パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

人生設計が狂った換金所のおばちゃん

かつては栄華を極めた駅前店舗だった。スーパーマーケット並みの豊富な種類の景品交換所が話題となりテレビでも紹介された。グループの基幹店でもあった店舗がビルごとデベロッパーへ売却された。

複合ビルだが取り壊されたのちには、商業施設兼マンションとして売り出されることになるが、そのビルにホールが入ることもない。

都市再開発の立ち退きで、新たに生まれ変わった商業施設の1階にホールがオープンすることもあったのに、駅前一等地で営業しながら、業界から完全撤退は一つの時代が終わったことを感じさせる。

現在はまだ営業は続けている。完全閉店は来春の予定だ。これで影響を受けるのはホール従業員だけではない。

そう、そのホールを担当していた換金所の従業員だ。

当該換金所で働くA子さんは御年70歳。ここで30年以上働く大ベテランだが、当該店舗が閉店する情報など知る由もなかった。換金所は全く別の第三者が運営しているので、閉店情報などはなかなか入ってくるものではない。

「おばちゃんも死活問題だよ。後、5~6年は働けると思っていたのに…」と唖然とする。

この換金所は3人のローテンションで回している。一番若い人でも58歳。全員、業務請負という形態で働いている。要は個人事業主という形態だ。これなら雇い主は雇用保険を払う必要もない。働き過ぎで労基に訴えられることもない。

おばちゃんの日当は時給換算すると1時間1500円。7時間働いているので日当1万500円になる。休みは10日1回ぐらい。月給にすれば27万円ぐらいは稼いでいる。

「70過ぎてこんな楽で、給料のいい仕事はないよ。昔は計算間違いを自腹で精算していたので、日当が飛んだこともあったけど、今は機械が全部計算してくれるので、間違うこともない。特に、貯玉が普及してから閉店直後の忙しさがだいぶ減ったので、余計間違いがなくなった。夏はクーラーが効いて涼しい。冬は暖房が効いて暖かい。暇な時間はラジオを聴いたり、本を読んだり。本当にいい仕事だよ」

ホールの契約社員となると給料は17~18万円。ホールで走り回っているスタッフよりもいい給料をもらっている。

高齢者でも頭さえしっかりしていれば、生涯現役で働くこともできる。確かにいい仕事だ。幸い、おばちゃんは貯えもしっかりしているが、人生設計が狂ったことは間違いない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

そのデータは正しいのか!? 

業績を上げるためにはライバルに差をつける必要がある。そして頭取りはライバルを分析できる唯一の方法である。頭取りの本来の目的は、頭取りデータを勝つ戦略+勝つ仕組み作りに変えることである。決して、グラフにして1日ごとの稼働でライバル店に勝った、負けたと一喜一憂するためのものではない。

頭取りにもコストがかかる。1回頭取りに行くのに1時間かかっているとすれば、時給1200円のアルバイト社員が1日3回周れば3600円かかることになる。1カ月なら10万8000円になる。

そこで自店のデータを各店が入力し合いデータ共有するシステムが普及してきた。その仕組みは頭取りコストを下げるにも有効だが、全国的の稼働が低下する中、少しでも自店の成績を良く見せようと、数字を嵩上げする店長がおり問題視されている。

そもそも間違ったデータで分析してはシステムそのものの信頼性が損なわれるだけでなく、不透明な時代を生き残ることはできない。正確で緻密なデータにより、成果を上げることが本質であったはずなのに、頭取りにかかるコスト削減を優先してきたことが本質を見失わせているとも言える。

例えば、正しいデータで提案する証券アナリストと間違ったデータで提案する証券アナリストがいたとして、後者に大切なお金を預けることが出来ますか?ということである。

正しい頭取りデータで分析するからこそ、自店の強味、弱味も把握でき、勝つ戦略が実行に移せる。

例えば、地域3位の店だと思っていた本部が、この店を2番店にしようと予算を投入したとする。でも実際は4位の店であり、そもそも2位になることなど夢のまた夢だったということになる。

また、年間の購入予算が少ないから業績が悪かったと思っていたら、本当は購入予算が多いにも関わらず業績が低迷していたなどということが起きる。

社長は日々「これはやる」「これはやらない」「これは続ける」「これは止める」と経営判断を行っているが、正しい報告であることが大原則だ。ミスを隠すために間違った報告をすれば、誤った判断が会社を傾かせることだってある。

たかだか、頭取りと侮ることなかれ。日々の営業戦略を立てるにも、元のデータが間違っていたら、正しい戦略が立てられない、ということだ。

頭取りデータの正確性に不安を感じたホール関係者は、一度正確性を検証してみることをオススメする。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



現場に釘調整関係のものを置かなくなった結果稼働がダウン?

