パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

深夜の入替え作業を内製化しても社員が辞めない方法とは

かつて、新台をボックス買いしていた頃は、業者に任せていた新台入れ替え作業も、入れ替え台数が一桁になった昨今、経費削減のためにも内製化するホールが増えてきた。ところが、深夜3時、4時まで続く入れ替え作業は、当然のことながら社員は嫌がる。

「ウチは月間30時間の残業を含む給料体系にしているので、社員は深夜残業でも残業手当は出ません。早番の社員を入れ替えのために再出勤させることもあります。アルバイトには残業代は付くが、社員には付かない。アルバイトから社員に引き上げたのに3カ月後に残業代もつかない深夜作業が嫌で、会社を辞められてしまいました」(都内ホール関係者)

新台入替えと深夜作業は切っても切り離せない。働き方改革が叫ばれる中で、ホールの労働環境は改善されていない。では、社員が嫌がらない入替え作業を内製化するにはどうすればいいのか?

「早く、楽に終わらせることです。そのためには決まったルールの下に、適正なチーム編成にするだけでも、作業時間や人員を減らすことができます」と話すのはメディアミックスの高橋和裕社長。本業は遊技機の入替え業務だが、プロのノウハウを伝授する内製化サービスを開始した。

座学と実務研修(入替現場での直接指導、4~5回)を受講後、試験に合格すると、同社から「内製化マイスター」の称号を授与する。有資格者は社内で入替え作業のリーダーとして指導に当たることができる。



講座では新台入替えのマニュアル作成はもとより、理学療法士による腰に負担のかかにくい遊技機の持ち上げ方やケガをしにくい体の使い方を個別にカウンセリングして行く。腰痛はホールの職業病のようなもので、腰を痛めて辞めるケースも少なくないだけに腰痛改善は重要なポイントでもある。

倉庫で重たい遊技機の積み下ろし作業に最適なアシストスーツも取り扱っている。装着すると腰の動きをセンサーが捉え、モーターが腰の負担を軽減して作業を“軽労化”する。



「マイスターになった社員さんは仕事に対するプライドが生まれました。社員と会社が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係性が生まれ、優秀な社員が会社に対して愛社精神を発揮するようになりました。われわれが目指すところは深夜の作業時間を短縮して定着率をアップさせることです。社員が辞めなければ募集費や教育費がいらなくなる分、利益を増やすことができます」(高橋社長)

定着率をさらに高めるために、従業員のやる気を引き出す社内キャリアコンサルティングにも対応している。

前出のホールのようにせっかくアルバイトから正社員に引き上げたのに、深夜作業が嫌で辞められたのでは元も子もない。

入替え内製化サービスの詳細はこちらから



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。