パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

全日遊連が殺人光線にも改善要望

遊技機の騒音と殺人光線についてユーザーから大不評であることは、日報でも散々取り上げてきた。

騒音について全日遊連もメーカーに働きかけ、ボリューム調整できるようにしたが、全メーカーが対応しているわけではない。

そこで全日遊連は4月18日、日工組と日電協に対して「遊技機の音量及び光量の調整機能について」と題する要望書を発出した。

全日遊連が腰を上げた理由は遊技ファンを対象にしたアンケートだった。それによるとパチンコホールに対する大きな不満の要因が「遊技機の音量」だった。中でもホールの中心ユーザーである40歳以上の中高年者からは「大きすぎる音」と「眩しすぎる光」を不快とする傾向がみられた。

そこで全日遊連がメーカー団体にお願いしたのが、ホールやお客が自由に遊技機の音量と光量を調整できる機能を統一したルールの下に搭載することだった。

この要望を受けてパチンコメーカーの関係者はこう話す。

「現在、すでに音量や光量の調整ができるメーカーはすぐに動けますが、何も付いていないメーカーは時間がかかると思います」

騒音については従来から問題視されていたが、殺人光線に踏み込んだことは前進だろう。

では、メーカーは不評にも関わらず、殺人光線を改めなかった理由を関係者がこう打ち明ける。

「今、質を落として機械代を下げれば、ショボい機械となって、ますますお客さんは打たなくなり、結果的には客離れにつながる。特にシリーズ作は前作よりもどんどん派手にしていかないと、売れないし、お客さんも打たない。それがエスカレートしたことは否めないがシンプルなものを作る考えはありません」

ホール環境といえば、大騒音、眩しい光、タバコの臭いと煙、とマイナス要因だらけだ。本来、新規客を開拓しようと思えば、マイナス要因を取り除くことから着手しなければならない。

スマホゲームで躍進を続けるガンホーの森下社長は、客から飽きられない対策を次のように話している。

「昔、サイレントマジョリティは何も言わないでその店から去っていきましたが、今のサイレントマジョリティはSNSやブログを通じて不満の声をガンガン挙げています。これを1年365日、24時間見ながらパズドラのデザインやシステムを絶え間なく変えています。これがお客さんに飽きられないようにする対策です」

一方のパチンコ業界は客からの不満に耳を傾けることが少なかった。騒音問題はボリュームを付けることで対策の一つとはしているが、それでもウルサイ店内環境であることには変わりはない。

パチンコ業界の客が減っているのは、パチンコ業界は客の声を無視しているからである。客がその台をどのように見ているかをネットでも発信しているのに、一切無視している。それがパチンコに興味を示さなくなった理由でもある。SNSでもパチンコが話題になることもなくなった。

パチンコ日報のコメント欄にはユーザーからの不満が宝物のように転がっている。業界首脳陣にはコメント欄を一から読み返すことをオススメする。集客を図るための業務改善のヒントはごまんと隠されている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

常連客のおじいちゃんからスタッフがセクハラを受けたらどうする?

財務省事務方トップの福田事務次官のテレ朝女性記者に対するセクハラ発言が世間を賑わせている。音声データで証拠を付けつけられながらも、「一部の切り取りで全体ではない」との屁理屈を付けてセクハラを認めようとしない。

このニュースが連日、連夜に亘ってテレビのワイドショーで取り上げられるものだから、休憩中テレビを観たホールの女性スタッフの間からも「私もセクハラを受けている」と声を挙げ始めた。

口火を切ったのは20代のA子さんだった。

75歳の常連客のおじいちゃんがあいさつ代わりに「元気にやってるか」とポ~ンとお尻を叩いていた。嫌な行為ではあるが、軽く考えて我慢していた。しかし、この報道を見てセクハラではないかと思い始めた。

このことをA子さんは、まず、同性で気心が知れているカウンター係のB子さん(40代)に相談した。

するとB子さんもやはり常連客からセクハラまがいなことを受けていた。相手は80代のおじいちゃんで、暇な時を見計らってはカウンターへやってきて、エロ話を聞かせるのであった。B子さんは結婚もしているのでおじいちゃんのエロ話に笑って付き合った。B子さんもホール周りをしている時はお尻を触られたことはあったが、スキンシップぐらいに捉えていた。

セクハラは受け手がどう思うかで変わってくるが、A子さんの悩みを聞いたB子さんは2人で店長に「どうにかして欲しい」と相談に行った。

店長はここで逃げたら「テレ朝と同じことになる」と覚悟を決めた。かと言って上司にも相談できなかった。

「こんなことも自分で解決できないのか」と評価が下がることを恐れたからだ。

そこでまず店長は問題の常連客にお尻タッチを止めるように優しくお願いした。その時にセクハラという言葉を使って説明したことが悪かった。

「そんな面倒なことは分からん」

注意をした翌日もおじいちゃんは「元気か」とお尻タッチを止めることはなかった。被害者はA子さんだけでなく、女性スタッフはほぼ全員が被害者ではあったが、セクハラ感覚は個人差があった。あいさつ代わりのスキンシップ、と受け流すスタッフもいた。

