パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界ではなぜメーカーロゴを遊技機に表示しないのか

家電製品や自動車には必ずメーカーのロゴマークが付けられている。これは、製品の評判が直接メーカーのブランド価値に繋がるためである。例えば、大手メーカーのロゴを見ることで、その製品の評判や信頼性を直感的に体感することができる。

ロゴは視覚的なシンボルとして、企業の存在やブランドを一目で認識するために重要な役目を果たす。顧客は一目見ただけで、その企業ロゴや製品を連想することができる。

ロゴは広告やマーケティング活動の中核を成し、企業のメッセージを広める際の主要なビジュアル要素としても機能する。当然、企業ロゴは単なる装飾ではなく、企業の認識戦略において重要な役割を果たしている。

しかし、遊技台には、昔は付いていたメーカーのロゴが見当たらない。全部が全部ではないが、これは、不思議な現象である。メーカーの役員に聞いても「それはなぜでしょう。分かりません」と要領を得ない。

このような現象がなぜ起こっているのかを勝手に考察してみた。

パチンコ業界ではユーザーから「クソ台」と呼ばれる遊技台がある。これは、1週間ほどで客が飛び、機械代も回収できないままに“通路”になってしまう機種を指す。また、遊技機は稼働と粗利のバランスが直接収益に関係するため、人気のある台は大きなヒットを記録する一方で、人気のない台は早々に「クソ台」との評価が付けられる。

このような状況の中で、パチンコ台のメーカーにとって「クソ台」と呼ばれることは、仕様に問題があるだけでなく、ホール側の運用方法にも問題の一端がある。これにより、メーカーの企業イメージを低下させる可能性がある。

そのため、パチンコ業界のメーカーは、自社のロゴを打出すことで「クソ台」と呼ばれる危険性を回避するために、パチンコ台にロゴを付けないのではないかとの仮説が成り立つ。

パチンコ業界では遊技機がヒットするかどうかは市場に出してみなければ分からない、という一種の博打性がある。大手メーカーと言えどもヒット機を連発させることは非常に難しい。

メーカーの効果的なブランドマネジメントが難しい事情もあると考えられるため、自社製品に不利な評価が付くことを避けるために、ロゴを表示しない戦略を取っているのではないか、と考えられる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

アフター習近平と中国版パチンコ構想の行方

トランプ大統領が米国大統領に就任してから100日が経過した。この間、彼の政治手法に対して米国内外で賛否が分かれ、支持率はわずか39%にとどまっている。これは歴代大統領の中でも最低水準であり、強権的な大統領令の連発が、自由と民主主義を重んじるアメリカ国民の反発を招いた結果である。全米各地では反トランプのデモが相次ぎ、政治不信と社会の分断が深刻化している。

一方、同様に強権体制を敷く中国でも、表向きは静寂が保たれているものの、実態は全く違う。中国では報道規制が厳しく、政府批判や反体制的な動きはすぐに封殺されるが、経済の失速と高まる社会不安により、全国各地でゲリラ的なデモが連日発生している。表には出ないが、内実は不満と怒りに満ちた状況である。

中でも中国経済の屋台骨とも言える不動産市場は深刻な打撃を受けている。中国では従来、建設が始まるとすぐにマンションの販売が行われ、投資家や個人が将来の価値上昇を見込んで購入するのが一般的だった。しかし、近年の不動産バブルの崩壊により、建設途中で放棄されたマンションが各地に点在し、いわば「廃墟」と化している。

購入者は住むこともできない建物に対してローンだけを抱える羽目になり、経済的・心理的に大きな負担を強いられている。

その経済的混乱は地方財政にも及び、内陸部の重慶市ではすでに財政破綻に近い状態にあると伝えられている。これにより公共サービスや社会保障の質も著しく低下し、人々の不満は爆発寸前だ。しかし、習近平体制のもとでは国家主席を公に批判することはタブーであり、その矛先は匿名性の高いデモや破壊活動へと向かっている。

このような状況下で、中国企業が着目したのが、日本の高度経済成長期に庶民の娯楽として浸透し、戦後の経済復興の一助となったパチンコだ。

現政権下での導入は現実的ではないが、習近平体制がいずれ終焉を迎えることを見越し、「アフター習近平」の中国でパチンコを国民のストレス解消手段、娯楽の新たな柱として導入しようという構想が水面下で進行しているのである。

この構想に基づき、中国企業はすでに日本の遊技機メーカーの買収を視野に入れて動いているという情報が、業界関係者の間で流れ始めている。

中国でパチンコ産業を立ち上げるには、日本の既存メーカーのノウハウが不可欠である。一から開発体制を築くより、既存メーカーの買収によって技術を吸収する方が手っ取り早い。ノウハウを吸収すれば中国企業なら格安で遊技機を開発するノウハウはあるはずだ。

