パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

中学生が自由研究でパチンコの発展史を執筆

中学一年生の自由研究としては、異色のテーマだった。

ある男子生徒が、夏休みの課題として「パチンコの発展史」に関するレポートを書いたのだ。 自由研究といえば、昆虫採集や科学実験が定番である。しかし、彼が選んだのは、一般的な中学生には縁遠い「パチンコ」というテーマだった。

どうして、まだパチンコを打てる年齢にも満たない中学生が、このような研究をしようと思ったのか。その理由は明白である。

彼の父親が上場遊技機メーカーの開発にも携わる技術者であり、家にはパチンコ台とスロット台を併せて40台もあるという環境で育ったことが大きい。

こんな環境が、彼の研究テーマを決定づけた。

レポートは、概念的概要紹介ではなく、詳細な考察が行われていた。パチンコの草創期から始まり、戦後の荒廃期、正村竹一による「正村ゲージ」の発明、業界の発展、規制の変遷、さらに最近の市場動向に至るまで、自分なりの視点でまとめられていた。

特に、パチンコの神様とも呼ばれる正村竹一に関する記述には熱が入っていた。

しかし、彼の力作をどう評価すべきか担任は迷った。

理由は単純だった。

パチンコを打ったこともなく、全く知らない業界のことを適切に評価できなかった。

それよりも「中学生がパチンコに興味を持つのは問題ではないのか?」という懸念があった。

先生たちの頭の中には、「パチンコ=ギャンブル=悪影響」という固定観念があった。中学生がギャンブルに関心を持ち、将来、ギャンブルに嵌ってしまわないか、という不安もあった。

そこで、学校内で唯一パチンコ好きとして知られる別の先生にレポートを見てもらったことになった。

その先生の評価は、意外にも最高評価の「S」だった。

「これはすごい。単なるレポートではなく、歴史を理解した上で自分の考察を加えている。ここまで掘り下げたレポートは、大学のゼミでもなかなかお目にかかれないレベルだ」

やはり、歴史的な観点から見て、パチンコは日本独自の遊びの文化であり、遊技機でもある。さらに、産業としても無視できない規模に発展した。

そして、レポートの最後には、こう締め括られていた。

「早くパチンコが打てる年齢になりたい」

その言葉には、ただ遊びへの憧れではなく、自らがこの業界の未来を決めるという決意すら感じ取ることができた。

もし彼が父親と同じ道を進むなら、将来、新たな遊技機の開発に携わることができるかも知れない。そして、業界に革命を起こすような遊技機を開発する可能性だってある。

この自由研究が、彼の人生にどのような影響を与えるのか。そのことは、まだ誰にも分からない。

しかし、確かなことは、彼が並々ならぬ情熱を持っているということだ。パチンコ業界に新たな風を吹かせる日が来ることを期待したい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールからタクシー~50代転職者が見出した本当の天職

パチンコ業界から都内のタクシー会社に転職したAさん(50代)は、まだ入社から1年も経っていないにもかかわらず、「もっと早くこの仕事を選んでいればよかった」と口にするようになった。

その理由は明快だ。新型コロナウイルスの流行を経て、都内のタクシー業界には訪日外国人観光客や出張ビジネスマンが戻り、需要が回復。努力次第で安定した収入が得られる環境が整ってきたからである。

Aさんは長らくパチンコ業界一筋だった。最初に就職したホール企業には10年以上勤めたが、経営難で廃業。次に選んだホールもまた同じように10年以上働いたが、再び廃業の憂き目にあった。気づけば50歳を過ぎており、同業への再就職も難しくなっていた。

そんな中で選んだのが、年齢制限が比較的緩やかなタクシー業界だった。

転職先であるタクシー会社には、パチンコ好きのドライバーが多かった。休憩室でAさんが元ホール勤務と知れると、「勝ち方を教えてくれ」と自然と話題の中心にいた。Aさんの必勝法は明快だった。

「店選びは、自宅から近いかどうかじゃなくて、客入りと出玉感。出している店を自分の足で探すこと。それが5〜6駅先でも探して回ること。私が勤めていたような中小ホールは、イベントでも設定6なんて入れない。よくて設定3、ほとんどは1だった」

この冷静かつ実務的なアドバイスが、妙に説得力をもって聞かれるのは、ホール現場の裏側を知るAさんならではだ。

Aさんは次第に、タクシードライバーという職業に「天職」との思いを抱くようになった。

法律で定められた休憩時間さえ惜しむようにして営業に出た。前職で得た知識を生かし、閉店間際のパチンコ店前で客待ちも行う。「勝った客は気分が良くて、遊びや飲みに行く。タクシーを使う確率が高いんです」とその経験則は今も生きている。

