以下本文
数は力です。
稼動=ユーザー数でもあります。
サービス低下→ユーザー数減少→粗利益確保のためさらにサービス低下→さらにユーザー数減少→最終的にガラガラホールへ。
ガラガラホール→リニューアル→一時的にユーザー数回復→リニューアル費用回収でサービス低下→ユーザー数減少→粗利益確保のためさらにサービス低下→ユーザー数減少→ガラガラホールに戻る。
ガラガラホールの経営者や店長さんに言いたいのは、あなた方がお客となった際に、期待感を持てる店舗運営をしていますかということである。
ユーザーは毎日のように来店するスーパーヘビーユーザーから、月1回来店のライトユーザーまで様々です。
毎日必ず高設定台がありますか? 特定日やある時期だけドバッと出して、平常時は低設定ばかりという手抜きホールが多すぎます。ライトユーザーが来た日に出てなければ出ないお店になりますよ。
設定変更をきちんとしていますか? 据え置きだらけではユーザーは呆れるだけですよ。宵越し天井が狙えるようなお店はガラガラなケースが非常に多いです。
客を騙すような嫌がらせはヤメましょう。
天井直前だった宵越し台だけリセットするようなアコギなリセットは信頼を実は失います。やるなら全台リセットは営業の基本かと。
中間設定を上手に使っていますか? 客は期待感が大事なんです。知識のあるユーザーは増えていますよ。設定6を1台よりは、設定4、5を3台の方が期待感はある。
設定6もインパクトはありますが、10台中 設定6が1台で残りが設定1のホールより、設定5が1台、設定4が2台、残りが設定1のホールの方が期待感があります。
設定2で騙し回収設定はやめましょう。
設定2を多用するホールがありますが、設定2は回収設定です。また、騙し設定にもなりがちなので、たまに使用したりアレンジするのはアリですが、多用すると結局ユーザーにばれます。
スーパーが何故に特売品を変えるか分かりますか?
特売品を毎日置く理由が分かりますか?
パチンコ経営者はスーパーに学んではいかがでしょうか。
期待感が来店数と稼動を決める。
毎日の細かな経営者の努力の積み上げが、ホールの繁栄に繋がるのではないでしょうか。
パチンコホールは期待感を売るビジネスです。
パチンコ全盛時代にはガセイベントホールやオール低設定ホール、新装開店は出すのが当たり前だった時代にも新装開店から回収して一度も出さなかったホールなど、アコギな商売をしているホールも沢山ありました。
でも、それらのホールは今は知る限り、残っていません。
客の期待感を裏切り続けた結果です。
もしかしたら明日は出るかもしれない。
明日は高設定があるかもしれない。
それが一番の来店動機のはずです。
逆に今日も出してない。明日もだめだろう。このところ出てないな。と思われ出したらたら危険信号です。
だからこまめに設定変更が必要なんです。
経営者が努力しなければ稼動が上がるわけがないんです。
また、客が他の客と揉めたり、店員に不快感を持つようなお店には人は来なくなります。
安全安心快適な遊技環境と期待感が稼動を決めるのです。
そして、それを実現できるのは経営者なのです。
客同士がトラブルになったりしていませんか? →ホール内に経営者が現場に立つ時間がないと分かりませんよ。
店員のマナーは大丈夫ですか? →細かすぎる必要はありません。普通の店員がうんざりしてしまったり、萎縮したりするような過度のマナーは不要です。要は問題児がいないかのチェックを怠らないことです。
設定は小まめに調整していますか? →毎日調整するのが基本です。スーパーが毎日同じ値段やレイアウトで放置はあり得ないでしょう。
高設定が毎日期待できる調整を心掛けてますか? →長いスパンでは、全部の機種に満遍なく高設定をいれていますか? ジャグラーだけしか高設定らしい台はない。これではいずれ稼動が落ちます。
回収しづらい台の高設定頻度が下がるのはやむを得ないですが、期待感を持たせる頻度では高設定を入れないと。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。