昨年4月1日からスタートした「くぎ確認シート」制度は、新台設置時にメーカーが検定通りの機械と同じ状態でホールに設置したことを担保するもの。後で釘が曲がっているのはメーカーの責任ではありませんよ、と責任の所在をホール側に押し付ける制度ともいえる。

営業中に釘シートと大きく違っているものは、ホールが釘調整したということになる。現実問題としては、それでも釘調整は続けられているが、釘調整が違法といわれるようになり、業界内でも釘調整という言葉を使うことが憚られるようになった。

釘調整に過敏になるあまり、ホール事務所に釘帳やゲージ棒、ハンマーなどの釘調整に関するものを一切置かなくなったホールもあるようだ。立ち入り調査に入られて警察から「これは何に使うものか?」と意地悪な質問をされても困る。それなら証拠物件を残さない、という選択だ。

事務所に釘調整に関するものを置かなくなっただけでなく、釘調整を担当していた店長を本社に上げたホールが、今、窮地に立っている、という。

「3店舗のホールで3人の店長を本社勤務にした結果、3店舗とも稼働が下がっているんですよ。現場は主任が見ているんですが、店長は閉店後に店舗へ行って釘調整をするんですが、お客さんの顔を見ることもなく、コンピュータの数字だけで調整しているのが裏目に出ているようです。データだけで叩くのは命取りになりますね」(事情通)

店舗と本社は車で30分~1時間半離れた距離にある。店へ移動するだけでも大変な労力がかかる。深夜作業がきつくなって1人が会社を辞めてしまった。3店舗を2人が見るようになり、ますます過酷になれば、手抜きだってしたくなる。

釘調整を突っ込まれないように過敏にオーナーが反応したがために、稼働を下げる結果となった。特に4円は壊滅的状態に陥ってしまった。

本来なら現場は上に対して自分たちの意見を言わなければならないが、そんな空気がないことも事実だ。

ドン・キホーテは創業以来28期連続で増収増益を続けている。圧縮陳列や手書きPOP、24時間営業によるナイトマーケットの開拓、インバウンド市場への対応などで若者を中心としたドンキ特有の顧客層を開拓してきた。接客とか、クリンネスでは高いレベルでもないのに、増収増益を続けられるのは、現場に全ての裁量権を与えているからだ。仕入れから値付けまで店長に任されている。これが現場のやる気につながっているとも言える。

そういう意味ではホールの店長は随分裁量権がなくなってきた。上から言われたことをきっちりやるだけでは業績を上げることはできない。

こうして経営が立ち行かなくなれば、警察にすれば計算通りということか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

もしもゼロタイガーの復刻版が出たら…

平和がハネモノの名作トキオシリーズの第3作目となる「トキオスペシャル」をリリースした。導入日は4月2日から始まる。釘問題が注視されている時期だけにメーカーの開発意欲が伺える。





久しぶりのハネモノの新台リリースを受けてパチンコメーカーの開発関係者は胸の内をこう露呈する。

「下位メーカーは非液晶搭載で30万円以下の機械を出していますが、ホールさんは『地味な台にはお客さんが付かないから』と、どうしても液晶の派手な機械を望む傾向は続いています。それと一緒で新基準機からメリハリのない機械しか作れないようになったら、ギャンブル性が薄れて追っかけて来ない。下位メーカーが安い機械を出しても売れないのと一緒で、メリハリのない台も売れない。メリハリを追及するメーカーもギャンブル志向のお客さんも一度ガラガラポンするしかない…」

日々、開発に携わる中でのジレンマが伝わってくる。そんな折にハネモノのリリースに触れた。

「出玉規制で爆発する機械が作れないとなると、ハネモノが一つの起爆剤になるかもしれない。16ラウンドの期待感と1500発出るかも知れない期待感がある。でも、ウチではハネモノにGOサインが出ない。例えば、平和がゼロタイガーの復古版をリリースして、ヒットすればまた話は変わってくるでしょうが」

ハネモノが復活するには、やはり攻略対策も必要になってくる。まにあっく懐パチ・懐かスロによると次のように説明されている。

※「タワー止め」…大当り中、7ラウンド目は玉を一発も打たず、18回目のハネ開放時にタイミング良く1個拾わせると、一瞬ノーカウントエラーになった後、自力解除(大当りは終了)となる。