その結果、入社から1年も経たずに、ベテランドライバーと肩を並べる売上を記録するまでになった。
今年もまた猛暑の季節が到来した。都内では初乗り料金が500円という手頃さもあって、短距離でもタクシーを利用する“ワンメーター客”が急増している。1日に20人以上を乗せる日もあるという。

そんな中、Aさんはしみじみと語る。

「パチンコ業界にいたとき、500円なんて一瞬。1万円以上使って初めてお客様扱いしていた。でも今は違う。タクシーでは、500円でも立派なお客様。自分の手で稼いでいる実感があるし、働いた分だけ給料に返ってくる。ホール勤務時代は、忙しいフリをして暇を潰していたけれど、ドライバーは本当に時間が足りないくらい。生きてる実感があるんです」

一つの業界に長く身を置いたからこそ、違う業界の価値が見える。Aさんのように、第二の人生を前向きに切り開く人は、これからの時代、もっと増えていくのかもしれない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

病室から届いたLINEに託されたフェイスタオルの発想

ある日、入院中の先代社長から2代目社長の下に1件のLINE通知が届いた。90歳を過ぎてもなお、スマホを自在に使いこなし、現場から離れていても経営への目配りを忘れない人物だった。

開いてみると、そこには1枚の写真が添付されていた。ビニールに包まれた何かが写っている。ぱっと見はよくある「おしぼり」のように見えたが、画面越しでも明らかにサイズ感がおかしい。おしぼりにしては大きすぎる。それは、手のひらサイズどころか、フェイスタオル並の大きさに見えた。


続けて送られてきたメッセージには、こう書かれていた。

「このフェイスタオルを、夏の総付け景品として配れ。キンキンに冷やして渡せば、お客さんは絶対に喜ぶ」

その瞬間、2代目社長は「さすがだな」と思わずうなった。

先代社長は今、入院中の身であり、体力的にも以前のように自由に動ける状態ではない。入浴も制限され、毎日、看護師が用意するホットタオルで体を拭くのが日課となっている。

それを使ってみて、体を覆う包容感、温かさの持続、そして何より「心地よさ」が格段に違うことに驚いたという。肌に直接触れるモノだからこそ感じられる、実感。それが、そのまま発想へと転換された。

「これをうちの店で、今度は“冷たいバージョン”にして配れば、きっとお客さんは驚くし、喜ぶはずだ」

2代目社長はメッセージを読みながら思った。

「ただの総付け景品ではない。親父は、“体験”を渡そうとしているんだな」

普通のおしぼりではなく、あえて大きめのフェイスタオル。それを冷やして配るという行為そのものが、「おもてなし」や「気配り」になる。冷たさ、大きさ、質感──手にした瞬間の驚きと、実際に使ったときの気持ちよさ。それこそが、お客様の記憶に残る。

2代目社長の頭の中にはすでに光景が浮かび始めていた。酷暑の日、来店したお客様にスタッフが保冷ボックスから冷えたフェイスタオルを取り出し、笑顔で手渡す。お客様はそれを受け取り、思わず「うわっ、冷たっ!」と声を漏らす。そして広げてみて、そのサイズにまた驚く。

「これは持って帰っても使えるな」「気が利いてるね」と話すお客様の姿まで、脳裏にリアルに描けてしまうのだった。

今後の導入を見据え、2代目社長はさっそく業者との打ち合わせを検討し始めた。タオルのサイズ、素材、デザイン、そして冷却方法。どこまで“体験”にこだわれるか。そうした細部が、店の印象を決めていく。

何気ない一通のLINE。

しかし、そこには90歳を超えた創業者の「現場感覚」と「お客様目線」が凝縮されていた。病床にありながらも、誰よりも商売の本質を見つめているその背中が、今もなお2代目を突き動かしている。

タオル一枚。それだけで、お客様の心をつかもうとするこの一手が、次の時代を切り開く起点になるかもしれない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ復活の鍵は「1パチ専用機」と「箱積み」にあり?

令和7年7月7日──この日は、パチンコ業界にとって歴史的な意味を持つ日になるかも知れない。「7」が3つ並ぶ縁起の良い日に登場するのが、新基準の「ラッキートリガー3.0プラス」だ。

スロット市場は好調を維持しているが、パチンコは低調気味で日工組は、この新たなラッキートリガーの導入をきっかけに、パチンコの復活を考えている。

このことからも分かるように、パチンコ業界では「射幸性こそが正義」という考えが根強い。射幸性を上げて一攫千金を狙うことができる反面、投資額も多くなる。おカネがつづかなくなってパチンコから足を洗う。実際、遊技人口は減り続けており、最盛期には3000万人いたファンが、今は660万人(2024年度レジャー白書)まで減少している。しかも1年間で110万人が業界から去っている。

あるシンクタンクの関係者はこんな持論を展開する。

「低貸しが始まって20年以上になる。客のパチンコ離れに歯止めを掛けたのは1パチの功績だ。これがなければ、業界はとっくに潰れていた。1パチを考えた人は素晴らしかったが、そこには1パチで売り上げを上げるビジョンがなかったことが悔やまれる。1パチは4円に比べて売り上げが4分の1に減るのだから、1パチは4倍射幸性を上げるべきだった」

