パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

等価だけが悪いわけではない

「止血方法は等価を止めること」のエントリーは、低価交換に変更することで、スタートを回すという意味を込めている。



最初に等価交換に舵を切ったホールが成功したのは、30~36個交換が混在する中で、25個交換でも30~36個交換並か、それ以上に回したから、客は当然のごとく等価のホールを支持した。



当初は等価交換が差別化戦略として成功したが、競合店が追従すれば、それは差別化ではなくなる。



その結果が、回らない釘になってしまった。



このエントリーに対して、ホール関係者と打ち手の側から興味深いコメントが寄せられた。等価でも流行っているホールはあるし、30個交換でも等価以上に流行っているホールはある、ということだ。



まずは、ハンドルネーム「TY部長」さんから。



今回の記事は半分納得出来ますが、タイトルが商売の本質をついていないような気がします。



等価が悪い訳でも千円Sが15回以下が悪い訳でも4円が悪い訳でもないです。



その営業を行う事にあたる傾向(心理)が悪いんです。



等価でも繁盛店は作れる。千円Sが15回でも何等問題はありません。



例えば玉単価(コイン単価)。高価になるとこれが上がる傾向になり、低価になると下がる傾向にあります。



それは持ち玉遊技をするかしないかが大きな要因だからですが、等価のお店の単価とは現金売上から持ち玉遊技数で計算する数値ですが、等価のお店のお客様は実質的には最初から最後まで4円遊技です。



持ち玉遊技率は遊び率(通常還元率)がありますので、実際は3.6円程度で落ち着くでしょう。



これは低下のお店でも初当たり単価はどのお店も同じぐらいです。



交換個数やら単価やらBAやらTYやら、4円やら1円やらと色々ありますが、現代の業界人はデータを見過ぎだと思います。



高価と低価の本質的な違いは、速いか遅いかの違いだけだと思うのです。



商売の基本に立ち返る事が大切なのではないですか?



以上



一方、ハンドルネーム「とある打ち手」さんの意見は以下の通り。



あくまで身近な範囲での体感ですが、今でもわりと甘めの調整をしたり頻繁に開け閉めする、ある30玉交換店はパチンコの方の客足は衰え知らずです。



昨年末には商圏内に某大手等価店が出来ましたが、ほとんど影響が無いぐらいで、むしろ近隣にある既存の28玉交換店の幾つかが打撃を受けている感じです。



かといって、いまだ交換率を上げるホールがあるのは事実であり、流れでもあるでしょう。



それで集客が出来ているかというと、結局、交換率そのものが客を呼んだり離れたりするのではなく、どのような遊技をお客さんに提供したいか?という所から考えて、その目的達成のための手段の一つとして導き出されるべきなのです。



今ある交換率の変更の多くは、近隣が高価になったからだとか、一物一価だからだとか、リニューアルしたからサプライズ的にだとか、どこか意志が乗っかっていないように思えます、あくまで個人的な感想ですが。



遊技を面白くするためにストレスの少ない調整を実現しました! 交換率はその分下げさせて頂きましたが、一度体感してみてください!



こう自信をもって言える(実際には言えませんが)ホールが現れるなら素晴らしいと思います。



そうではなく、消費税分をなんとかしたいから、頑張っているようにみせたいから、周りが下げたから・・これでは「それ見たことか」で終わるでしょう。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。