中国人は元来ギャンブル好きで、もしもパチンコが合法化され、国民的娯楽として認可された場合、「1000%受け入れられる」と鼻息は荒い。

その市場規模は日本の比ではない。「10万店舗、いや20万店舗に達する可能性もある」と強気の予測を立てている。

でも、これは典型的な「捕らぬ狸の皮算用」だ。政治的リスク、市場の不確実性、習近平体制の継承路線、と不確定要素が数多く存在する。加えて、日本と異なる法制度や規制の壁も高く、パチンコという娯楽がそのまま中国社会に適合する保証はない。

とはいえ、アフター習近平の中国に何らかの形で娯楽産業の需要が生まれる可能性は高く、その際に日本のパチンコ文化が輸出される余地もある?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

端玉景品のミルキー200個大作戦

「ミルキーはママの味」とは、不二家の名キャッチコピーだが、実際にミルキーを最後に食べたのがいつだったかなんて覚えている人は少ないのではないだろうか。筆者もその一人だ。あの独特の柔らかい食感とミルクの濃厚さ。子どもの頃には馴染み深かったが、大人になるとすっかり遠ざかってしまう。なんとなく「幼児の食べ物」というイメージが強いからかもしれない。

そんなミルキーが、あるホールの端玉景品として6粒入り箱を扱っている。正直、あまり注目されない存在だ。


ところがある日、この地味なミルキーに脚光を浴びせた事件が起きた。常連の70代後半と思われるおばあちゃんが、なんとミルキーを200個、貯玉で一気に交換したのだ。

カウンター係は驚いた。

「これは一体どうするんですか?」と思わず聞いた。

普通なら、自分で食べるにしても200個は多すぎる。親戚中に配るとしても、この量は異常だ。

おばあちゃんの答えは「養護施設に寄付するのよ」。

え? 養護施設? 景品のミルキーを? カウンター係だけでなく、その場に居合わせた他のスタッフも耳を疑った。おばあちゃんによると、施設の子どもたちにお菓子を届けたいという思いで貯玉を使ったのだという。

だがこの心温まるエピソードには、少々の波乱があった。施設のスタッフによれば、最近の養護施設ではおやつはグミが主流で、飴類はほとんど扱わないのだという。その理由は5歳以下の子どもたちが飴を噛み砕いたり、飲み込んだりする力が弱く、喉に詰まらせるリスクがあるからだ。

これにはさすがのおばあちゃんも一瞬動揺したが、施設で試験的にミルキーを提供してみたところ、子どもたちから意外な反応があった。

「こんなに美味しい飴は食べたことがない!」

施設から感謝の手紙が届き、子どもたちの喜ぶ姿を思い浮かべたおばあちゃんの心は大いに満たされた。これに気を良くしたおばあちゃんは、さらに上を行くリクエストをホールに申し出たのだ。

「ミルキーの千歳飴を取り寄せてもらえないかしら?」

この一言にはホールのスタッフ全員が目を丸くした。千歳飴といえば七五三でおなじみの細長い飴だが、ミルキー版なんて聞いたことがない。だが不二家の商品ラインナップを調べてみると、なんと存在するではないか。


実はホールによっては、お客さんが交換した端玉景品を施設や福祉団体に寄付する取り組みを行っているケースもある。だが今回のように、個人が直接大量の景品を寄付するケースは極めて珍しい。

この出来事は、ホールが単なる娯楽の場ではなく、人と人との繋がりや、思いやりの輪を広げる場所にもなり得ることを示している。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

「ちいかわパーク」に転職したいと退職。好きが原動力になる時代

人気キャラクター「ちいかわ」の初となる大型体験型施設「ちいかわパーク」が、今年、東京・豊島区にオープンすることが明らかになった。正式なオープン日や詳細な施設内容はまだ発表されていないが、すでにオープニングキャストの募集が開始されており、SNS上ではファンを中心に期待と関心が高まっている。


この求人に都内のホールに勤務していた2人の女性スタッフが応募した。しかも、彼女たちは応募と同時に、勤務先の店長に退職願を提出したという。店長にとってはまさに寝耳に水の出来事であり、突然の戦力流出に戸惑うばかりだった。

この2人は共にホールで5年以上勤務していた中堅スタッフだった。接客にも定評があり、常連客からも愛される存在だった。そんな2人が同時に退職の道を選んだ背景には、彼女たちの「ちいかわ愛」があった。

ちいかわは、イラストレーターのナガノ氏によるキャラクターで、SNSを中心に爆発的な人気を博している。アニメ化もされ、グッズやコラボイベントも多数開催されるなど、今や一大コンテンツとなっている。彼女たちは熱烈なファンであり、「いつかちいかわに関わる仕事がしたい」という思いを長年抱いていたという。

彼女たちが「ちいかわパーク」の求人情報に飛びついたのは当然の流れだった。しかも、募集要項には「テーマパーク・アミューズメント業種経験」「接客業経験」などが優遇条件として明記されていた。

2人はまさにそれを満たす“即戦力”だった。なぜなら、1人は東京ディズニーランドでキャストとして働いていた経験があり、もう1人はサンリオピューロランドでダンサーを務めていたからだ。

