それは「パチンコには未来があることを分かって欲しい」ということだ。未来があるということはどういうことなのか?
「封入式は市場が要求しているものではない。枠が統一される話もあるが、それも業界側からそれほど必要とされているものではない。封入式が進まない理由の一つに、特許の問題が絡んでいる。封入式に関する特許を一つのメーカーが大半を抑えている。封入式になるとそのメーカーには黙っていても、作るだけで特許料が入ってくる」
エコパチについては、何やら意味深な言い回しだ。
ホール5団体の一部の人は、昨年6月にエコパチの試作機を見ているが、手作り感の高い、実機とはほど遠いものだった。エコパチになって基本的に変わる操作部などを見てもらうのが狙いで、日工組は秋口にも本格的なものをお披露目する予定になっていたが、実行されていない。
このメーカー関係者がいいたいことは、警察庁からはすっかり違法の烙印を押された釘調整問題に絡んで、パチンコメーカーは釘調整を必要としない機械の開発を進めている、ということだ。
「現在の釘は真鍮でできているので、ハンマーやペンチで曲げることができますが、ハンマーやペンチでは曲がらない、鋼鉄製の釘なども考えています。最初にメーカーの方で平均何回回るかの釘にして出荷します。交換率の対応はメーカー出荷時に行います」
釘調整できない素材といえば、プラスチックも考えられている。鋼鉄製の釘以上にこっちの方こそ釘は叩けなくなる。
「プラスチックの場合、釘ではないが、迷路の中を玉が誘導されていいくイメージの盤面も考えられています」
先般、北海道の大手ホールが釘交換の無承認変更に絡んで営業停止を受けたホールも出てきた。
実際にホール側からは釘調整を必要としない機械の開発について、非公式な相談も寄せられている。
国内でホールが上場するには、換金問題の他、釘調整の問題もクリアする必要がある。
さて、ここからが重要なことだ。
パチンコ業界の不思議産業なところは、売り上げが落ちても、粗利だけは現状維持ができる。これがパチンコ業界の魅力である反面、客離れを起こしている元凶でもある。
釘調整で粗利を自在にコントロールできたが、釘調整ができなくなるとそれもできなくなる。
ホールの常套手段といえば、スタート回数は上げても、TYを削って帳尻あわせをしていたが、そんな手法も使えなくなる。
「TY削りで粗利を出す時代は終わります。釘があるから生き残れてきた中小ホールは大変だと思います。釘調整ができなくなった時のことを考え、今から固定客をつける努力をすることです」
イベントは禁止されているが、接客などで固定客をつける企業努力を怠るところは、いよいよ生き残れない時代になってくる。業界の玉石混交解消に弾みがつく。
そういう意味で未来は明るい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
>先般、北海道の大手ホールが釘調整に絡んで営業停止を受けたホールも出てきた。
『釘調整』ではなくて『釘交換』なのでは?
ピンバック: イケロン
悪徳業者が減ると考えてよいのかな。今まで法律無視で稼いでいた店がなくなれば未来は明るいでしょう!
そもそもが監督官庁がパチンコ屋に対して甘すぎたんですよ。民間人が賭博場を経営しているのだから他の業界より厳しいのが必然なのに肝心なところを黙認している事実は笑えませんから
ピンバック: たま
警察官僚は何を目論んでいるのか・・?
>警察庁からはすっかり違法の烙印を押された釘調整問題に絡んで、
>パチンコメーカーは釘調整を必要としない機械・・云々・・
【パチンコ物語】
http://www9.plala.or.jp/majan/his2.html
業界の盛衰は釘に始まり、釘に終わる。
物事には建前と本音があるでしょう。
法治国家、健全な社会づくりの観点、社会適合性で諸問題をはらむ産業の浄化・・?
私が天邪鬼だからか、監督官庁の“過去の汚点”のカモフラージュにしか映らない。
>業界の玉石混交解消に弾みがつく。
何が「玉」で、何が「石」なのか?
