パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

機歴販売は必要悪か?

「機歴販売は非難の対象になっていますが、縛りがなくなったら、今の値段でメーカーはやっていけません。ホールさんが買いたい時に欲しいだけ買う、という販売方法は、結果的にはホールが困る。ベストではないがベターな販売方法」と胸の内を明かすのは大手メーカー関係者。



どういうことか?



「自由な販売方法になれば、売れない機械は、売れない。そうなるとメーカーは開発費や人件費が出なくなる。結果的には、メーカーは機械代を今よりも10万円以上は上げることになる。機械代が50万円以上になる。年間に販売する新機種の数も少なくなる。これはホールさんにとっても不幸なことではないでしょうか」という理論だ。



全日遊連は8月に納品されるサンセイの牙狼と京楽のAKBの販売方法に対して、当該メーカーの社長宛に6月26日付で次のような要請文を送っている。



「安易に中小ホールを切り捨てるような大量導入優先販売や機歴重視販売といった4団体合意の精神に反する販売方法を行うことなく、当該機種が少しでも多くのホールに導入され、より多くのホールに導入され、より多くのファンに楽しんでいただくことは、公平な環境づくりにご協力いただきますよう、各営業担当者及び販売代理店に対し、周知徹底をお願いします」



このメーカー関係者によると、ホールからは不評な機歴販売も大手ホールの一部は「必要悪」というように捉えているようだ。



大手ともなると購入台数が半端ではない。そのために、大幅な台数値引きも適応される。それは商道徳としては当たり前のこと。どんな業種でも沢山買ってくれる客の方が値引き率は高くなる。



全日遊連の要請文には、中小ホールの悲哀がにじみ出ている。



「今ある機械を長く使うということは、まず、等価交換営業が崩壊します。何故なら、等価のお客さんの方が新台を好む傾向が強いからです。それに販売する機種が減り、新台が売れなくなれば、1円コーナーへ中古台が流れなくなります。1円のビジネスモデルも崩壊することになります。今の販売方法でやっていくしかないことは、ホール組合のトップも分かりきっていることで、ガス抜きのためにパフォーマンスでやっているだけでしょう」



メーカーの理論で縛りをなくすことは、メーカーにとっても、ホールにとってもマイナスになることをいいたいようだが、1円を人質に取られたのでは、反論もしにくい。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。









社員になったら名刺は必要

8店舗のホールオーナーが社員名刺についてコンサルに相談した。そのホールは副主任以上にならないと名刺を作っていないのだが、新入社員にも名刺を作るべきかどうか、という相談だった。



ホール現場で働いている一般社員は名刺を持っていないケースが少なくない。



理由は名刺を渡すシチュエーションがないからだ。



ホール現場で名刺が必要になってくるのは、業者対応するようになる役職者からで、それまでは必要がない、というのがホール側の論理だ。



さらに、大卒の新卒を採用しているホールでは、早い人なら半年ぐらいで昇格する人がいるので、肩書のない名刺が無駄になる、という理由もある。



一般社員が名刺を持っていないのは、ホール以外でもある。



コンサルは、大手スーパーの件を引き合いに出して説明した。



寝具売り場で買い物をしたときに、ちょっとした問題が起こった。対応していた社員に名刺を求めると名刺を持たされていなかった。売り場のマネージャーにならないと名刺を持たされていないことが分かった。



この時、寝具売り場のマネージャーが不在だったため、クレーム対応に出てきたのは文房具売り場のマネージャーだった。



このスーパーでは、大卒でマネージャーになるのに、平均で10年。この間このスーパーでは一般社員は名刺を持たされてない、という話をそのオーナーにしたところ、「じゃ、うちもやっぱり持たさなくていいか」となった。



悪い事例として紹介したのに逆効果となりかけたが、新入社員でも正社員になった時に名刺は持たせる、というのがそのコンサルの持論だった。



一般社員から名刺を作っている方が、パチンコ業界では少数派だ。



「店によって主任、副店長から名刺を持たせています。一般社員でもお客様対応で必要な社員には名刺を作っています」(地方大手)



社員教育を徹底しているホールは一般社員でも作っているケースがある。



「4~5年前から一般社員にも名刺を渡しています。これは社員としての意識と自覚を持ってもらうためです」(地方中小)



「自分が名刺を持たされてうれしかったので、一般社員にも名刺を作っています。そこには共有のメアドではなく、個人のメアドも印刷しています。アルバイトと社員は違うんだ、という自覚も芽生えてきます。使うことはなくても、そこへかけるコストは安いものです」(都会中小)



今はパソコンのソフトで自社で名刺を作ることも簡単にできる。10枚、20枚と必要に応じて印刷できる。プライベートの時にも名刺交換する場面はある。この時に名刺がない方が寂しいし、社会常識としておかしい。