ホールでの時給は1380円。対して「ちいかわパーク」の時給は1260円とやや低めだ。にもかかわらず、彼女たちはあっさりと転職を決断した。

「好きなことを仕事にできるなら、時給なんて関係ない」と語る2人の表情は晴れやかだったという。

このような事例は、現代の労働市場における価値観の変化を象徴している。単なる収入や条件よりも、「好き」「やりがい」「自己実現」といった内面的な満足を重視する人が増えているのだ。特にZ世代やミレニアル世代ではその傾向が顕著だ。

その一方、彼女たちの突然の退職申し出に店長は、「ちいかわって何?」というレベルだった。キャラクターの存在すら知らなかった店長にとっては、理由が理由だけに引き止める言葉も見つからなかったようだ。

採用が決まったわけでもないのに、転職を決意した2人にとっては「夢の第一歩」であることは間違いない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

いい人材を採用するには欠けていることだらけの現状を見直せ

ハンドルネーム「とある派遣会社営業マンの独り言」氏が今後の求人について物申す。

以下本文

今の世代の若者は「比較能力」が非常に高い!
AかBどっちが「得」か?
AかBどっちが自分にとって「プラス」が多いか?
それを瞬時に察知できる能力だ。
比較というより正しい選択をする能力という方が正しいか。

生まれた時からネット・スマホが最新鋭の状態で存在し
我々大人と言われる世代が体感した
段々すごくなっていく電化製品の過程を知らない。
すでに最新型の時代に生まれ
検索エンジン・SNSの影響が絶大の時代。
発信しようと思えば個人が簡単に世界に発信出来る時代。

パチンコ屋のバイトが
一昔前、最低賃金が700円台の時に1300円も貰えた時があった。
同世代の友達より5~600円高い時給で働くことは自慢だった。
ドル箱全盛期で、2ヶ月もすれば腕が一回り太くなった。
本当にしんどくてフラフラの毎日だった。
でも、給料日には信じられないくらい大金が入った。
当時はお客さんが店内でタバコが吸えたので
店の中は真っ白、モクモクの中
咳き込みながらランプを追いかけた。
でも給料が高いことが魅力だった。

時は経ち…2025年
最低賃金が1,163円(東京)・1,114円(大阪)となった。
それでも時給は一昔前のまま1,200〜1,300円だ。
ほぼ最低賃金スレスレのままなのだ。

風営法管轄のパチンコ店で
昔のタバコがモクモクの印象があって
少し怖そうな、柄の悪そうな人が集まるような場所
生活保護受給者のような生活水準の人が入り浸る場所
ギャンブル依存の問題が取り立たされている問題の場所
タイムパフォーマンスが悪く
周りでパチンコにハマり、人生を狂わせた人を見て
悪い印象を刷り込まれている場所。

そんな場所で働くのに最低賃金スレスレの待遇。
普通に考えても絶対誰も応募来ませんよね?

A:オシャレなカフェ、料理の勉強も出来る
  まかない付き・身だしなみ自由
 =1,300円+交通費全額支給

B:上記のような負のイメージが強いパチンコ店
  住民票の提出あり・保証人のサインが必要
  髪色・ネイルなどの規定があり
 =1,300円

アナタなら
どっちで働きますか?

<パチンコ店の人事に関わっている方々へ>

貴店で働くメリットはなんですか?
時給(お金)以外でお答えください。
社員のミーティングなどで話し合ってみて下さい。

→そのメリットで「選ばれ」ますか?
→他の業種に勝てますか?
→いい人来ますか?


採用するなら
A:コミュニケーション能力が高く会話も弾み、笑顔の素敵な人
  将来の夢があり、頑張る根拠が見える人
  既存のメンバーとも仲良くしてくれそうな人

B:ただ生活費を稼ぐためだけに応募に来た人
  明るいとは言えず、自分のペースが強そうな雰囲気
  やらせてみないとなんとも言えなそうな人

どっちの子が欲しいですか?
私の経験上、どんなお店の責任者も
100%でAの人(いい人)が欲しいと言います。
断言できます!全員いい人が欲しいのです。

なのに
時給も最低賃金スレスレ。
メリットや魅力も何も無い。
イメージは悪い印象が増えていく一方。
働く人が胸を張れる環境整備は何もされない。

これで「いい人」採用出来ますか?

金出すか!または、金以外の魅力を出すか!
この2択です。

でないと、一生「いい人」なんて来ませんよ。
いい加減、目を覚まして下さいよ。

今、こんな時代に
正直、パチンコ店で働きたいと思う人なんて皆無です。
でも、それを変えることができるのはアナタ達です!
どうすれば「いい人」から選ばれるのか?
真剣に考えないと
B:ただ生活費を稼ぐためだけの人ばっかりになりますよ。
それでいいならOKですが
それをOKするような店長にお店任せれますか?
またそんな人も来なくなりますよ。

早くしないと時間切れになり
取り残されます!


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。