パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホール経営者の皆さまの参考になれば・・・中巻

上巻で紹介した企業は、◯万人のリストラを行いました。その方法は、◯◯ソニッ◯方式と言われております。◯◯ソニッ◯が行った肩たたきを手本に行いました。

退職を暗に打診して、それを受けない退職者は、どうなるのか。
リストラの打診を受けた退職者の話は、ネットにたくさん掲載されていますから探して見て下さい。

リストラは、優秀な社員が転職を考える機会でもあります。

次は俺の番か?
そこまで会社はキツイのか?
あとこの会社は10年持つのか?
色々と考えているうちに、自然と転職を考えます。
実力のある社員ほど転職は容易ですからね。

また、この会社に残った優秀な社員や、普通の社員は、様々に資格を取るために努力をし始めた。

コンピュータ関連の資格勉強、通信教育や休日や会社が終わったあとに専門学校へ行き出しました。

ある30歳代の女性社員は、今の会社のネームバリューが高いため、当分は辞めないが、いつ何かあったら直ぐに転職出来るように幾つもの資格を取りました。

リストラは、一時的には効果がありますが、長期的には、負の面も出てきます。

会社の中が荒むのです。
この時に、経営者の手腕が問われます。

残った会社の社員のヤル気をいかに出させるのか。ヤル気を出す方法がうまい会社ほどリストラのあとの回復はうまくいきます。

過去、自動車メーカーのマツダが成功しております。

マツダはオイルショック時に、極度の販売不振に喘ぎ、住友銀行に救済されました。
その後1981年頃のファミリアが爆発的に売れ出します。
月に1万7千台前後もファミリアが売れに売れます。赤いファミリアXGは若者を中心に売れ、ハッチバックの代名詞に。

次はバブル期に、多チャンネル販売戦略をとり、これがバブル崩壊と共に戦略が崩壊。これは完全に経営陣のミス。

巨額損失を出してしまい、その結果、新車開発は凍結して、社員のリストラを実施。社内の空気は暗いものであった。

その時に、米国自動車メーカーのフォードが、マツダに手を差し伸べた。マツダ初の外国人社長の誕生である。

実は私の親しい友人達が、この二つのリストラを経験している。

当時から私はマツダには深い繋がりがあり、合繊メーカー勤務時代には、車両用シートの縫い糸担当として、全国の50%を担当していたので、広島のマツダ本社へは頻繁に足を運んでいた。

リストラ当時の話だが、顔見知りが一人二人と欠けていく様を見て、まるでお通夜のような社内だった。

もううちの会社も終わりか?と何度も思ったが、愛社精神が心を支えたと言う。

その反面、冒頭から書いている○万人リストラした会社は、お通夜のような雰囲気は全くないと複数の社員が証言している。

分析してもらうと、愛社精神がある社員は少なく、会社のネームバリューや、給与や福利厚生には魅力を感じているが、会社の体質や製品にはさほど愛着がないと言う。

つまりこの会社は、マツダの様な回復が出来る見込みは少ないようだ。
実際社員の多くの声を聞くと、これから会社の規模や売上や利益は拡大すると思っている人は、私が聞いた範囲ではゼロだった。

リストラした直後は、人件費を抑制できるから、一時的に利益アップにつながるが、問題はその先です。

優秀な社員が退職すれば、その後の製品開発に支障が出るし、リストラ後の処理を誤ると残った社員のヤル気が低下します。上巻で紹介したパソコンの話がそれで、優秀な派遣社員がやめたり、作業の効率が落ちたりするのです。

会社=甲
社員=乙

甲=ホール
乙=お客様

こうして考えて見ると、ここ数年のホールは、お客様をリストラしているように思えます。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

中学生の職場体験ができる業界に変わるには

職場体験とは中学校の教育課程の中で、生徒たちに地域にある様々な事業所で職業の現場を体験することで、職業や仕事の実際を知り、働く人々と接したりする学習活動である。

地方で夫婦が働くホールの職場体験をしてみたい、と子供が希望した。親がどんな仕事をしているのか、素直に知りたいと思ったからだ。

ところが、パチンコ店は法令で18歳未満は立ち入りが禁止されている。いくら職場体験と言えども中学生は入れない。自分たちが働いている姿を見せられないことに、風俗営業であることを実感した。子供は親が働いている姿を見ることもできないことにショックを隠し切れなかった。

そこで夫婦はオーナーに直談判した。学校の授業とは別に休業日の店舗で模擬体験をさせてもらえないか、と懇願した。

オーナーは夫婦の熱意に押され、所轄に相談に行った。

ところが、所轄は「前例がないから判断できない」としながらも、営業時間外であっても未成年の立ち入り禁止は崩さなかった。

夫婦は「パチンコという仕事にプライドを持っているので、仕事しているところを堂々と見てもらいたかった」と悔しさを滲ませる。

風俗営業の枠に縛られているパチンコホールの職場体験は、今後も可能性はないのだろうか?

