2021年1月末日を持って新基準機に切り替えなければならないのだが、新基準機のタマ不足が不安に拍車をかけている。
全日遊連は健全なパチンコ営業に向けて、旧基準機のうち、検定・認定の有効期限を過ぎた遊技機の撤去を推進していて、期限を過ぎたみなし機については、速やかな撤去を要請している。旧基準機でも比較的射幸性の低いみなし機については、今年12月末を持って撤去することを決議している。
みなし機を撤去しようにも新基準機が少なすぎて、選択肢がない。
「入れ替える機械がないので機械予算を消化しきれていません。外したいのに入れ替える機械がない、というのが実情です。ちょっとでもいい機械が出ると奪い合いになることは必至です。大手などはこれまでの購買実績からメーカーへ優先的に機械を回すように要請しているようです。大手が入れ替える機械がないからといって、新基準機の入れ替え期日を過ぎてベニヤ板営業をするわけにはいきません。それ以上にきついのはわれわれ販社です。売るものがなければ、売り上げも立ちません。たくさん機種が出てくれないと出番もないので、給料も払えない状態です。この1~2年で倒産する販社が続出するのではないでしょうか」(販社社長)
ホールは入れ替える機械がなくても、営業していれば日銭が入るが、販社は売るものがなければ、売り上げは立たない。
ホール関係者は新基準機の入れ替えについてこう話す。
「4円の稼働がある店で新台を買っていたが、今はそれもできなくなっています。低貸しの収支では新台など買えません。そもそも新台入れ替えで客を呼ぶビジネスモデル自体が崩れています。旧基準機の入れ替えにはものすごいおカネがかかりますが、新基準機は売り上げも粗利も間違いなく下がります。現場は人手不足。間接部門でカネを生まない部署の人間をリストラしたり、何店舗かは潰す判断をすることになると思います」と悲痛な叫びを上げる。
4月22日、全日遊連は日工組と日電協に対して「新規則機の市場への適切な供給について」と題する要望書を出した。
要約すると低貸営業では高額な新台を買えない厳しい経営状態に陥っているので、機械代をなんとか安くしてくれ。そうでなければ廃業するホールが続出する。ホール軒数が減るということはメーカーも淘汰される。そうならないためにも、機械代を安くして欲しいというお願いだ。
メーカーにすれば、新基準機への入れ替えは特需だ。特需でメーカーだけが潤うのではなく、特需セールとして時限的に安くする。
この要望をメーカーはどう受け止める? 一度下げた価格は二度と上げることはできない?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
どうせ客が払うからと
ツマラナイ台でもメーカー営業に飯や酒を御馳走してあげてまで高い金を払って買っていたツケが今きたね。
メーカーは値下げなんてしませんよ。買うのがわかってるから下げる理由が無い。
パチンコ屋が客にしてきた事と同じ事をされているだけ。釘を締めるが台の値上げ
自業自得だ
ピンバック: たま
価格も下げないし。買えないならそれまでだろう。
商売なんだし。
それにして楽でいいね、メーカーは。あの程度の中身であのボッタクリ価格で売れるのだからさ。
ピンバック: 暴利
値段を下げるなんて、ありえないでしょう。
タマ数が少ないんなら、むしろ値を上げるのでは?
それが商売だと思うけど。
ピンバック: 青空
ピンバック: タイトルに対する答えは?
