パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

常連さんの手紙に心を動かされたオーナー

都内に勤務する店長が常連さんから旅行を誘われた。店長は行きたかったが丁重に断った。



常連さんは女性ばかりの8人のグループで、平均年齢は70歳以上。女性といっても、おばあちゃんたちばかりだが、黒1点というのも気が引ける。



旅行に誘われたことはオーナーに報告した。



するとオーナーはここで、はたと思い浮かんだ。



「旅行といえば夜は宴会はつきもの。宴会の食事のグレードアップと飲み放題のプランをホテルに電話しろ!」



すぐに店長にホテルに手配するように指示した。費用はオーナーのポケットマネーだった。



行楽シーズンの秋口に、8人のおばあちゃんたちは、連れ立って熱海まで1泊の温泉旅行に出かけた。



おばあちゃんたちは、いつもホールで出会うだけで、それぞれの素性は詮索することはなかった。



今回が初めての旅行だった。



ホテルに着いて、温泉で体を休めた後、お楽しみの宴会が始まった。



ホテル側からホールの好意で、宴会の食事がアップグレードされたことと飲み放題になっていることを知らされる。



9800円の一泊旅行の料理が、豪華になったことに感激したことはいうまでもない。



旅行から帰るとおばあちゃんたちから感謝の手紙を店長が受け取った。



「年を取ると新しい店へ行く気力もない。新しいところへ行っても知らない人ばかり。やっぱり知っている人がいる店で遊ぶのが一番落ち着く。私たちにとってこの店は終の棲家。死ぬまでこの店でお世話になります」



この手紙を読んでオーナーは心を動かされた。自分の店を終の棲家だと思ってくれているお客さんがいるわけだ。



「必要以上の粗利を取ってはいけない。粗利は食べていけるだけの適正粗利でいい。盆や正月だからといって釘は閉めてはいけない」



今年の12月、ボーナスシーズンになっても、釘は必要以上に閉めることはしなかった。



21日からの3連休は前年対比で10%の稼働アップとなった。



「やはり、釘を開けて回すとお客さんは来てくれることを改めて思い知りました」と店長。



お客さんの顔が見える営業をしていたら、簡単に釘を閉めることはできない。



オーナーの覚悟はできた。



正月は黙っていてもお客さんが来るので、極めて渋い釘になるのが、業界の常套営業だが、平常営業で突っ走ることを。



今いる50代のお客さんが後、20年以上パチンコを続けてもらうためにも。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコ日報アワード2013

年末なので日報の2013年を振り返ってみた。



部門は「いいね」と「コメント」の2つに分け、それぞれ数が多かった順に並べ、ベスト10形式にした。



まずはいいね部門から。



10位 53いいね


出でよ!チューリップ台でお客を夢中にさせるメーカー



液晶一辺倒からの脱却をそろそろメーカーは図るときに来ている。面白い機械を作るのがメーカーの役目だ。



9位 57いいね


沖海3の甘デジ出荷停止の顛末



問題が大きくなる前に、勇気を持って出荷停止に踏み切ったメーカーに拍手。



8位 59いいね


営業停止理由を正直に書いたホール



営業停止理由を包み隠さず書いて張り出したホール。これは素直にいいねが押せる。



7位 64いいね

機械販社が開始したコンシェルジュサービスとは



フィールズが開始したホールのお役立ち情報提供サービス。組織票のにおいがしないでもない。



5位 71いいね

JRがホール事業新規参入決定





いまや4月1日の定番ネタ。これにまんまとひっかかる人は今年も続出。電話をあっちこっちにかけまくった人もいた。



5位 71いいね

従業員が禁止されている客からのプレゼントを受け取ってしまった場合、あなたが店長ならどうする?



業界の常識は他業界の非常識的なことも多い。このテーマもその一つだった。現場管理者に問題意識を投げかけた。



4位 75いいね

4パチで毎日安心して遊べる…ピーアークの新たな挑戦



まだ、記憶に新しいピーアークの挑戦。36個交換と中古機で4円パチンコ再生にかける意気込みが共感を得た。



3位 96いいね

女性の力がホールを変える!



