パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコヌードル、パチスロヌードル

NHKの朝ドラ「まんぷく」のファンだった広告代理店の関係者が、毎日観ているうちに閃いた!

画期的な発明であったまんぷくヌードル=カップヌードルの爆発的ヒットに刺激され、「パチンコヌードル」、「パチスロヌードル」を発売できないだろうか思いついた。

パチンコ味とパチスロ味の二種類で、これをパチンコ景品にする、という短絡的発想ではない。ホール景品用に発売された漫画雑誌は景品としては痛い目にあっている。一般の流通ルートに流して、パチンコ・パチスロをしない人たちに少しでも興味を持ってもらうために発売できないだろうか、と考えた。

閃いた段階なので、アイデアとしてはここまで。

後は日報に託された。記事を読んで誰かがこれをヒントに作るもよし。

一見無謀のように思えるが、第三者の企画でオリジナルラーメンを作ることは、協力してくれる食品メーカーがあれば不可能ではない。

産経新聞はエースコックとタイアップして「大阪ラーメン」を発売している。

これは産経新聞社会部の記者が「大阪にご当地ラーメンがないのはなぜか?」との疑問からスタートしたもので、社内に大阪ラーメン部なるものがある。

第1弾は2011年12月に発売された。毎年リニューアルを重ね、今年4月1日には第8弾となる「あまから醤油」味が発売されている。累計では700万食を売り上げている。売れるから8弾まで続いているともいえる。

タイアップはこれだけではない。

読売テレビの朝の情報番組「す・またん」でもエースコックとのコラボ企画で今年1月に第4弾となる「しじみだしフォー 味噌味」を発売している。第1弾は2015年12月の「す・またんカレーワンタンメン」なので、産経新聞のパクリ企画の香りが漂ってくる。

企画に協力してくれたのはエースコックだが、メーカーにすれば季節ごとに新製品を開発・発売しなければいけない運命にある。

メーカーにすれば、常に新製品のアイデアを欲しがっている。企画の内容さえよければ、タイアップを受けてくれるメーカーはあるはずだ。

「パチンコヌードル」、「パチスロヌードル」とネーミングありきの段階で、まだまだ企画と言える代物ではないが、パチンコ、パチスロのそれぞれの味のコンセプトが決まれば、「面白い!」と乗ってくれるメーカーも出てくるかも知れない。

後は企画立案者の熱意があれば企画は案外通る可能性は十分ある。コンセプトを考え企画書を作ることは、それこそ広告代理店が一番得意な分野ではないか。

パチンコ営業は辛い、甘いと表現される。

特にユーザーからすれば最近の営業は激辛だろう。この辺を織り交ぜながらパチンコ、パチスロの味の違いをどう表現するかにかかっている。

ま、この企画に対しても日報読者からは辛らつなコメントのオンパレードだろうが。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

クレームの内容をDVDに収めて社長へ送った年配客

ホールの社長宛にDVD入れの封書が届いた。送り主はホールの年配客だった。DVDの内容は「百聞は一見に如かず」だった。長文でクレームを書かれるよりも効果は絶大だった。

年配客の不満はカウンターの女性スタッフだった。若いスタッフだががさつで応対がいつも悪かった。特に年配客には優しくなかった。

なぜか?

いつも端玉景品を選ぶのに時間がかかるからだ。ある日は客の手が届かない場所にあったボールペンと交換してらうように、指さした。すると、「おじいさん! 玉数をよく見て!」と叱り飛ばすような態度を見せた。

一度や二度ではなく、いつもそんな態度で接してくるので、おじいさんは不満を抱いていた。そこでおじいさんが思いついたのが、接客対応ぶりをスマホの動画で撮影することだった。今なら胸ポケットに忍ばすだけで簡単に撮影できる。

撮影した動画を息子にDVDに焼いて、社長宛に送りつけた、という次第だ。

このおじいさん、ホールの駐車場が掃除されていないことも日頃から不満を持っていた。駐車場には草むらまでできて、そこにゴミが投げ捨てられていた。ゴミの中にはコンドームまであった。

まさに破れ窓理論を地で行くような様子だった。

ちなみに破れ窓理論はウィキペディアには次のように解説されている。

治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。
1.建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。