全ての責任はパチンコホール側にあるのだから、
低貸し専門店なんかはドンドン倒産すればいい。
勝ち組氏の言うように今でもパチンコを止められない連中は依存から抜け出せないのだから、
4円パチンコにレートを統一すればいい。
ピンバック: イケロン
ユニバーサル、京楽、サンセイなどはむしろ上げてきそうだとも思います
ただ、機械代を安くして販売するメーカーも必ず出てきます
A-gonや愛喜、エマや岡崎産業あたりは安く出すんじゃないですか
低貸に舵を切った時点で、規則改正に対応できる可能性が低いことはわかっていた筈だし準備する時間もあったはず
旧基準機の認定をちゃん取って、新基準機を少しずつでも買って、不測の事態に備えて倉庫に置いておくという選択肢もあったはず
規則改正されるのがわかった時点で撤去は絶対についてくるのは過去に学んでいた筈なのにそれをしない
税金や決算のことも理解できますが、撤去のことを考えたらどう行動すべきかはわかったはず
ここから押し寄せてくる撤去の波を乗り切れないのは
オーナーへ進言助言できなかった現場の責任もゼロではないと思います
考えなしに行動してきて目の前に迫ったら
これまで散々悪態をついてきた大手メーカーに機械安くしてとお願いするなんて…
ピンバック: しょうゆ
腐臭のする悪習だろうが何だろうが、そういう業界構造を作り上げてきたのはホール、販社、メーカー。
自分達で作った構造で、不明瞭さを利用して作り上げてきた地位なんだから、その不明瞭さで崩壊したとしても自業自得よ。見苦しい姿を見せるくらいなら、潔く散れ。最後くらい良いところを見せろ。
ピンバック: 三番
1日数千円で遊べるる遊戯への帰化。
実現出来るのであれば。
低貸しは要らない。
但し、現行機種・スペックや等価交換がそれを許さない。
それらを適正化へ順次変更する。
時間が無い。
資本力の無い中小ホール。
当分ベニヤは不可避か。
メーカーはここぞとばかりに前のめりに売り捌く。
売り上げが下がっていた分を。
ホールが客にするのと同様「回収」する。
そこに値下げと言う概念は介在する余地も無い。
ピンバック: 望是の述懐
今までしてきたことを思い出せよ。
弱音なんて吐けないだろ。
1円以下が足引っ張ってるというなら廃止にしたら?
ピンバック: 通行人
価格を下げたら撤退しかないから
下げないだろうよ。
残ったメーカー数社が高い台を
売り続けるか、残ったメーカーが
少ないなら台価格下げて開発費
おさえるかでしょ。
ピンバック: 底辺業界
そろそろ、メーカーとの馴れ合いに終止符を打ったほうがいい。
前から思っていたが、買う側が売る側に媚びへつらうという図式は、少々おかしいと思う。
ピンバック: 一般ゆーざー
ホールは機械買って置くだけの商売w
ピンバック: 簡単な仕組みw
倒産や廃業をチラつかせて被害者面しても無駄(笑)
新規則に沿った営業が出来ないなら退場しなさい
新規則機が入らない場合はベニヤか廃業かの二択しかありません
こうなったのも全てマヌケ業界の自業自得で自己責任ですわ
残念ながら規則改正のせいではないからね
ピンバック: カツ丼
ホールが客は腐るほどいると言って値上げ値上げで強いてきたわけ。
その結果客はいなくなり売り上げが下がり台が買えなくなり、今度はメーカーから強いられる側に移行。
ホール→打ち手から、メーカー→ホールの図式に変わった。
いや、変わったわけじゃないな、メーカーに弱音吐きつつ客へは相変わらず強いているわけだから。
メーカーは値下げなどする必要はない。
というかメーカーだって厳しいだろうししないだろ。
特需なんだし値上げのチャンスでは?
ピンバック: 名無し
大手の真似をしてもジリ貧なのは、
中小メーカーもホールも同じだと思いますし。
…というか、そのようにレールがひかれてる。
昨日、午後に、某ホールを覗きましたが、4パチ、約200台が見事に稼働率ゼロでした。
低貸し約200台は50%程度。
夕方から?は4パチもある程度の稼働がつくんでしょうが…ちょっと分かりやすくて面白い光景でした。
システムの構築を急がないといけないですね。
ピンバック: サラリーマンパチンカー
負けて思ったのがやっぱりパチ屋はゴミだわ、さっさと低貸しのみにしろよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
令和元年4月になったら辞めるのかな?笑
ピンバック: 勝ち組
ちゃんと調べてから書きなよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
嫌でも入替がついて回るからね。
どうしても値段を下げさせたいなら、販売した台は10年とか永久使用可にすればいい。
きちんと検査して合格した台を販売しうているのだから、問題ないでしょう。
ピンバック: 無
デジパチなんて中身はどれも似たり寄ったりなので、生かすも殺すも結局はホールの扱い次第。にもかかわらず、ホールは稼働の良し悪しをメーカーに責任転嫁する。この悪い癖を治せるかどうか……。
ピンバック: 炭酸電池