その判断基準は監督官庁の胸中にあるのでしょう。
そして、あくまで自己都合の裡に・・。
そういう意味で、本当に、未来は明るい!?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
パチンコにも6段階設定を設けてはいかがでしょう。
出目やリーチアクションなどで判別できれば人気も出そう。
オカルトリーチ目が本物ってことですね。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
パチンコ店の淘汰が一挙に進む印象を受けます。
同時にメーカーの淘汰も進みそうです。
遊戯者としては痛し痒しと言ったところです。
ピンバック: あさ
パチンコも設定になるということですよね?
それともどこでも釘も一緒ってこと?
そろそろ王手暴走、中小壊滅の状況を改善する決まりが欲しい、あと、地区によって規制のきついゆるいが無いようにしていただきたい。都内でできるけど地方でできないことが多すぎる。
ピンバック: パチ太郎
パチンコに設定入れたら店内オールベタピン決定でしょ。
ピンバック: 仮に
釘調整が出来なくなると言うことは各ホールはどこで玉調整を行うのでしょうか?
仮に何も出来なくなると言う話なら完全にギャンブル機という烙印を押されるのでは?
私はギャンブルする気はないので、打てば打つほど負ける機械に触れる気は毛頭ありません。
上記のコメのようにパチンコにも設定で調整したり、天井機能を付けたりして頂けるのであれば普段パチンコを打たない私も興味をそそります。
多くのスロットのみ打つお客には刺激になり、スロットからパチンコへ流動していく事は考えられます。
個人的に攻められる可能性が増えることは大歓迎です。
絶対朝一から勝負する事はないですがw
ピンバック: パチスロ歴10年
昔々、メーシーが盤面をベニヤ(板)ではなくプラ板みたいなもの(正式には・・・失念)で台を開発しホールにリリースしたことがありましたね。
その名も「CRピーカン天国」(だった気が・・・w)
その台は盤面がベニヤでは無い為、打ち込まれている釘を叩いてしまうと奥に抜けてしまったり、刺さっている穴が緩くなってしまい結果的に調整というほどのものにはならない仕様でした。
そこにメーシーはスタート(回数)補正が出来るように設定機能を付けましたね。
釘は皆一緒だけど設定によってスタート補助の電チューがパカパカ開くという(笑)
今後見据えてるものの一つは恐らくこれに似た感じなのかな?と。
ただ、スタート補正も良いけど確率設定の方がホールとして運用しやすいかなぁ~とも思います。
※過去に(確か大一の)ビッグスロッターとか言う大当たり確率3段階設定の台もありました。
ピンバック: 通りすがりの業界人
すでに書いてる方もいらっしゃいますが
べたピン営業確実…
大手で1000台以上のホールが
毎晩設定変更やってたら、社員何時に帰れるのやらw
しんどくてやめるか、べたピン放置になるでしょうねw
接客などで固定客をつける企業努力を怠るところは、いよいよ生き残れない時代になってくる。
↑でも、○はんみたいな、ずっとニコニコしているのは接客じゃない。
もし、地方店で台数も少ない店であんな営業してたら誰も行かないんじゃないかな…
ピンバック: 読者
釘調整不要が「全台スタート同じ、全台TY同じ」ということなら、もう、ボタン1回プッシュでデジタル1回転にすればいいんじゃないですかね。玉を弾く意味がありませんし。さらに、大当り確率に設定差を設ければ、パチスロと変わらないですね。
>そういう意味で未来は明るい
がどういう意味なのかよくわかりませんでした。
ピンバック: ケロリン
他の人が書いているように、パチンコに設定つけたらベタピン営業確定だね。
そーゆーことじゃないんだよ。抜きすぎなのが問題なの! 明らかに回らず削りまくりの釘では打つ気にならないし、つまらない台では客は増えない。
三連休、連れ打ちで少しだけ打ったけど、まさに苦行‥。ガチャガチャうざい煽りに白けるし、回りはボーダーの半分ちょい。いくら金あっても、4円なんて打てない。打ってる人はアホか?と思いながら観察してたよ。依存症か暇だけど遠くに行けない高齢者から抜いてるだけじゃん。
一円でも、期待値は大幅マイナス。そのお金使うなら、食事、買い物、読書、カラオケ、遊園地、映画、ドライブ、旅行、スポーツ、もっと楽しくて有意義なことたくさんある。
アホらしくなったので連れ残して帰った。もうしばらく打たないと思うけど、本気で客増やしたいならパチンコやめた人の意見をちゃんと吸い上げてください。もっと客の気持ちを考えてください。
ピンバック: やれやれ
低価なら問題は無いかもしれません。
しかし4円だと攻略や技術介入が出てきた場合、釘のムラやクセでスタートが良くなりすぎた場合特定の客に占拠される。ホールが出来る事は調整中の張り紙をはるだけ、これらの責任をメーカーは背負えるのか。
またイベント、新台入れ替えやリニューアルの集客力の減少というデメリットをホールは受け入れるのかが疑問。
対応策もありますが
設定式にする
技術介入要素を極限まで削る
最初からぼったくり調整を発注する
パチンコの未来は明るい?