アイキャンディ・福森加苗代表の講演録。女性社員ばかりの会社の女性社長が、パチンコ業界での女子力の強化で売り上げアップについて語る。



2位 223いいね

既得権益がこれまでカジノを潰してきたと猪瀬都知事が発言



東京オリンピック招致が決定後の9月21日、まだ都知事で、東京にカジノを誘致したい猪瀬氏がテレビ番組に出演して、カジノ合法化のメリットを訴えた。



1位 1040いいね


Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む



文句なし、ぶっちぎりの1040個のいいねを獲得して1位に輝いてしまった。これは業界のプログラマーの悲哀を書いたものだったが、パチンコ業界以外のプログラマーの琴線に触れた。



この記事がヤフーニュースで取り上げられると、ガジェット通信財経新聞でも取り上げられたほか、掲示板でもスレッドが何本か立った。



パチンコの中身が未だにZ80でできていることに、驚きの目で見られた。



一方のコメント部門。こちらは時として炎上してコメントが増えることも少なくなり。



10位 74コメント


4円パチンコは無理じゃない



HS企画の出口氏の寄稿。理想でめしは食えないなどの反論に出口氏が答える。



9位 79コメント


コーヒーレディーからの反論



炎上マーケティングの見本。反論というだけでも盛り上がる。



8位 80コメント


地元の主婦らに会員カードを作らせるウチコ軍団





ウチコ対策に喧々諤々の議論が続いた。



7位 91コメント

4円甘デジを意識することが業界を救う



元店長の寄稿。4円再生のヒント。これで甘デジの中古機相場が急騰したなんてこともありや、なしや、と。



6位 100コメント


ぱちんこ愛はあるかい?



CRAナカムラ氏からの寄稿。これはナカムラ氏が丁寧にコメントを返した結果。カテゴリーまで作っているのに、第二弾が届かない。



5位 101コメント

業界の救世主とは何か? その8(最終回)



元店長の寄稿シリーズ最終回。各機種の固定客リストを作る事により、見えないホール状況が見えてきます、と締めくくった。



4位 104コメント

こんな店では打ってはいけない



HS企画の出口さんの寄稿。元業界コンサルが明かす打ってはいけない店の具体例。こういうネタはアンチが最も食いつきやすい。



3位 105コメント


この写真を見て考えをコメントしてください



元店長からの宿題。たくさんの人が回答を寄せてくれました。



2位 113コメント

新台価格をオープンにして、余った機械代を出玉還元



スロットメーカーの開発関係者からの寄稿。メーカーがホール営業に対する提案が斬新だった。



1位 129コメント

人格障害とパチンコ



タイトルからして炎上しそうだが、案の定。人格障害でことさらパチンコ業界をたたく人もいる。そんなことを書いたらたちまち炎上した。





以上がパチンコ日報アワード2013でした。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



正社員にヘルパーの資格を取らせるホール登場!?

ここ最近、デイケアサービスの受け皿としてのパチンコ店とか、託労所計画とか、高齢化社会に対応したパチンコ店のあり方について紹介してきたが、北海道のホールでは、正社員にヘルパー資格を取得させる計画が持ち上がっている。



冬が長い北海道。特に高齢者は一度来店するとほかの店には移動したがらない。低予算で1日ホールで暇がつぶせたらそれでいい、というお年寄りも少なくない。



1パチでも等価営業となると長時間遊べない。そういう不満が充満しているようだが、北海道こそ1パチ、5スロの専門店にして、パチンコは160個、スロットは32枚交換で営業すれば、家に閉じこもっているスリープユーザーにも来店してもらえる、というものだ。



お年寄りにもっと気軽に来店してもらうための、秘策として考えられたのが、正社員全員にヘルパーの資格を取得させることだった。



お年寄りも社員が全員ヘルパーの資格を持っていたら、安心して遊べるのではないか、との思惑もある。



社員にしてもヘルパーの資格を取ることは、ひとつの励みになる。また、資格を持つことで、ホールを退職しても潰しが利く。



さらに、ホール企業が今後介護ビジネスに参入する時にも、即戦力を抱えていることになる。



では、ヘルパーの資格とはどのようなものか?



一般的には「ホームヘルパー2級」といわれていたもので、それが、2013年4月1日から「介護職員初任者研修」に変わった。



介護職員初任者研修のカリキュラムは全部で130時間の内容。介護の職務についての理解を深めたり、 尊厳の保持や自立支援、介護の基本知識、老化や認知症への理解を深めたりする。



この130時間という時間はホームヘルパー2級の時と変わらないが、以前は必須だった施設実習がなくなり、 その代わり、筆記試験に変更された。



資格取得に最短で1カ月を謳うところもあるが、3カ月をメドにしている都道府県もある。費用は3万円~10万円といったところ。



資格を持つと「身体介護」ができる。



具体的には以下の通り。



・食事の介護

・排出の介護

・入浴の介護

・通院等の介護

・身体の清潔の介護

・外出時の移動の介護

・排泄の介護



ちなみに、資格を持つと介護員の時給は、1800円以上、といわれている。



ホールは老人介護ビジネスと極めて親和性が高い。いうまでもなく、今来ているお客さんがそのまま顧客になる可能性が高いからだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