注意したにも関わらず、おじいちゃんはお尻タッチを止めてはくれなかったことで、店長は悩む。

出禁にするほどの症状の重さは感じなかったが、各店舗の対応が知りたくなった。そこでネットワークを駆使して6社のホール関係者に、客がセクハラ行為をした場合の対処マニュアルがあるかどうかを聞いてみた。しかし、どこにもそんなマニュアルはなかった。

セクハラ被害を一番受けているのはコーヒーレディーだったりする。常連客からあいさつ代わりにお尻を触られるのは日常茶飯事。だいたいセクハラ概念がない年寄りが多い。

彼女らの多くは売り上げにも響くので、受け流している。

さらに、60過ぎのおばちゃんからあいさつ代わりに局部を触られる店長もいる。

さて、常連客で出禁にするほどでもない今回のケース、貴方のホールならどう対処する?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホール経営から足を洗う理由

「ホールの利幅がどんどん少なくなっている。それをプロが奪い合っている。ホールの今の利益を計算したらこの先10年持たない、と思った。40過ぎた時、プロをやっていても何も残らない。これ以上続けるのは無理、と思った」

これは2年半前にプロ生活16年に見切りをつけた時のピンプロのコメントだ。プロが食えないホールには、ましてや一般客が来るはずもない。

高校に進学もせず、16歳の時からプロ生活に入った。稼いでいたときはウチコを使って年収1000万円を稼ぎ出していた時代もあったが、それが500万円まで半減した。ピンなので500万円でも十分食ってはい行けるが、32歳という転職が効くうちに初めてサラリーマンの道を選択した。

プロの言葉には説得力がある。少なくなったホールの利幅をプロが奪い合っている図式では、ホールも持たない。

あるホールの1周年記念には6000人も集まった、といわれている。スロッターはあらゆる情報を駆使して、遠方からでも押し寄せてくる。全6の期待値がそうさせるわけで、当日は2桁の整理券が7万円で売買された、という話もある。

まさに開店プロ連中が設定6を積もるために押し寄せている、という光景だ。パチンコ客の中でもお年寄りは足元商圏の移動しかしないが、スロッターは稼げると思えば、県外だって平気で遠征する。

本来はリピーターになってもらいたい地元客以外に、オイシイところを持っていたのでは、本来のホール経営の姿とは程遠い。こんな営業を長年に亘ってやり続けてきたことがボディーブローのように効いてきている。

昨年あたりから「え! なんでこのホールが?」というような優良どころのホール企業が、M&Aで会社ごと身売りするケースが目立ってきた。

株と一緒で、買い手があるうちに売る、ということなのだろう。幸い、M&Aで会社譲渡した場合は、社員も引き受けてくれるので、社員を路頭に迷わすこともない。オーナー社長は個人保証や担保提供から解放され、ハッピーリタイアができる。

中堅どころで接客のすばらしさで一世風靡したホール企業も下げ止まらない稼働に打つ手がない状態にまで陥っている。とりあえず、無駄と思われるものは、すべてコストカットの対象になった。

かつては、地域一番店だったホールは今や地域で最下位へ転落。で、何をやっているかといえば、連日に亘る雑誌取材イベントだ。実際のところは設定も入っていなければ、パチンコも回らず、確変時の出玉削りが激しく、ストレスしか生まない。信頼を失って客を飛ばしているにも関わらず、連日のように取材告知だけは行っている。

実際に出すとプロにごっそりともっていかれるので、怖くてできない、とでもいうのか?

昔のように簡単には儲けられない業種となってきた以上、業界に愛着も借金もなければ、ホール経営から身を引くのは自然な流れ、といえよう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



依存症対策をやり過ぎてそして誰もいなくなった…

依存症対策と広告宣伝規制は表裏一体の関係にある。

どんな商売でも広告宣伝は必要だが、パチンコ業界の場合は風営法に縛られ、著しく射幸心をそそるおそれのある広告宣伝は厳しく規制されている。

加えてIR推進法の成立に伴い、ギャンブル依存症対策の一環として、パチンコ・公営競技も含めて包括的に依存症対策の強化が図られている。

パチンコ業界においては依存症の相談窓口となるリカバリーサポートネットワークの人員を増やし、相談時間も従来の午後4時までだった終了時間を午後10時まで延長している。そのほか、各ホールには依存症の恐れのある遊技客をサポートする、安心パチンコ・パチスロアドバイザーを配置している。

依存症対策が実施されるのに伴い、広告宣伝規制も厳しさを増してくる。規制が強化されながらも、現場の店長としてはどうにかして、集客を図りたい。そのためには、使える手段は何でも使う。第三者がツイッターで出玉を示唆する。本当に第三者なのか、成りすましかは読めば分かる。その規制もイタチごっこが続く。