ピンバック: しば
釘調整が不可のパチンコってなんじゃらホイ?
頭が悪い宗ちゃんなりに思いついたのが
全面液晶ぱちんこ
釘が一切不要!
次は昔登場したパチコンのGIGAやジェネシスみたいな設定で大当たり確率が違う台
ジェネシスってあのフィル・コリンズじゃないよ
分かりやすく説明するとスロットのジャグラーの設定の違いによってボーナス確率が変わるみたいなw
こちらはちゃんと釘が存在する
他にも現行の機械に比べ色々な違いがあるが知りたければググって調べてくれ
これくらいしか思い浮かばないや
さて恒例の宗ちゃんのパチンコの思い出話のはじまり はじまり
東京の下井草駅の目の前にパチンコ屋があったんだ
今はもう無いがなw
そこで見かけたのがパチコンのGIGAだった
また東京の高円寺駅近くにあったフェニックスっという店名のスロット専門店でデートライン銀河が大連チャンしちゃって儲かったお金で宮城県まで旅打ちした時に見かけたのがジェネシスなんだ
なんとそこで儲けたお金で旅打ち費用を全て賄えたのは良き思い出だよ
One More Night
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
調整は出す為、粗利を得る為、両方ある。
商売だから利益は必要だが、メリハリ調整で長期安定薄利の店も多い。
初代ギンパラやバトルヒーローなど
設定付きパチンコ(パチコンではない)が人気の時代もあった。
当時、釘は触らず設定で人気を保ったホールも多いと聞くよ。設定パチンコは規制されたの?
ピンバック: 調整の目的
もし記事に書いてる台がメインになった時、中古市場と新台価格にどんな影響があるか知識ある方の見解を聞いてみたいですね。
ピンバック: なもなし
パチンコの釘調整禁止は、元業界人の立場からは賛成ですね。粗利確保のために明らかに締めている時ありましたから、お客さんの事を考えると喜ばしいですが、店舗の方からするとかなり売り上げの推移を気にしていますけど。
後は既に記載がありますが、県警によって規制の判断が曖昧な所も問題でしょうね。
私は富山県にいた時の店長の言葉は「富山はぬるいそうです」
ピンバック: 大手で働いてました。
パチンコに設定?
今のスロットはどうですか?
設定入れない店が多い
今のホールでは何をやってもダメかと。
パチンコが新しくなれば、機種代あがりますよね?
それもお客様全額負担でございますよ?
機種代が高いとまた、メーカーのせいにしますか?
ピンバック: ガコびびり
やれやれさん
私もあなたの意見に賛成ですよ。
だがここではアンチ扱いされちゃうんですよ。
他の業界と違って客の苦情は宝ではないらしいw
ピンバック: 拝金主義
ケロリンさんの仰る内容にかなり近いものはお隣の国にありましたね。
「メダルチギ」、あれはパチンコというよりパチンコの部品を使ったスロットマシンですが、アンチ層やそれに影響を受けた一般層にはパチンコ扱いになってしまいました。
まるで、銃の引き金を引いてもコルク玉は発射されないが、景品は抽選でもらえるような射的のようですよね。
話しは少しズレましたが「そういう意味で未来は明るい」とは意味深ですね・・・誰にとって明るく、誰にとって暗いのか。
いろいろなホール形態や遊技スタイルがあってほしいと願う私にとっては、玉石混交の解消は同時に画一化でもあり、私のパチンコの未来は暗くなりそうです。
明るくなる人はというと・・・メダルチギをパチンコだと思える人達と、そう思って欲しい人達にとっては明るい未来になる・・・のでしょうか?