店内を禁煙(分煙)にしたい

最近、タバコをやめました。



うちの会社は社員4人ですが、誰もタバコを吸っていません。



4人のうち3人は最近までタバコを吸っていたのですが、一人がやめたら、順番にやめていき、残るは私だけになり、肩身の狭い状態になりました。



自宅は禁煙、車の中も禁煙、事務所の中は肩身の狭い状態と吸える場所が減り、タバコが吸えないことがストレスとなり、このストレスを無くすために、タバコをやめてみました。



前置きはこの辺にしまして、うちのお店を禁煙(分煙)にしたいと思っています。



店内の空調は永遠の課題です。



空気清浄機やサーキュレーターは至るところに置き、かなり改善はされましたが、完璧ではありません。



完璧にするには禁煙(分煙)しかありません。



1階2階の1カ所ずつの休憩コーナーのみに灰皿を置き、全ての遊技台での喫煙をやめてみたいと思っています。



今、禁煙(分煙)にしていないのは、パチンコホールぐらいしかありません。

どの娯楽施設でも、タバコを吸う所定の場所があり、禁煙(分煙)になっています。



新幹線、ゲームセンター、商業施設など、ほぼ何処も分煙になっています。



最近、ダイナム信頼の森やSuperD’station千葉みなと店など、全面禁煙(分煙)にしているお店も出てきています。


1000台規模のSuperD’station千葉みなと店が全席禁煙にして、支持を受けたのは驚きました。


おそらく、ダイナム信頼の森やSuperD’station千葉みなと店の綺麗な遊技環境に慣れたお客様は、他の禁煙(分煙)になっていないお店には行かないのではないかと思います。


数年後には、パチンコホールも禁煙(分煙)がスタンダードになるのではないかと思っています。



いつ、自店を禁煙(分煙)にするのか?



自店のお客様の禁煙率を調べ、過半数である50%を越えていたら、禁煙(分煙)にしたいと思っていますが、タバコを吸っているお客様を失うかもしれません。



勇気、決断力。



もう少しだけ考えてみます…







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

衰退は当たり前

ハンドルネーム「パチスロ歴10年」さんのコメント。今の新台はユーザーから見ても「版権の展示ムービー」と実に辛らつだ。



この一言からもわかるように、ユーザーは今の新台をそれほどありがたがっていない。



それでもホールは、メーカーの新機種戦略に踊らされる。



以下本文



今はネット情報などで多くのユーザが機械代がどれくらいで取引されているのか知っている。正直、自分がはじめた頃は機械代が値するのか?知らなかったし、機械が入れられるホールは資金繰りに余裕があり、還元にも回せるホールという風潮にあった。



でも今世間の考えはメーカがボロ儲け、ホール、エンドユーザが泣き寝入りという図式が浸透してしまっていて、新台に対する付加価値を感じない。



寧ろ、それだけ新台を入れられる金持っているなら、少しぐらいは還元に回せよ、と思ってしまう。



これは当初の自分が単純に無知であり、昔からこの図式は変わっていないという業界通の意見が出そうだが、昔は業界内の上下関係がどうなっているのか?などを伝える情報源が無かったのは事実だと思う。※これに関しても私が無知なだけかもしれない。



今の時代に合うイベントはどちらかと言うと、1円パチンコに新台を導入しました、や、中古機を導入しました、という文言の方がエンドユーザにダイレクトに伝わると思う。



中古機と言うのも、昔の廃れた機械ではなくて、例えば新台を2週遅れで購入し、あの新台を中古機として安く仕入れました。みたいな宣伝文句が効果的だと感じる。



パチンコ屋もデパートや電気屋みたいな感覚を持つべきだと思う。消費者はバーゲンなどで如何にその店が安く仕入れ、安く提供出来るか?でその店に出向いたりする。



新台最速導入?



地域一番の新台設置台数?



勘違いしている。



今のパチンコ台はiPhoneやiPadのような最先端技術でも、独自な物でもなんでもない。



単なる版権の展示ムービーに過ぎない。



ホールは最先端のiPadを10台も買える価格で、版権の展示ムービーを購入している。



これが通用する事自体が、そもそもおかしい。



淘汰されるべくして、されているに過ぎない。



パチンコ業界の衰退は当たり前の事であり、発展する事自体が社会の摂理に反している。



パチンコ本来の文化をしっかり考え直し、パチンコのおける独自の価値を見出して欲しいと思う。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。