2016年の改正風営法で「客にダンスをさせる営業」については、ダンス文化の健全な発展の支障とならないよう、風俗営業から除外された。ダンスホールが風営法で取り締まられるようになったのは、戦後、ダンスホールが売春の温床となっていた時代があったからだ。古い慣習のままに、長らくダンスホールは風営法の枠にはめられていたが、実態とそぐわなくなっていた。

パチンコも風営法から外して、パチンコ業法の制定を目指した時期もあったが、そうした動きも霧散して行った。

「くぎ曲げや不正サブ基板など不正行為をしなければ、成り立たない営業を続けているようでは風営法の枠から外れることはない。風俗営業者の自覚を持っていたら、職場体験の発想自体も起こらないのでは?」(業界関係者)という声もある。

かつて、マルハンがモデル店構想で業界改革に乗り出した理由の一つに昔のパチンコ店の従業員はローンも組めなければ、マンションも借りられない、という社会的地位が低かったことへの反骨精神だ。大卒の新卒を採用し、業界イメージを改革し、ホール従業員の社会的地位向上を目指すためであった。

さしずめ、次の改革は子供の職場体験ができる業界に変えて行くことだろうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

会員カードの有料化は可能か?

元号が平成から令和に変わろうという時期に、駆け込みで平成最後の便乗商売に替えた商魂逞しい会社が登場した。平成と同じ表記で注目された岐阜県関市にある平成(へなり)地区では、改元を前に、平成最後の空気の缶詰が販売された。



これはテレビや新聞でも報道されたので、ご存知の方もおられると思うが、アイデア勝負でメディアにも取り上げられた。

平成地区で採取した空気を缶に詰めた。ご縁があるようにと中には5円玉が入っているが、これが1080円で発売され、1000個売れた、というのだから驚く。中身は空っぽの空気の缶詰が100万円に化けたのだから凄い。

地下アイドルだって負けていない。自分が入った風呂の残り湯をメルカリで、10万円で販売しようとしたが、こちらはツイッターで大炎上。規約違反で削除された。

ちなみに、オウムの信者が飲んでいた麻原彰晃の残り湯は200mlが2万円で販売されていた。

水や空気でも付加価値を付ければ、元手を掛けなくても商売になるわけだが、この考え方をパチンコ業界に応用できないものだろうか?

「パチンコ、スロットのマニアは相当いる。好きな台のコレクションはどうか?」

「大きすぎて置く場所に困る。ボツ!」

「パチンコ玉をお守りとして景品で販売する」

「普通の玉ではダメだ!」

「じゃ、版権物でAKBのメンバーが実際に触った玉ならどうだ!」

「総付け景品としては面白いかも知れない」

ここから話は佳境に入る。持っていても邪魔にならないものがいい、という方向性が示された。

「ホールの会員証を特別バージョンにする。会員カードはICが入っているので1枚500円ぐらいする。特別バージョンは有料にする。その代わり、好きなアイドルや、好きなアニメの図柄選べるようにするなどの付加価値を付ける」

ホールにとって無料発行する会員カードのコスト負担はバカにならない。それを逆転の発想で有料にする。空気缶が売れたように、それなりの付加価値を付ければ、有料カードでも選んでもらえる一定の層がいるかも知れない。

「有料カード会員には1日、1杯紙コップ式の飲料水が飲めるとか、ホールが提携している近隣店舗で無料の会員カード以上の特典を受けられるようにする。無料カード会員はラーメン屋で味玉が1個なのに、有料カード会員には2個サービスにする」

ここは会員システムを販売している会社の範疇になってくるが、有料カードのアイデアはありや、なしや。さあ、どっち。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホール経営者の皆さまの参考になれば・・・上巻

世界的な企業の日本法人の話です。

ちょっと前に、大規模なリストラを行いました。世界規模で◯万人をリストラした企業です。
リストラ人数を明記すると、どこの会社か分かりますから曖昧に(笑)

