パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新基準機完全移行後は売上22%、粗利37.5%ダウン?

中学生の頃からシミュレーションソフトを自作するようになり、精度が高くなったシミュレーションソフトを使い、各業界の将来予測をしている大学生がいる。その予測が結構当たる、と評判になっている。

その学生がパチンコ業界の将来予測を行った、という。

過去5年間に遡り、遊技人口や店舗数、客単価、客滞率の推移から新基準機のスペックなどネットで拾える各種データを打ち込んで、完全に新基準機に切り替わった後の売り上げ予測を立てた。

3分の2に出玉性能が抑えられた新基準機に切り替わった結果、売り上げは旧基準機時代に比べ、売り上げで22%ダウン、粗利に至っては37.5%ダウンという衝撃的な数字になった。

ホール側にとってはありがたくない数字だが、新基準機時代にはお客はおカネを使わなくて済むようになる、ということでもある。

粗利の落ち込みによってホールの投資マインドは相当落ち込む。その煽りを一番喰らうのは遊技機メーカーだ。ホールは機械を長く使い、買い控えはさらに加速する。

出玉規制で遊べるようになったことで、遊びたいユーザーは若干増えるかもしれないが、その分、ギャンブル志向のユーザーは離れる。

業界にとっての太客はパチンコからカジノへ流れていく。

では、遊技志向の客を増やさないといけないが、ホールは自らが遊技志向の客を増やす努力はしない。ホールが遊技人口を増やすことをしないので、さらに機械を買ってもらえる状況も生まれてこない、ということだ。

遊技客が増えないことには、一番割を食うのは日銭が入らないメーカーということになる。

牛丼業界の不毛な値下げ競争は、お互いの体力を失っただけで、デフレの象徴とまで揶揄された。それまで400円で商売できていたものが、280円の攻防となった。

4円パチンコから1円になったのと同じで、一度280円が当たり前になると、400円の店には戻れない。

不毛な値下げ競争から一足早く抜け出したのは松屋だった。吉野家とすき家は牛丼専門店のイメージが強いが、松屋はプルコギ定食やチキングリル定食で新メニューをどんどん追加することで、牛丼屋から牛丼もある定食屋に舵を切ることで、牛丼よりも客単価が取れるメニュー開発で値下げ競争から抜け出すことに成功した。

出遅れた吉野家は今年2月の連結決算で60億円の赤字で1人負けとなった。理由は食券を使わない時代遅れのオペレーションとも言われている。

松屋の例に倣うなら「パチンコもできる〇〇屋」に業態転換することで、遊技人口増やすヒントが見えてきそうな気がする。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。