に考えたら正気の沙汰ではありませんからね。
ライトユーザーが増えたとして、それで現状の粗利がまかなえるとは到底思えませんがね。
ライトユーザーこそ、お店が出しそうな特定のイベント日しか来ないんですから。
人口が多い場所では、禁煙店が少ないのであれば成功する可能性も高いと思います。ですが、全体的にみれば稼働が下がる可能性は高いと思いますね。
現に、ドミナントで出店している店では禁煙店もよく見るようになりましたが他の店舗も禁煙に踏みきることをしないのが答えかと・・・
お金のある企業なら専門家を外注で雇い、禁煙でも成功するかの分析はしていると思いますし。
それでも本当に稼働が増えるのであれば、まともに打てる台が増えると思うので是非ともやってほしいですけどね。
ピンバック: パチンコ大賞
さっさと禁煙にしてあげるべきです。
又、そうなった時にヘッチャラであれるように今から禁煙にチャレンジしてくれる人が増えて欲しいものです。
ピンバック: いっちょかみ
非喫煙者より年間何万円も多くたばこ税を納めている。
納税者でもある喫煙者の権利をないがしろにしていいのか?
社会における分煙というやり方は色々試行していいが、禁煙一辺倒の世論にも違和感を感じますね。
市民生活において、そこまでタバコが社会悪なら製造販売所持を禁止するしかない。
一方では国は販売を続け一方ではその使用(喫煙)を禁止するという政策こそ喫煙者と非喫煙者の国民を二分させ対立を生み混乱させることになる。
タバコ禁止が世界の潮流ということでそれに合わせるなら、この矛盾する法律より、大麻や危険ドラッグと同じく明確に禁止するのが分かりやすいし国民に不要な対立を生むこともない。
ピンバック: ワイド
ピンバック: ピー
タバコの臭いが服に付かなければ家の者にパチンコ打ってたことがバレない(笑)
ピンバック: タキモト
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
タバコと風俗営業が密接だと業界が考えているならいっそのこと建物を二分割して禁煙喫煙をわければどう?もちろん同じ空間じゃ意味無いので壁等で完璧に仕切る。
これを強制する。費用はかかるが全面禁煙よりはいいのでは?
どちらにせよ法的な強制力が働いてしまったら従わなくてはなりませんがね。
本当にこの業界は強い強制力が無いとなにもしない行き当たりばったりですよね。
ピンバック: 通りすがり
こいつらは一方的なことしか考えてないので何の説得力もなし。
タバコをバカバカ吸っていたが今は辞めた、こういう双方の気持ちが理解できる人間の言うことだけが議論に値する。
ピンバック: びっくり錠
ピンバック: 通ります
俺はタバコ吸うためにホールに行ってるから禁煙にしてくれたらキッパリやめられる
金の無駄だから早くパチンコやめたいから一日も早くホールの禁煙化を宜しくお願いします
ピンバック: オーラシューターダンバイン
だが禁煙のパチンコ店がうまくいかない理由を無視してませんか?
煙草は軽い酸欠を引き起こすので、判断力が落ちます。
非喫煙者に比べ喫煙者の方が、店にとって利益を生む存在なんです。
確実に店の利益がガクッと低下するでしょうね。
ピンバック: サファイア
今、電車でタバコ吸おうものならヒンシュクをかうだろう、タバコを吸う人、吸わない人関係なく。
何年か先にパチンコ店もそうなっていくのではないか?
吸えなくなるから行かないなんて今でもパチンコ打ってる客に出来るワケがない。
パチンコ店の禁煙化はパチンコのイメージアップになるのに。
ピンバック: パチンコはなくなればいいのに
政府は自由競争を促すため様々な規制を緩和するやら岩盤規制を打ち破るとか口では行っているが、現実は逆で新たな規制を設けてばかりだ。
一方、保育士や介護士などの待遇改善はたいして進んでないではないか。
安倍も菅もしっかりしろよ!
お友達のパチスロメーカーにまたカジノ利権を優先して与えるつもりか?
