これに対して、ハンドルネーム「一般遊戯者」さんから寄稿が寄せられた。
以下本文
震災の時の寄付とか、雇用とか、皆様色んな意見をお持ちだと思います。
以前私はこちらで、「ホールが幾ばくかの金融機能を果たしているのでは無いか」的な話を取り上げて頂いた事があります(2013/06/16)。
僕はその視点から、業界的社会貢献活動は「出玉で還元が最良」ではないかと思うのです。
お客様から頂いた貸し玉料をまとめて、各種方面への寄付や慈善活動支援等も結構ですが、それら寄付等は「各々遊技者でも可能」です。
それを敢えてホールやメーカーが、利益という形で纏めて行う事は、良いか悪いかと云うより、「出玉で還元の方が良い」と思うのです。
何故「出玉で還元の方が良い」と思うのかというと、
1:まず遊技者が負ける事により、遊技者がホール以外で消費に回せるお金が減る
2:消費が減れば、経済が停滞する
併せて
3:脱税で常に上位ランクイン
です。
ホール(間接的にメーカー)が吸い上げたお金は、いずれ何らかの形で市場に回るのでしょう。
しかし、ホールもメーカーも一定の蓄財が成されているという事は、やはり全額が即時経済の血液として機能している訳では無いようです。
しかし売り上げの一部を業界として慈善目的で拠出しなくとも、震災時に多くの金額が募金されたのを見ても判るように、個々人が各々の意思で行います(しかもAmazonほしいものリスト等を用いれば、最も速く被災地のニーズに応えられます)。
そう考えると、通常時は出玉で還元し、日常的には端数玉等を募金に回す窓口機能を緊急時には遊技者が各々の意思で当該団体へ寄付を行えば良いと思います。
その原資は「還元された出玉」であったりします。
つまり出玉で還元する事で、経済の血液である「お金」が、業界で停滞せず、常に回る・回せる状態にあるという事の方が、実質的に社会貢献度は高いのでは無いか、と思う訳です。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。