ピンバック: とある打ち手
過去の設定付きパチンコは三段階で1の出玉率が1番高かったよ。
確定していない事を確定的に断じるのは虚言になるよ。
ピンバック: 1が最高設定だった
やれやれさんの感覚が正解だと思います(^^)
以前、パチンコの玉粗利はせいぜい15銭程度だったでしょうか。
今は、お店や日にもよりますが、
テキトーに座った台の期待玉粗利が30銭40銭ということも珍しくありません。
リッター150円のガソリンを300円400円で売ればどうなるか。
ただちに客は他店に流れ、クルマを手放す人も出始め、世界は恐慌に陥るでしょう(^^)
まずは常識的な価格設定、それから快適遊技環境やサービス、接客などに
目を向けるのがふつうの商売の感覚なのではないでしょうか。
ついでに言えば、等価低価の議論などはその後でも充分だと思います(^^)
ピンバック: 柴門
仮に今、パチンコ史上に残るほどの名機が出たとしましょう。
大半の店は一か月やそこらで通路にしてしまうと思いませんか?
まともに稼働する台がない、一番の理由は単なる抜きすぎ。
メーカーに責任を問うなんてとんでもないことです。
封入式?良いじゃないですか!
どんな機械でも設計=コンセプト通りに動かなきゃ故障ですからね。今のホールは故障中の台ばかり。設計者は泣いてますよ。
回転が止まらない、時短確変中に玉が減らない、ラウンドパンクでイライラしない。
ここが最低限のスタートライン、台の評価はこれが出来てからですよ。
ボーダーマイナス2~3でも実現出来るでしょ?
ホールの人間が「壊す」よりメーカーの人間が「調整」する、実現して欲しいものです。
ピンバック: かがみ
釘調整が違法かどうかはさておき、CR登場以前の釘調整こそ大事!って時代がありましたよね。
羽根物、セブン機、一発台があって客は懐事情で打ちわけていました。
2~3千円で数時間遊べる事が多く(羽根物ね)、買い物帰りのおばちゃんなんかもよく見かけた記憶があります。
普通に遊べる台や勝てる台もあり、庶民の娯楽でしたね。
今は特に大手程一律マイナス調整が普通でしょうか。もちろん運が良ければ勝てる日もあるんでしょうが、割に落ち着くと考えたら…娯楽とは言えませんよ。
これで釘調整不要?
今よりきつくなるイメージしかわきませんが。
昔はホンモノの釘師が消えて寂しく感じていましたが、今は封入式=終焉としか思えません。
あぁ、余談ですがスロットは雑誌による完全解析が出来なくなって以降不信感が強まっています。
あえて書かないですが、割詐称してる台なんて検定通したゃダメでしょ。
ピンバック: わんわん
最近よく寄稿で見た老人相手に将来を繋ぐ考えなら釘なんてどうでも良さそうじゃないですか。設定うんぬんを否定的に騒ぐのは正攻法で勝ち方覚えた、いつだかの寄稿にあったこんな台打つな。って話そのもの。結局それが浸透すれば店が打って欲しい台は誰も打たい訳で。現実的には大半の客はそれに薄々気付きながらなんだかんだ言い訳け見つけて座ってるのでしょうが、逆にその客層はちょっとでも当たらなければ設定と遠隔とを騒ぐのでしょうが、そこを誤魔化し黙らすのが接客。未来が見えますね。
ピンバック: ZAQ
1が最高設定だったさんみたいなしょうもない粗捜しをして反省しない様な人間が業界にいるとすればそのまま落ちていくだけ。
この意見を真摯に受け止め考えればまだ希望はあるかな。
ピンバック: 業界
ゲーム性も理解しない釘調整しか出来ないホールが大半を占めているので、今の状況ならホールの調整なんてない方がマシです。
液晶が止まったまま何分も経つような店を淘汰するためにも、全体の半分ぐらいはホールの調整が出来ない台にして欲しいですね。
どこに行ってもある程度同じ条件で勝負出来るというのは打ち手にとっては安心感が大きいです。
後は各店ラインナップなり地域一番の接客なりで頑張ってくださいよ、元々釘で還元する気がないんだから。
ピンバック: SANSEI
やれやれさんが本質を突いておられます。
少し前の記事のコメントに
「なぜ優良店を探さないのか」
「一括りに批判するな」
というピンボケ極まりないものがありました。
もし、自分が通える範囲内にボッタ店しかなかったら…
年金で細々と遊戯している高齢者に
「遊びたいなら、車で2時間かけても優良店に通え」なんて言えますか?