当初は芸能人、著名人、ライターが来店する事実を告知することは、許容範囲だったが、それがいつからか、事前、当日を含めて禁止となった。





芸能人などは高いギャラが発生するのであまり使われないが、ライター取材はホールも比較的手が出しやすいので、ライター取材=特定日示唆に使われるようになる。毎日のように取材の看板を出しているホールも少なくない。

出玉系イベントは禁止されているが、如何に想起させるかでホールも必至である。

しかし、よくよく考えてみるとこうして集客できても、所詮イベントに流れて行く客であってホールの固定客にはならない。

イベントで流れるスロット客を狙っているのが実はカジノ業界だったりする。

「森友問題は文書の書き換えがクローズアップされ、野党から追求されています。安倍さん以外に人材はいないので、乗り切るしかない。それだけにカジノ法案だけはミソを付けたくない。全国で3カ所となりましたが、水面下では4~5カ所になることも検討しています。その時、沖縄は最有力候補地です。アメリカサイドからするとパチンコ業界の客をどれだけ分捕れるか、と虎視眈々と狙っています。沖縄はパチンコが盛んで、スロット発祥の地でもあります。商圏は沖縄全土ですよ。そのためにレートの低い遊びで取り込もうとしています」(自民党幹部秘書)

日本人客を集客するためには入場料の設定が重要なカギを握る。2000円と6000円ではかなり集客に大きな差が出る。カジノも依存症対策を強化し過ぎて、狙っていたパチンコ客も取り込めなかった、ということになりそうだ。

依存症対策をやり過ぎて、そして誰もいなくなった。

こんなことにならないように。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

息苦しい世の中でパチンコが果たす本来の役割を発揮せよ

ネット社会は便利になった反面、息苦しい世の中を作り上げている。個人個人が自分の意見を自由に世の中に発信できるようになったことで、一つの事象を集中攻撃することもできる。

韓国ではネット社会のバッシングにより芸能人の自殺者が絶えない。韓国の芸能界では厳しい競争下に置かれ、完璧主義を求めるあまり、ネットでの批判を気にしすぎる国民性が一因している、とされている。

日本では財務省トップの事務次官が女性記者に対するセクハラ発言で辞任に追い込まれたかと思えば、新潟県知事が出会い系サイトで知り合った複数の女子大生と援助交際していたことが発覚して、これまた辞職に追い込まれた。

一昔前は、政治家や大企業の社長は妾を持つのが男の甲斐性とされた時代があった。それだけおカネを稼いで家族も妾も養うことができた。メディアも発達していなかったので、一般人に知れ渡ることもなかったが、分かったところで非難するメディアもなかった。

その時代なら、事務次官のセクハラ発言なんてか可愛いものだ。県知事の買春のどこが悪い、となるところだ。

男の甲斐性は昔の価値観になってしまったが、彼らを追及するメディア人はそういうことを一切しない聖人君主なのか、と言いたい。追及しなければネットでメディアが叩かれるのを恐れているかのようでもある。

ネット社会になってから世間も些細なことでも過剰に反応し過ぎるきらいがある。それが息苦しい世の中を醸成している。

ハンドルネーム「娯楽の王様」さんはいう。

「タバコだめ! パチンコダメ! 不倫ダメ! 河川敷でバーベキューだめ! 新幹線で豚まんダメ! せせこましいしょうもない世の中になりましたな〜」と指摘した後、自民党・杉田水脈議員が依存症対策の一環で全国の駅前にパチンコ店があることを問題視したことにこう反論する。

「皆さんどんな都市がいいと思ってらっしゃるのか。どの駅前にも大学や図書館、教会があり、ポプラ並木の公園と噴水、オシャレなカフェと高級ブテックですか? そんな街ばかりじゃ退屈すぎるでしょ。仕事帰りのサラリーマンや庶民が憂さ晴らしやストレスの発散ができない。

私は嫌ですね。

住宅街ではなく、駅前にこそ立ち飲み屋、居酒屋、ラーメン屋、ピンク系風俗、パチンコ、ゲーセンがあっていいんじゃないかと思います。これこそ日本独特の文化であって、外国人観光客も海外の異文化(The Japan)に接するいい機会であり喜んで頂けるでしょう。
外国人がカフェやブテックを見ても面白くもなんともない。外国人観光客は神社仏閣だけではない、日本の大衆文化こそ味わいたいと思っています。自由ヶ丘や表参道より新宿の思い出横丁、大阪の道頓堀の方がよっぽど楽しんでいる。日本の大衆文化の王様パチンコが駅前にあって何が悪いのかさっぱり分からない」

本来のパチンコは日頃のストレス発散の場所でもあったはずだが、今はやればやるほどストレスが溜るから世間からの非難を浴びる。

しかし、世の中の息苦しい風潮の中でパチンコ本来の役割を発揮してもらいたいものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。