1パチの最大の問題は「収益性の低さ」だ。それがボディーブローのようにじわじわとホールの体力を奪っている。閉店に追い込まれるのは低貸し専門店が多いことにも表れている。

「4パチの中古機をそのまま1パチに使ったから失敗した。1パチ専用に設計された高射幸性の機種を認めてもらっていれば、1パチ市場はもっと活性化していた。低貸しでも十分に経営できる環境が作られたはずだ」

イメージとしては4円パチンコで1回の大当たりが1000発なら、1パチでは4000発出る。

1パチでも結論は射幸性だった。

1パチ専用機による射幸性強化とは別に、業界を盛り上げるもう一つの手段として、シンクタンクの関係者が提案するのが「箱積みの復活」だ。

「今のホールは、スマートになりすぎてしまった。メダルレスのスロット、カードで管理パチンコする。確かに便利かもしれないが、これではパチンコの魅力が半減してしまう。今こそ箱積みを復活すべき。箱積みこそが世界中にパチンコをPRできる。昔のような玉積みはまさにSNS映えする。それは海外にはない風景で、日本独自の文化でもある。なぜなら、海外ではそんなことをやればすぐに盗まれるが、日本は安全であることもアピールできる。1パチ専用機で玉をジャンジャン出して、圧巻の箱積みでアピールすれば、業界は復活するかも知れない」

つまり、ただ射幸性を上げるのではなく、視覚的な効果を利用して「パチンコをやりたくなる環境を作る」ことが重要ということだ。

業界は従業員を大幅に削減できる各台計数機~さらに進化したスマート遊技に舵を切ってしまった。今にして思えばこの判断は正しかったのかと思ってしまう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

遊技機メーカーが挑む新ビジネスは生命の世界

かつて、遊技機メーカーは一発ヒット機種を出すことで巨万の富を得られる夢のある商売だった。特に平成初期から中期にかけては、パチンコ・パチスロの市場は空前の盛り上がりを見せ、新台がヒットすれば「ビルが建つ」とまで言われるほどの収益性を誇っていた。その莫大な収益で自社ビルを構えるメーカーも少なくなかった。だが、それも今や昔の話である。

最近の遊技業界は、遊技人口、ホール軒数の減少に伴い、新台の販売台数も年々右肩下を続けている。10万台、20万台と売れていた時代は過ぎ去り、今では3万台でも売れれば上出来という状況だ。このような状況で、「ヒットすれば一攫千金」という夢は、もはや過去の物語となってしまった。

しかし、そんな中でも「再び夢を追いかけたい」と模索を続ける遊技機メーカーがある、という情報が入った。しかし、そのビジネスは従来の延長線上にはなく、われわれ凡人の発想の及ばない、まったく新しい分野に踏み出そうとしている。

そのビジネスとは、なんと「人工授精ビジネス」だ。遊技機メーカーが精子ビジネスに乗り出すという話を聞けば、冗談かフェイクニュースかと疑いたくなるが、確かな情報筋からの話だ。

しかもそのターゲットは日本の一般消費者ではなく、世界中のセレブ層である。

人工授精ビジネスは、すでにアメリカなどでは一定の市場を形成しており、特に「結婚は望まないが、自分の子どもは欲しい」という独身女性の間で需要があるという。

顧客は、提供される精子の提供者をIQ、学歴、容姿、身長、人種、遺伝病の有無など、さまざまな項目から選ぶことができる。

中でも、特に優秀な精子は700点満点中650点以上という基準をクリアしたものだ。世界市場では3300万円という驚くべき価格で取引されているという。さらに、自分の卵子と組み合わせ、第三者による代理出産を依頼する場合には、その費用は6000万円を超えることもある。

仮に、その精子が世界的な映画スターや著名なアスリートのものであるならば、その価格は天井知らずとなる。でも、おカネに糸目をつけない世界のセレブにとっては「唯一無二の贅沢」として成立するのだろう。

自らの理想とする遺伝子を選び、次世代へと受け継がせる――そんな“生命のブランディング”ともいえる発想は、かつての「出玉で夢を買う」世界とは違うが、確かに夢のあるビジネスではある。

もちろん、この分野には倫理的・法的な課題も山積している。たとえば、出生した子どもに何らかの健康的な問題があった場合の責任の所在は明確でない。商取引としての整備も国によってまちまちで、日本ではまだ法制度が追いついていないのが現状だ。

しかし、それでもなお、夢を追う気概を失っていないという点で、遊技機メーカーの新たな挑戦は注目したい。かつてのように「巨大な果実」を再び手にするためには、遊技機という枠を超えた発想が必要なのだろう。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。