2.ゴミのポイ捨てなどの軽犯罪が起きるようになる。

3.住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。

4.凶悪犯罪を含めた犯罪が多発するようになる。
したがって、治安を回復させるには、
•一見無害であったり、軽微な秩序違反行為でも取り締まる(ごみはきちんと分類して捨てるなど)。
•警察職員による徒歩パトロールや交通違反の取り締まりを強化する。
•地域社会は警察職員に協力し、秩序の維持に努力する。
などを行えばよい。

おじいさんから送られてきたDVDには「こんな店、二度と来ない!」と大書きされた手紙が添えられていた。
これを見た社長は、店長に雷を落としたことは言うまでもない。ただ、数店舗しかない規模で、客から指摘されるまで、社長が気づかなかったことも問題だ。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

サンリオのお荷物だったピューロランドがV字回復したワケ

東京・多摩市にあるハローキティのテーマパーク「サンリオピューロランド」が奇跡のV字回復した背景には一人の女性館長の存在があった。パチンコと同じ娯楽産業であるテーマパークが如何にして業績が回復したのか、衰退産業に分類されるパチンコ業界としては非常に気になるところである。

サンリオピューロランドが開業したのは1990年12月。国内初の屋内型テーマパークとして誕生した。開演直後こそ好調な滑り出しとなったが、間もなくバブルが崩壊して消費低迷期と重なり、入場者は初年度の183万人をピークに年々下降の一途を辿った。

キティちゃんがウリだけにターゲット層は女の子がいる家族連れや女子高生まで。大人の男性が足を運ぶような場所ではなかった。慢性的な赤字が長らく続き、やがてサンリオのお荷物とも言われるようになった。

V字回復の立役者は小牧亜矢さん(59)さんだった。1983年にサンリオに入社するが寿退社。3人の子供に恵まれるが離婚。サンリオ復帰を視野に東大大学院で心理学の勉強をした後に2014年復職してピューロランドに赴任する。

小牧さんが最初に手掛けたのがターゲットを子供から大人へ替えることだった。少子化で子供向け産業では今後の伸びは期待できない。ズバリ打ち出したのは大人が楽しめるテーマパークだった。大人向けのミュージカルは漫画やアニメの2次元を題材に、イケメン俳優が歌って踊る本格的なミュージカルで、2.5次元とも呼ばれ、若い女性には絶大な人気となり、20~30代の客層が増えた。

パレードも大人向けに変更した。衣装や装飾はきゃりーぱみゅぱみゅのライブ演出を手掛ける増田セバスチャン。他にも、20代30代に支持される超一流のアーティストを揃えた。作戦は見事にハマり、この改革を行なった2015年は入場者数が一気に32万人も増えV字回復のきっかけになった。

従業員教育にも手を付けた。業績低迷で社員のモチベーションが下がっていた。ここで東大で学んだ心理学が活かされる。着手したのは朝礼改革で、褒める朝礼にした。褒めるためには物事を注意深く観察するようになる。それが上質のサービスへつながる。

社員用女性トイレはピンクに塗り替え、洗面台に女優ライトを取り付け、テンションを上げて行った。モチベーションが高くなれば接客もより上質になる、という好循環を生んだ。

キャラクター改革にも乗り出す。キティちゃんを始めとするキャラクターは黒い輪郭が付いていたが、それでは幼稚になり、幼稚園の壁紙のようになるので、輪郭を消して立体的にして幼稚さを取っ払った。

こうした改革を行った結果、2017年は過去最高の入場者を記録。功績が認められて小牧さんは館長へ就任する。

パチンコ業界として参考にしなければならないのは、まず、ターゲットを変えることだろう。スロットは若者が打つにしても、パチンコが高齢者に支えられているようではお先真っ暗である。

若者の中でも女性がパチンコに関心を示すにはおカネがかからず、ホールへ行くことが楽しくてインスタ映えするような仕掛けも欲しい。

業界にも小牧館長のような人材が一刻も早く誕生して欲しい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ディーラーになりたい社員、カジノ経営をやりたいオーナー

セガサミーが韓国で運営するIR「パラダイスシティ」には、同社の社員50人が派遣されている。日本でIRが解禁された後、自社での運営も視野に、実地研修に入っているものと思われる。

これに触発されたホール社員のAさん(33)は、日本でカジノがオープンしたら自分もディーラーになる夢を持つようになった。そこで会社には内緒でカジノスクールの門をたたいた。

Aさんのように働きながらスクールへ通えるように、平日の夜間コースやオーダーメイドコースが設けられていた。時間が不規則なホール業務をこなしながらでもスクールへ通うことができた。