社員になったら名刺を持つことは当たり前のことだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

やっぱり、超ビッグコ​ンテンツの押忍!サラ​リーマン番長は導入し​なければならない

9月7日から納品が始まる押忍!サラリーマン番長は純増2.8枚の疑似ボーナスタイプのAT機になります。



超ビッグタイトルで筐体とストーリーを変えてきたので、注目度は押忍!番長2以来になります。実際、デビュー1ヶ月半前だというのに、パチスロ雑誌の表紙のメインを飾り、ピーワールドの注目ランキングでも上位にランクインしているのは異例中の異例のこと。中古機相場ドットコムの打ちたい機種アンケートでもダントツの1位でした。



鉄拳3rdが新筐体になり、初動が良かったのをみると、新筐体になったことにより、新鮮さがあり、初動は上がります。



また、吉宗で不評だった3Dの液晶から手描きの液晶で作り込み、舞台も学生からサラリーマンと変化させているので、こちらも新鮮さがあり、興味が湧きます。



去年の吉宗の導入前の評価では、若手のスタッフの評価が今一つで評価が割れていたのですが、今回の押忍!サラリーマン番長の評価はずば抜けてはいなかったのですが、全員一致で良い評価でした。



押忍!サラリーマン番長のリリースされる前後の対抗になる機械が、導入前では鉄拳3rdや必殺仕事人、だいぶさかのぼると蒼天の拳2、1週前の戦国BASARA3くらいしかありません。



導入後でも1週後に2万5千台の液晶が3Dのサラリーマン金太郎出世回胴編、1ヶ月後の10月の第1週に2万台前後のブラックラグーン2、第3週に2万5千台前後のスーパービンゴネオくらいしかありません。



販売台数が3万台以下だと、ホールに導入される台数が少ないことから主流になりづらいので、8万台以上導入される押忍!サラリーマン番長が数の論理から、よほどのことがない限り、2ヶ月以上はパチスロのメインになります。



年末までに噂に上る機械の名前は、アナザーゴッドポセイドンやアラジンなどもありますが、ゲーム性的に押忍!サラリーマン番長とは被りづらいと思うので、年末年始も押忍!サラリーマン番長がメインになる可能性があります。



疑似ボーナスとATの設定1の合算確率が1/200.6と尖っていないスペック、複雑になったゲーム性、ガチャガチャになった筐体、ゲーム数解除で疑似ボーナスタイプ、前作の吉宗の大コケなどのマイナス要素もあり、長続きするかどうかは疑問に残りますが、とてつもない集客力と話題性、メインになる可能性などを考慮して、吉宗では失敗に終わりましたが、今回の押忍!サラリーマン番長も勝負します。



蒼天の拳2を1台しか導入せず、今年になって全部で10台しか購入していないうちのお店で押忍!サラリーマン番長を10台発注しました。



前回の寄稿で過度な期待は禁物と書きましたが、ユーザーの打ちたいニーズなどを考えると、パチスロ設置台数の8%~10%は必要なのではないかと思います。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



来店動機に出玉情報は重要なファクター

パチンコ業界にはユーザー向けの数々のサイトがある。ピーワールドのようなポータルサイトからホール独自のオリジナルサイト、遊技機情報サイト、動画サイト、と多彩だ。



ユーザーとしてはできるだけ勝てる情報が欲しいわけだが、では、ユーザーが一番欲しい情報とは何だろうか?



「イベント全盛期、朝一に並ぶのはイベント台狙いでした。今はイベントが禁止されて、朝一の台選びが一番悩みます。朝はまだ回転していないので、嵌っている台も分かりません。台を選ぶのが億劫になって来て、朝行く意欲がなくなってきているところです」と話すのは会社員のAさん。



Aさんは総合スーパーに勤務している。早番、遅番のシフト制で遅番の時は、パチンコを打ってから出勤するほどのパチンコ好きだった。ところが、最近は朝一から行っても台選びが面倒になってきていて、パチンコから離れようとしている。



Aさんのように朝一から並ぶ熱心なパチンコファンが、ホールから離れて行くことを食い止める必要があるが、ユーザーが欲しいデータはリアルな出玉情報である。



ホールのオリジナルモバイルサイト上で、出玉情報を閲覧できるのが、プレモが展開する「P-モバ2」だ。



「P-モバ2」はスマートフォンはもちろん、フューチャーフォンやタブレットユーザーが快適に出玉情報を閲覧することができるモバイル専用のデータ公開システムだ。



最近では、スマートフォンユーザーに限定したオリジナルアプリでの情報配信がはやっているが、P-モバ2は、特に年配者の利用が多いフューチャーフォンを排除することなく、全てのユーザーに等しく情報を発信することができる。



さらに、ユーザーが出玉情報を見る場合、月額300円かかるサイトもあるが、「P-モバ2」は完全無料で見られることも特徴だ。



写真は出玉情報の画面だ。











数字の羅列ではなく、呼び出しランプをイメージしたデザインになっているので、パチンコ・スロットファンにとってはとにかく見やすい。さらに、累計スタート、総大当たり、初当たり、確変当たり、過去最高大当たり回数、初当たり確率、最大持ち玉の項目をソートをかけて閲覧できるオリジナルのデータビューワーがあるので、抜群に検索しやすくなっている。こうしたデータを元にAさんは、ホールに足を運ばなくても翌日の台選びが自宅からでもできるようになる。



