特にパチンコ未経験者にとって、中の様子がまったく見えないホールに一人で足を踏み入れるのは心理的に大きなハードルとなる。店内の雰囲気がわからず、どのように遊べばよいのか、どんな客層がいるのかも把握できないため、初めて訪れる人にとっては敷居が高く感じられるのは当然である。
遊技客のプライバシーを配慮しつつも、店内の雰囲気を外部に伝える方法として、大型モニターをホールの外壁に設置する方法がある。
この手法はすでに他業種では導入されている。例えば、一部の飲食店では、店内の混雑状況を知らせるために、店内の様子を映し出すモニターを外壁に設置している。また、ゲーセンでは、クレーンゲームで実際に景品を獲得している様子を映像で流し、通行人に対して「自分も簡単に取れそうだ」という錯覚を抱かせるような演出を行っている。
ホールでもこれと同様の手法を応用することが可能だ。具体的には、大当たり中の台をズームアップし、その映像を外付けのモニターで流す。
これでホールの外を歩いている人が「中ではこんなに盛り上がっているのか」と感じ、興味を持つきっかけとなる。
外部に映像を流す際には、遊技客のプライバシーを守ることが必須となる。しかし、この問題に関しては、すでに技術的な解決策が存在する。最新の映像編集技術では、自動的に顔にぼかしを入れるところまで確立されている。これを活用することで、個人を特定できない形で映像を提供することができる。
また、大当たり中の画面や、リーチ演出の映像のみをクローズアップすることで、遊技客の姿が映らないようにする工夫も考えられる。このような方法を採用すれば、プライバシーを守りながら、店内の活気を伝えることができる。
何よりも、ホールに入ってみたいと思わせる最大の要因は、やはり「出玉の視覚的なインパクト」だ。しかし、各台計数機やスマート遊技機の導入により、従来の玉積みの光景が消えつつある。これにより、外から見ても「どれほど玉が出ているのか」が分かりにくくなってしまっている。
この問題を解決するために、一部のホールでは模擬玉箱を設置し、あたかも玉積みがされているように演出しているケースもある。これも視覚的な訴求を重視した工夫の一つであり、新規客に対するアピールとして有効である。
スマート遊技機時代においても、視覚的な演出は重要な要素である。
ホールの構造的問題は、プライバシー保護と新規客の開拓という相反する課題を抱えている。しかし、外部モニターを活用することで、この両者を両立させることが可能となる。
また、スマート遊技機の普及によって失われつつある視覚的なインパクトを補うためにも、モニターを活用した演出は有効だ。こうした工夫が新規客の開拓にもつながる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。