会社には内緒でカジノスクールに通っていたが、バレてしまい、社長に呼び出された。

社長は単刀直入に「(ディーラーを)やりたいのか」と聞いた。

「ディーラーはカッコいい。日本にカジノができて採用されたら、転職したいと思っています」と率直に答えた。

Aさんの母親は韓国人なので、子供のころから韓国語は話すことができた。そのほか英語もできて、今は中国語も勉強している。4カ国語が喋れるとなるとディーラーとしては断然有利になる。

Aさんがディーラーを志すきっかけは、会社の10年勤続表彰で韓国旅行でカジノへ行ったことだった。

社長は上昇志向のAさんに「頑張れ」とエールを送った。

社長の会社は3店舗しかない中小・零細企業だった。

「3店舗中、2店舗はいずれ閉めることになる。ウチの会社にいても将来の夢や希望もない」と社長自身がそう思っていた。

1店舗だけは何としてでも残すつもりだが、パチンコ経営の魅力がなくなって情熱も湧いてこない。

「周りのオーナーは小型のカジノをやりたいと思っている人が結構いる。パチンコもカジノもプレイヤーではなく胴元にならないと意味がない。1社ではできないので、何社かで100億ぐらい集めて小規模でいいからカジノをやりたい。昔はそんなことは一切思わなかったが、それだけパチンコが儲からなくなった」と本音が漏れる。

パチンコが全盛期のころポーカーゲーム経営をやっているオーナーもいた。テーブルゲーム15台で、250台のホールよりも粗利が多かったそうだ。

1ベット100円。最高20ベット。ロイヤルストレートフラッシュが出れば100万円。テーブルゲームはパチンコのように新台を入れ替える必要もなかったためだが、違法賭博だからだ。

そんなものには手を出せないので、海外で合法カジノ経営という発想になる。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



人が足りないといいながら余剰人員がいる?

ユニクロのファーストリテイリングが来年春入社の新卒初任給を2割アップするニュースが流れた。現在の21万円から一気に4万5000円アップして25万5000円とする方針を固めた。

人材獲得競争が激化する中、初任給を総合商社や外資系企業並みに引き上げることで優秀な人材確保の狙いがある。

同社が初任給を一気に2割も引き上げたことで、他の企業にも影響を与える可能性は高い。

ファーストリテイリングの初任給が25万5000円になることがニュースになる一方で、パチンコ業界の中には30年前から大卒の初任給が28万5000円のホール企業がある。

週休2日制を採用しているので実労は23日。これを日給に直すと1万2391円になる。さらに時給換算すると1548円になる。

バイトの時給は1200円で正社員とは300円以上の差がある。バイトを募集しても集まらない場合は人材派遣会社を使うが、このケースで時給が1700円に跳ね上がる。正社員に払う賃金よりもコストが高い。

2020年4月から同一労働同一賃金が徹底される。これは同じ労働に従事する労働者にはその雇用形態にかかわらず同じ賃金を支給するという考え方だ。

ホールスタッフの場合、アルバイト、正社員、派遣では前述した通り、大きなバラツキがある。派遣社員を使うのならまだ正社員化した方がいい。

労務の専門家がとあるホールの人員配置を分析したところ、人が足りないと言われるホールでも4割が余剰人員との結論を出した。

10人で回しているとしたら6人で回せる、ということだ。店長にすればアルバイトはいきなり休むので、アルバイトは大目に確保しておきたい、という心理が働く。それが余剰ということだ。

ホール作業は20年前に比べると大幅に軽減されている。ラッキーナンバー交換時代は継続ナンバーの確認作業や玉箱運び、トラブル処理に休む間もなかった。そもそもどこのホールも忙しかった。

今は各台計数機の普及で玉運びもほとんどないところに加えて、昔の走り回るような稼働状況の店も少ない。

労務の専門家がチェックしたホールは、スロットコーナーは自動補給ではなかったため、スタッフの主な仕事はメダルのジョッキ補給だった。それ以外のときはホール内を歩いている時間が一番多かった。

優秀な人材を確保するために給料を上げる方法以外に、人手不足を解消するには限られた人数で効率的にホールを回す方法を実践することだ。

それについては、2008年に元店長が「パチンコ店向けコスト管理の構築」を10回のシリーズで書いているので、そちらを参照して欲しい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。