この時、プログラムの不備で、役物内で回転する筈のタワーが、完全に停止状態となる。
(但し、18回目にハネが空振ると、エラー音が鳴り続けて、店員による解除が必要)
 自力解除に成功したら、ハネに拾われた玉が停止したタワーの穴をくぐり抜けて、容易に次の初当りを射止める…というシンプルかつ強力なワザであった。

当時、「必勝G」誌が現役高校生から3万でネタを買い取り(末井編集長の名著「パチプロ編集長」による)、大スクープ記事として攻略を掲載。これを読んだ多くのファンがホールに群がり、全国的に大混乱が起きたという。

以上引用終わり

営業的にも甘くすれば出しまくられ、辛く営業すれば稼働が取れないが、適正な粗利で3年以上長期稼働させることを念頭におけば、無理して粗利を取る必要もない。

出玉規制をきっかけに各社がハネモノの開発を競ってくれたら、業界の流れも変わるかもしれない。

せめてゼロタイガーの復刻版でも。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

地域一番店になるためには何が必須か!

「地域一番店になるために必須の戦略セミナー」の講師で、営業目標1000%を達成し続けてきた伝説のコンサルタント越石一彦氏が、社内研修用に新たな講座を開始した。

テーマはズバリ「年配客をライバル店から引き離し、自店の常連客・ファン客に変える方法」だ。

平日昼間のパチンコの稼働を支えているのは、年配客と言っても過言ではない。そんな彼らの間では自然とホールの中でコミュニティーが生まれる。コミュニティーは「あの人がいるから行く」というように一種の集客効果の役目を果たしている。

地域一番店作りでは他店がやっていない取り組みが必要になってくる。クライアントサイドコンサルティングの代表取締役でもある越石氏は、年配客の囲い込みが地域一番店には欠かせない要素だとして次のように解説する。

「これからの時代は台に依存するのではなく、人と人のつながりを大切にすることで、来店していただくきっかけを作ることが重要です。年配客にとって魅力のある場所は『馴染みの店』、『親身なスタッフ』、『一緒に集う仲間がいる』と言った環境の店です。そんな居心地のいいコミュニティーをライバル店よりも先に作ることが大切です」

そうしたコミュニティーが出来上がると、ライバル店にいた年配客が居心地の良さを求めて引き寄せられるように流れて来る。

では、なぜ年配客をターゲットにするかといえば、イベントであちこちの店を立ちまわる客層とは違って、年配客は自店の生涯客に成り得るからだ。

良好なコミュニティーが出来上がるとこんな発見がある。

・「出ないから行かない」ということがなくなる

・他店の方に良い台があっても浮気されにくくなる

・口コミや紹介が増える

・お客さんの気持ちや考え方が分かるようになる

・お客さんの心理が分かることで次の一手が明確になる

・生涯客が一定数いることで経営の安定化が図れる

講座では年配客のニーズ(興味があること)を知り、年配客がどういうことを考えているかという心理を理解し、年配客の関心、興味に合わせたチラシやDMの具体例などを学ぶ。

地域一番店を32店舗作り上げてきたネクステリアの森本耕司氏とこの越石氏がタッグを組んだ「地域一番店になるために必須の戦略セミナー」が好評につき、5月10日には新潟、6月14日には札幌の地方開催が予定されているが、急きょ4月4日の東京開催が追加された。

2部構成で第1部を越石氏、第2部を森本氏が担当する。





第1部のテーマは「良い店舗、良い組織を創り出すビジネスコミュニケーション」。明日から使える組織が活性化するビジネスコミュニケーションを伝授する。

第2部のテーマは「地域一番店を実現する戦い方」だ。

4円、20円で客数地域一番店に拘る意味とは、シェアが上がれば上がるほど利益率が上がるためである。いきなり3番手、4番手のホールが一番店になることはできないが、3番手、4番手がまず取り組むべきことは何か、という辺りから入って行く。

セミナーでは地域一番店になるための具体的な方法が明らかになる。エリア長、部長には特に必見の内容となっている。

■東京会場
4月4日(水)
TKP上野ビジネスセンター カンファレンスルーム2B
東京都台東区東上野2-18-7 共同ビル2F

■新潟会場
5月10日(木)
NOCプラザ102号室
新潟市東区御新町2丁目853-3

■札幌会場
6月14日(木)
札幌コンファレンスホール 6階コンファレンスB
札幌市中央区南2条西2丁目10 富樫ビル6F


■地域一番店になるために必須の戦略セミナーの詳細はこちらをクリック




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。