この企業の内情で、まだ報道されていないことをご紹介します。

日本法人の本体の下には、複数の子会社が国内に存在します。本体より、子会社の方に優秀な人材が多い現状だと、社員の間で囁かれております。

本体はすでに優秀な人材の流出が始まっているからです。

それだけではありません。

本体に派遣されている高度なスキルを持つ派遣社員からも本体は、見限られているのです。

つい先日、本体を見限った派遣社員は、高度のコンピュータスキルを持ち、本体の重要な戦力であったのですが、自分から本体から外して欲しいと願い出ました。

給与も格段に良い待遇でしたが、「この会社(本体)の将来はない」とハッキリ告げて退職したのです。
これに本体の社員達は、大ショックを受けました。

なぜならば、普段から心の底に感じていたことと同じ意見だったからです。

特に本体の30歳代の優秀な社員の多くが退職をしています。

彼らは優秀なので、他の企業でもすぐに採用されるのです。つまり、優秀ではない、平凡な社員の割合が増えているのです。

また、本体の管理職も平凡な、いや、現代では通用しない管理職が多く、これも本体の情勢悪化に加勢しています。

老害管理職によって現場では頓珍漢なことが起きているのです。

営業社員に貸与されているパソコンと、本社のシステム部の社員に貸与されているパソコンは、本来は同じレベルのパソコン性能では仕事上不都合が生じます。

システム部の社員には、処理速度の速い高性能パソコンが必要です。その方が仕事の効率が上がるからです。システム部でもリストラされた社員のお下がりパソコンを貸与しており、大半のパソコンは、営業社員が使用していたもの。

そんなパソコンをシステム関係の社員に貸与すれば、どのような事が起きるのか?

それでは効率が上がらないと言う事です。

営業マン用パソコンで、処理量の多い内容を処理させると、どうなるのか?

一言で申し上げるならば、作成したデータをパソコンが取り繕うとする為に、完璧な資料が作成されなくなります。

同じデータを、高性能パソコンと汎用パソコンに処理をさせると、同じ結果にならないのです。

ある日、システム構築作業をしていた社員のパソコンで不都合が生じました。
またある日、システム構築作業をしていた派遣社員のパソコンでも不都合が生じました。

現場は、この2人に、今以上の高性能パソコンを支給して欲しいと申し出ました。

管理職は「スキルの高い人材ならば、普通のパソコンを使いこなして当たり前」と言い放ち、要求を却下。

とにかく全体でリストラされた社員の人数分のパソコンが何万台余っている訳ですから、会社の方針は無駄なパソコンは買わない(笑)

世界的な企業の管理職に、馬鹿ばかり残っているからこうなる。

パソコンに精通している社員からすると、高性能パソコンを支給してくれたら、もっともっと素晴らしい仕事が出来て、素晴らしい結果が残せるのに、と思うものです。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

深夜の入替え作業を内製化しても社員が辞めない方法とは

かつて、新台をボックス買いしていた頃は、業者に任せていた新台入れ替え作業も、入れ替え台数が一桁になった昨今、経費削減のためにも内製化するホールが増えてきた。ところが、深夜3時、4時まで続く入れ替え作業は、当然のことながら社員は嫌がる。

「ウチは月間30時間の残業を含む給料体系にしているので、社員は深夜残業でも残業手当は出ません。早番の社員を入れ替えのために再出勤させることもあります。アルバイトには残業代は付くが、社員には付かない。アルバイトから社員に引き上げたのに3カ月後に残業代もつかない深夜作業が嫌で、会社を辞められてしまいました」(都内ホール関係者)

新台入替えと深夜作業は切っても切り離せない。働き方改革が叫ばれる中で、ホールの労働環境は改善されていない。では、社員が嫌がらない入替え作業を内製化するにはどうすればいいのか?

「早く、楽に終わらせることです。そのためには決まったルールの下に、適正なチーム編成にするだけでも、作業時間や人員を減らすことができます」と話すのはメディアミックスの高橋和裕社長。本業は遊技機の入替え業務だが、プロのノウハウを伝授する内製化サービスを開始した。

座学と実務研修(入替現場での直接指導、4~5回)を受講後、試験に合格すると、同社から「内製化マイスター」の称号を授与する。有資格者は社内で入替え作業のリーダーとして指導に当たることができる。



講座では新台入替えのマニュアル作成はもとより、理学療法士による腰に負担のかかにくい遊技機の持ち上げ方やケガをしにくい体の使い方を個別にカウンセリングして行く。腰痛はホールの職業病のようなもので、腰を痛めて辞めるケースも少なくないだけに腰痛改善は重要なポイントでもある。

倉庫で重たい遊技機の積み下ろし作業に最適なアシストスーツも取り扱っている。装着すると腰の動きをセンサーが捉え、モーターが腰の負担を軽減して作業を“軽労化”する。



「マイスターになった社員さんは仕事に対するプライドが生まれました。社員と会社が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係性が生まれ、優秀な社員が会社に対して愛社精神を発揮するようになりました。われわれが目指すところは深夜の作業時間を短縮して定着率をアップさせることです。社員が辞めなければ募集費や教育費がいらなくなる分、利益を増やすことができます」(高橋社長)

定着率をさらに高めるために、従業員のやる気を引き出す社内キャリアコンサルティングにも対応している。

前出のホールのようにせっかくアルバイトから正社員に引き上げたのに、深夜作業が嫌で辞められたのでは元も子もない。

入替え内製化サービスの詳細はこちらから



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。