「パチンコを止めろ」と同義の発言ですよ?
全国的に粗利重視の店が増えているのは厳然たる事実。
しかも減少した客から多くを搾り取ろうとする。
メーカーがどんな手を講じようと、
業界関係者がそのような意識では
明るい未来などあり得ません。
関係者の近い将来も暗いものになるでしょう。
ピンバック: クマッチ
釘調整が出来なくなったら
台の傾斜で調整とか出でくると思います
ドンピシャとかなら簡単に傾斜も変えれると思うんで
ピンバック: 某店舗管理者
昔、調整不要な機種がありましたが、電チューまでのルート釘をマイナス調整してたみたいなので回転率は店側で調整できてましたね
虚しく開閉する電チューが印象的でした。
ピンバック: アサルト
業界人ではないよ。
正確に物を言えと言いたいだけだよ。
ピンバック: 1が最高
1が最高さん
返答くるならこれだろうと思ったら予想通りでちょっと笑った。
君みたいなしょうもない事に拘り粗を探す人間が業界にいたらダメだって言ってるの。
そもそもベタピンという表現で憂いているのに昔の1はこうだったって本質がワカッテナサスギだろ。
ピンバック: 業界
いつも気に掛かる「抜きすぎ」の表現。
一体、何を見て抜き過ぎと判断したのか?
恐らく感覚でしか無いと思うが、それならばどの程度なら納得?
建前上は遊技であってもギャンブル感は否めない。
そしてギャンブルである以上、負けたことに対するクレームは受けて立つもの。
ただ、抜きすぎ抜きすぎと常套句を並べられても対案が無いと胴元も反論すら出来ない。
1万円の遊技で幾らの負け(抜き率)なら納得?
ピンバック: 通りすがりの業界人
業界さんよ
ベタピン確定みたいな表現を支持されることが憂か?
『あなたは業界人か?もし、あなたが業界人ならカクカクシカジカ』の方が失礼さは半減されるし、わかりやすい。
また、『最低設定が多用され本質が変わらない事を憂うる』ならわかるぞ。
あなたが私のコメントを批評したので礼儀としてあなたのコメントを批評するが、コメントが情緒的だな。感情が出すぎてるよ。まぁ業界人には伝わらないと思う。自慰だろうな。笑返しするよ。笑
ピンバック: 1が最高
残念ながら俺名前が業界ってだけで業界人じゃないんよ
ごめんね文章力がないから意味が分からなかっただろうね。
簡潔に言うと真面目に議論してるところに君邪魔ってことだったの。それだけ。
ピンバック: 業界
業界さんよ
追記するが、しょうもないかどうか、粗探しかどうかは人によって判断は異なるよ。
エントリー内容にも関連する設定付きパチンコの過去事例に触れる事をしょうもないと言い切るあなたの感性を疑いますよ。
当初、私は事実を短く言っただけだよ。
ピンバック: 1が最高
業界さんよ
正確さを乞う私見に対して、あなたの意に反するのか、邪魔と言い切る。
業界を憂うとしてるが、
承認を受けたコメントを邪魔、しょうもないとする。
その段階でパチンコ日報の場で
業界人や業界に興味がある人たちに物言う資格をあなた自身が無くしてると思うがいかがでしょうか?