凝った画面を作り込んだアプリによっては、動きが遅く、一つのコンテンツを見るだけで時間がかかり、ユーザーのことを考えて作ったのかと疑いたくなる。こういうアプリは二度と見られなくなってしまう。「P-モバ2」は機能、デザイン、操作性の全てが「データ活用ツール」としての使い勝手を重視した作りになっている。



また、「P-モバ2」はどのメーカーのホールコンにも対応できることも特徴の一つ。同社が独自に開発したデータユニットをホールコンにつなぐだけ。初期費用やイニシャルコストもホール側のことを考えた価格設定になっている。



ホール現場が嫌がる機種の更新作業も、ホールコンとデータが連動しているので、機種の変更作業の手間もいらない。



現在使っているホールのオリジナルモバイルサイトやアプリに「P-モバ2」を埋め込むことで、出玉情報が見られるホームページに変身することができる。出玉情報があるだけで、ホールのオリジナルホームページの利用度も高くなる、というもの。



「出玉情報はユーザーが一番見たい情報であり、ホール様にとっては最強のコンテンツとなります。これを最大限に集客に活用していただくお手伝いをしたい」と話すのはプレモの岸上靖代表。



出玉情報は来店動機になる重要なファクターであることは間違いない。



デモサイトはこちらから

    ↓









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



カジノの楽しさを知った老人ホームのお年寄り

政府は7月18日、カジノ整備に向け、新組織を設置する方針を菅義偉官房長官が明らかにした。継続審議とIR推進法案が、秋の国会で成立するために外堀が埋められていくかのようだ。



2020年には日本のどこかで統合リゾート型のカジノが誕生しているのだろう…。



ここは関東にある有料老人ホームだ。数年前からお年寄りの娯楽タイムとして、年4回ほど出張カジノを開いている。



ルーレットをはじめ、バカラ、ブラックジャック、大小などを楽しむのだが、毎回参加率が高く、大変評判がいい。



参加者には最初にチップが渡され、最終的にはチップの枚数の順位を争うもので、もちろん、おカネや賞品は一切出さない。



最初は、ほぼ全員がカジノにあるこれらの遊びを経験するのは、初めてだった。



「なぜ、今迄知らなかったのか! ゲーム自体が楽しい。おカネを賭けなくてもこれは面白い」と好評で、夫婦で参加する人の中には、「会話が増えて夫婦仲が良くなった」という声も。



頭を使うために、脳の活性化が図れるだけでなく、ゲームを通じて参加者同士のコミュニケーションが増えることも出張カジノが評価される原因となっている。



この老人ホームでは、かつては出張パチンコもやっていたが、パチンコは1人で没頭する遊びなので、今では企画されることもなく、カジノにその座を奪われてしまった。



これ、ひょっとして、リアルな世界でも現実のものになってしまうのではないか、と懸念する声も聞こえてくる。



「日本でカジノが解禁された場合、チップ1枚がいくらの設定になるか分かりませんが、おそらく1枚100円ではないかと思われます。ラスベガスには1セントスロットもあるように、ルーレットのチップが1枚10円になったら、優良なパチンコ客を相当取られるかも知れません」(業界関係者)



この関係者はカジノではもっぱらルーレット派。ディーラーのクセを掴み、勝つ自信があるディーラーの時は1投に100ドルを賭け、相性の悪いディーラーなら10ドルに下げた。



1/4~1/6を中心に出目を読みながら賭けることで1週間で1000万円勝ったこともある。



「IRカジノは外国人観光客狙い、といわれていますが、外資のオペレーターは間違いなく、日本に眠る30兆円ともいわれるタンス預金とパチンコの19兆円市場を取りに行きますよ。昼間スロットを打っている優良客であるキャバ嬢なんかは、カジノへ流れるでしょうね。何せ、飲み物はただですから。パチンコ業界の人が思っている以上に脅威の存在だと思います」(同)



カジノとパチンコの一番大きな違いは、カジノは何でもアリ、アリなこと。



優良顧客には往復の飛行機代から宿泊代、飲食代まですべてサービスにしても、警察から文句をいわれることもないが、パチンコは優良顧客を依怙贔屓することができないのが、最大の弱点だ。



ま、これがパチンコは遊技であって、賭博ではない証なのだが。



今の営業方法では客が減ることはあっても、増えることはない。カジノの向こうを張って4号機のような爆裂機が復活することなどありえないこと。



カジノが解禁されるまでに抜本的に対策を立てなければいけないが、残された時間は少ない。勝っても負けても1万円の世界が本来のパチンコ姿だろう。おカネを賭けなくても楽しい、といわれるぐらいの機械をメーカーは開発しなければならない。



それで、ちょっとのおカネを賭ければ、さらに楽しくなる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。