モリカケでもまだ懲りてないようだね。
ピンバック: ザック
と言いたいところだけど、行くだろうねw
まあ、法律なら仕方ないと言うしかない。
長居はしなくなるだろうけど。
吸いながら店に向かって
帰りに店でたら吸いながら帰る。
そうすると思う。喫煙所なんて利用しない。
ピンバック: 業界人
パチンコしている喫煙者60%→600万人
店内禁煙で行かなくなる10%→60万人
日本のレジャー人口(パチンコしてない)
→4000万人
そこから、パチンコに興味がある潜在的人口を10%で仮定してみると
→400万人
店内禁煙で行かなくなる人数が60万人
潜在的な新規開拓人数400万人
こんな数字のイメージになり、新規開拓に挑戦すべきなのは自明です。
判断するのは、ホール経営者とホール団体 。パチンコ業界の変革は実現するかなぁ…
ピンバック: メイン基板
それは、パチンコに興味を持つキッカケって何?というアンケート結果で多数を占める意見は…
「友人・知人の話(勝ち体験)を聞いて興味を持った。」
なんです。
だとすると課題は…
そもそもパチンコ経験者が面白くない・金かかる・勝てないという話をしていたり、そして経験者がもう辞めた〜って話してる状況ですよね?正に負のスパイラルになっている。そんな状況の中で新たなファンを獲得する!という事なんですよねぇ。
絶望的な状況からの変革ですね。
ピンバック: メイン基板
吸いたくなったら喫煙所に行けるなら特に文句はありませんが敷地内全面禁煙だったらパチンコ行く回数は減るでしょうね
座ったまま吸わせたいのは店の方でしょう、一旦離席して一服したら頭冷えて帰ろうかと思う客が増えるのが怖いんじゃないでしょうかね。
ピンバック: DNT
ピンバック: いっちょかみ
店側が喫煙室での分煙を拒絶し、席に座ったままタバコを吸わせたいのは、
・離席による稼働低下(喫煙室での喫煙中は稼働が止まるのは困る!)
・離籍により冷静になり帰宅(席に座ったまま熱くなってドンドン金を入れてくれ!)
若い人の喫煙率は低下しています。
喫煙OKが新規客獲得の阻害要因なのに、既存客の客離れを恐れるパチンコ店は何も変わらないなら、
法律で規制して全国一斉に全面禁煙になれば良いと思う。
ピンバック: 通行人ZZ
5分〜10分くらい吸おうと外に出て空き台整理されたらたまらんから店員には言うだろうけど、タバコが吸えないなら辞める人がホントにそんなにいるなら休憩対応結構大変じゃないですか?
ピンバック: カニミソ
危ない状況に押し迫るまでなにもせず、いよいよ強制力が働いてマズイ状況になったらなったでチャンスと捉えるんですね。発想の逆転ですか?
この禁煙の話題だけじゃなくここ最近の業界への逆風の記事で決まり文句のように「チャンスと捉える!」って見かけますけど…、やはりこの業界はチャンスという言葉の意味を知らないんですね。パチ演出でもそうですもんね。「チャンス=ハズレ確定」ですからwww
今まで何もしてこなかったのになぜ危機的状況になったらチャンスと捉えてそこから行動が出来ると思うのさ。いまから迅速に行動できるならそもそもこんな状況になってないし、今までに何かしらの行動を起こしてるはずなんだよ。
結局なにもやらないって、歴史がそう言ってんだよ。
ピンバック: チャンバも走る
ピンバック: かぶれ
もう随分前、震災前になりますが昭島のマルハンに通っていました。ここは全面禁煙ですが、当時客入りは良く、喫煙の為に遊戯を中断する事も「ここでちょっと休憩するのが肝心」と逆にジンクスにしたり人それぞれ順応していたように思う。
マルハンは禁煙店の実績もノウハウもあるだろうし、先を見据えての判断でしょう。
残った客が禁煙になったからなのかマルハンだからなのか、店として盛り上がっていけは喫煙者も集まってくるでしょ、勝てるなら。
煙草の匂いはすぐに服に着きます。電車で席に座ったら隣の人が席を立つくらい匂う。
自分は禁煙店でも喫煙店でも打ちますが、服の匂いを消す手段のない店には行きません。
ピンバック: 地元店は壊滅状態
ピンバック: 三番
開店前で平気でポイ捨て、ゴミ散らかし
わけのわからない抜け穴を提案するだけ
禁煙化万歳
ヘビーユーザーを相手にする店は潰れて
会社帰りのサラリーマンや
年金で遊ぶ老人をメインにした
ゆるい店だけ残ればいいんじゃないですかね
ピンバック: 流れ