ピンバック: 1が最高
どっか他でやれよ
ピンバック: 傍観者
釣りだったら嬉しいんですが、悲しいことに本気で言ってそうなんで真面目にお答えしますよ。
額の問題じゃないです。
「全額くれてやるから半日は遊ばせろ。」ですよ。
業界人を名乗るならレジャー白書を見たことぐらいあるでしょう?一般の人が余暇に使う遊興費が一月あたりどの程度か把握してますか?
まぁパチンコに興じる人は振れ幅がかなり大きいでしょうが、月30時間稼働することを前提として。
最大累積初期投資は10万円まで、月間トータル収支はマイナス3万円まで、この辺がボーダーラインじゃないですかね?
ここを越えてたら抜きすぎですよ、一人の客が落とせる金額なんて決まってるんですから、半日で回収しようが1ヶ月で回収しようが「店」対「一人の客」としては変わりないじゃないですか。
たった一日で一月の遊興費を無くした人が次の月、その次の日に行くと思いますか?
勝ちたい以前に遊びたいから行ってるんですが、遊ばせる気はありますか?
がっつく乞食は貰いが減りますよ?
ピンバック: かがみ
釘調整できないパチンコ?
そんなの導入されたら、俺はパチンコやめるよ。
外から見て台の善し悪しがわからないなんてスロットと同じやん。
スロット専門店にすれば?
ピンバック: 名無し
負けるのは承知の上なんですよ。
経費が掛かるんだから、通しで見れば負けてていい。
その上で打とうにも、ただハンドル回すだけで抽選すらロクに受けられない。
運試し出来る程度の調整ですらない。
くじ引きすらさせてもらえなくてどうやって遊べってんです?
だったらまだ台の特性を理解しているメーカーの調整の方が希望がありますよ。
それほど今のホールは酷い。
ピンバック: キーマ
「今、粗利が必要だからもっと締めよう」
これが出来なくなるだけで十分すぎるほどの価値がある
早く封入式が増えて欲しいです
ピンバック: プラスを増やすよりマイナスを減らす
「今、粗利が必要だからもっと締めよう」
これが出来なくなるだけで十分すぎるほどの価値がある
早く封入式が増えて欲しいです
ピンバック: マイナスを減らす
>かがみさん
>たった一日で一月の遊興費を無くした人が次の月、その次の日に行くと思いますか?
瞬間の話をされれば、どうにもなりません。
自分だってプレイヤーとして日に5万負けることだって多々有ります。
遊ばせる、遊べる指標は抜き率ですよ?
だから平均としての、経営指標の抜き率(粗利率)の話をしてるのですが・・・
その単発1日の利益率を自由に調整できるのなら話は早いのですがね。
ま、所謂それは遠隔だったりするのでしょうが。
正直、言わせてもらえば
「全額なんか要らんのです。適正な利益率を守れれば。」
です。
ピンバック: 通りすがりの業界人
因みに・・・
>最大累積初期投資は10万円まで、月間トータル収支はマイナス3万円まで、この辺がボーダーラインじゃないですかね?
ということは・・・
月30時間の稼働ならば・・・
1日3時間遊技 10,000円投資→7,000円回収=収支▲3,000円
これを10日繰り返すときっかり30,000円負けられる。
日の抜き率が30%ですか・・・超ド級に極悪ですね(笑)
これを1日1時間遊技とすると
1日1時間遊技 3,000円投資→2,000円回収=収支▲1,000円
30日連続で↑とほぼ同じの結果ですね。
まぁ今の遊技機でスペックではどちらも現実的ではないですね。
ピンバック: 通りすがりの業界人
通りすがりの業界人さん
私なら玉粗利15銭までなら希望をもって打てそうです(^^)
沖海なら千円18回TYちょい削りくらいですかね。
ちなみに、抜き率と言われましたが、
抜き率が同じなら客の負担は単価によってただちに変わってきますので、
玉粗利で考えたほうがいいと思いますよ(^^)
ピンバック: 柴門
型式試験時と市場流通時のゲージは全然違うでしょ?
釘調整不可ってことは型式試験時と同様のゲージで市場に投入するってこと?
役比とか守っちゃうん?
ピンバック: 論点が・・・
>柴門さん
皆さんに分かりやすいよう抜き率(利益率)と表現しました。
ホールってどのくらい利益出し(抜い)てんの?ってところが良く非難されることなので(笑)
そして玉粗ですが・・・
薄利多売なら15銭でもやれるでしょう。
でも、恐らく多くの店の粗利率は15%前後と考えると15銭は無理ですね・・・
単純に分かり易いんですが、15%の粗利率ならば15銭だと玉単は1円ですものね。
玉単価1円の機械なんて無いですよ(汗)
ピンバック: 通りすがりの業界人
誰が毎月3万コンスタントに負けるって言ってるんですか?下限の話をしているんですが……。
限界越えたら客が来なくなるよって言ってるのに限界まで取ること前提に話を進めてドヤ顔って。
毎月の遊興費を全額ホールに落とし続ける人がどんだけいると思ってるんですか?
10枚入れたら7枚出るを繰り返すおもちゃの話なんかしてませんし。
島単位、店単位で見たらあなたの言にも一利あるんでしょうが、客単位でも見た方が良いですよ。
とりあえず最近の台(特にスロット)のスペック、調整を理解しているとは思えないコメントに思えます。
ピンバック: かがみ
>それは「パチンコには未来があることを分かって欲しい」ということだ。未来があるということはどういうことなのか?
自分なりに考えるとパチンコの版権モノのメダルゲームの方はいえそう。
http://www.bandainamcogames.co.jp/am/mg/luckymarinedx/
『海物語 マリンシアターDX』はパチンコに批判的な人もパチンコが好きな人もすんなりはまる!のでいいと思いますよ。
自分もゲーセンパチンコの驚異的によく回る台でメダルが出たら『マリンシアターDX』で遊んでいます。
一回の予算は1000円程度。
最近はゲーセンに高齢者が多く、『マリンシアターDX』も常連いますし。
SANYOではないSANKYOの『フィーバー夢夢』のメダルゲームもあれば・・・と思うけど無理か?
ピンバック: パチンコ公論
通りすがりの業界人さん
返答ありがとうございます(^^)
経営指標としての抜き率という旨のコメントをしておられましたが、
それならば利益率が便利な指標になりますね。
ただ、客に説明するなら玉粗利や単位時間あたりの粗利額に
客の負担を翻訳する必要があるということです。
客は勝ち負けの額を気にするのであって、
現金投資額を気にするわけではないからですね(^^)
余計なお世話かもしれませんが、
かがみさんとの齟齬もそのあたりの行き違いが原因のひとつかと感じます。
客が何を負担に思うのか、客の立場で考えられればいいのですがね(^^)
ピンバック: 柴門
うーん・・・
「抜きすぎ」との表現に対し、適正な(というのもおこがましいが)利益率の話を振ったのに、個々の日々の勝ち負けなどと振り替えられても反論できませんな・・・
トータルで利益率をコントロールしていくしか出来ない、というか例えば100玉打って85玉前後還元できているかどうかなのが全てですよ。
皆様が言う顧客単位の集約されたものが↑の数値となって表れるのでホール関係者は日々躍起になってるのであって・・・
スロットの調整云々だってスロットでどれだけ利益が出てるかって話にもw
スペックを理解し、予算の利益率を考慮したからその設定になってるとしか言えないですね。
個別のユーザーの心情は同じくプレイヤーとしては解りますが、自分は与えられた環境の中でやりくりするしか無いのかなぁ~と思ってますw
ピンバック: 通りすがりの業界人
通りすがりの業界人さん
客であり中の人の経験もある立場から申し上げます。
マクロ視点の利益率をミクロ視点の客の負担に、客に納得してもらえるよう翻訳するのは
大変難しいことですね。
たとえ利益率0でもマイナスでも、負け続ける人は必ず存在しますから(蒼白
でも、そこを納得させることこそが「クレームを受けて立つ」ということだと思う次第です。
パチンコの難しいところであり、醍醐味でもあるように感じています。
ご活躍をお祈りしています(^^)
ピンバック: 柴門
最初から最後の2行だけ書いて開き直ってたらよかったんだよ。
ピンバック: 名無し