パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホール経営から足を洗う理由

「ホールの利幅がどんどん少なくなっている。それをプロが奪い合っている。ホールの今の利益を計算したらこの先10年持たない、と思った。40過ぎた時、プロをやっていても何も残らない。これ以上続けるのは無理、と思った」

これは2年半前にプロ生活16年に見切りをつけた時のピンプロのコメントだ。プロが食えないホールには、ましてや一般客が来るはずもない。

高校に進学もせず、16歳の時からプロ生活に入った。稼いでいたときはウチコを使って年収1000万円を稼ぎ出していた時代もあったが、それが500万円まで半減した。ピンなので500万円でも十分食ってはい行けるが、32歳という転職が効くうちに初めてサラリーマンの道を選択した。

プロの言葉には説得力がある。少なくなったホールの利幅をプロが奪い合っている図式では、ホールも持たない。

あるホールの1周年記念には6000人も集まった、といわれている。スロッターはあらゆる情報を駆使して、遠方からでも押し寄せてくる。全6の期待値がそうさせるわけで、当日は2桁の整理券が7万円で売買された、という話もある。

まさに開店プロ連中が設定6を積もるために押し寄せている、という光景だ。パチンコ客の中でもお年寄りは足元商圏の移動しかしないが、スロッターは稼げると思えば、県外だって平気で遠征する。

本来はリピーターになってもらいたい地元客以外に、オイシイところを持っていたのでは、本来のホール経営の姿とは程遠い。こんな営業を長年に亘ってやり続けてきたことがボディーブローのように効いてきている。

昨年あたりから「え! なんでこのホールが?」というような優良どころのホール企業が、M&Aで会社ごと身売りするケースが目立ってきた。

株と一緒で、買い手があるうちに売る、ということなのだろう。幸い、M&Aで会社譲渡した場合は、社員も引き受けてくれるので、社員を路頭に迷わすこともない。オーナー社長は個人保証や担保提供から解放され、ハッピーリタイアができる。

中堅どころで接客のすばらしさで一世風靡したホール企業も下げ止まらない稼働に打つ手がない状態にまで陥っている。とりあえず、無駄と思われるものは、すべてコストカットの対象になった。

かつては、地域一番店だったホールは今や地域で最下位へ転落。で、何をやっているかといえば、連日に亘る雑誌取材イベントだ。実際のところは設定も入っていなければ、パチンコも回らず、確変時の出玉削りが激しく、ストレスしか生まない。信頼を失って客を飛ばしているにも関わらず、連日のように取材告知だけは行っている。

実際に出すとプロにごっそりともっていかれるので、怖くてできない、とでもいうのか?

昔のように簡単には儲けられない業種となってきた以上、業界に愛着も借金もなければ、ホール経営から身を引くのは自然な流れ、といえよう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何時も通りの設定でも客が集まればそれなりに出ている様に見える、それが一昔前のイベントでした。
    今は客が集まっているから設定下げて現金を集める流れで急場を凌ぐやり方。
    たまに高設定を許可しても
    身内である店長には、相変わらず高設定を打ち子に売り荒稼ぎされていてはオーナーも経営なんてやる気も無くす
    やはり民間のギャンブル場は無理があるとしか言いようがない!一般客は裏切られてばかりで離れていくのは当然であり必然
    まさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: まさ

  3. そのやり方を押したの誰だっけ?
    大手ホールと大手メーカーそれとコンサルだろ
    それと大型ホールを許可した行政が中小のトドメを刺した

    組合は大手のやりたい放題をただ静観していただけで何もしなかった。組合加入させて強制力を使っていればここまで酷い有様にもなっていない。警察や行政にも協力してもらい大手の暴走を止めていれば業界自体がもっと落ち着いた状態にだってなっていた。それを欲に負けて大暴れした結果今のような腐り続けそして奈落の底に堕ちた

    大手は今も店舗を増やし続け中小ホールを潰しにかかっている。商売としては防ぎようがない競争社会だからという理由もあろうが、中小零細を守るという安倍政権の考えからすれば真逆の事にもなる。

    大手一辺倒で終われば携帯電話事業や自動車業などと同じ寡占業界と言われまた叩かれ規制が強化されるだけだ。
    寡占になっている業界は行政の目が非常に厳しくなる

    そうなれば次の来るのは身の破滅になる。

    コンビニや大型家電量販店が良い例だろう。小さな商店を潰しにかかり供給過多になりすぎ今では店舗を減らし整理するという愚策を始めた。



    風船だって空気を入れ続ければいずれは爆発する
    それに気づく業界トップがいなければ爆発して終わるだけだ
    お花畑か  »このコメントに返信
  4. ピンバック: お花畑か

  5. パチンコが儲からないから経営者が業態を変える。プロが儲からないから転職する。遊戯者が楽しめないから遊戯を止める。はっきりした理由がある。

    運営コストを下げて利幅を抑えれば良いと思います。店員の人数、入れ替えコストなど適正化すべきです。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 地元客以外にオイシイところを持っていかれるとかいいますが、
    こちらの地域のグランドオープンで「前日の昼頃」から「翌日の整理券」
    目当てに駐車場で寝泊りしているものが大勢いました。
    日を跨いでまでして整理券取りに来ているわけですが、そういう行為を野放しに
    するから地元客が締め出されてしまうわけで。
    駐車場開放しないと違法駐車が横行するなら、それこそ警察の出番です。
    地域に迷惑かけるなら取り締まってもらったほうがいいでしょう。
    徹夜での並びを容認することは、結果県外から来るプロを「優遇」することになる
    ので、地元民としては不満に思うでしょう。真面目に仕事やっているから
    徹夜並びなんてできない自分たちが整理券貰えず、仕事やらずパチで食っている
    人間が整理券もらえる。並んだ人間にしてみれば、時間、仕事を犠牲にしているのだからと
    言いたいだろうが、それは自身が選んだことであり、それを口に出すのは甘えでしかない。
    店が「優遇」したいのは地元民なのだから、地元民有利な様にやることだ。差別ではなく、区別せよ。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. M&Aが多くなってきました。
    廃業も多く跡地にはインバウンドの影響でホテル、ドラッグストアと次々になっているのも時代の流れです。
    全国で5000店程度まで縮小すれば需要と供給のバランスも取れるでしょう。
    メーカーも20万円台で機械が供給できるように努力しなければ、ホールの廃業は止まらないでしょう。
    サンサン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: サンサン

  11. ピンバック: 業界ニュースまとめ(4月23日) | 『遊技日本』

  12. 時代の流れもあるけど、やり過ぎた!が原因だと感じます。オーナーもかなりの個人資産を残した人も多くいるだろうし潮時を読み取れる人なら身を引くタイミング。
    残る人生は祖国へ帰りのんびり暮らすのが良いかと思う。
    メーカーも同じ。それ以上にメーカーオーナーは蓄えがあるでしょうから、会社の株が紙切れになる前に処分して逃げた方が身の為
    朝日  »このコメントに返信
  13. ピンバック: 朝日

  14. パチプロは以前はパチンコ好きにとって羨ましい憧れの存在だった。
    そして今は、社会から忌み嫌われるパチンコを打つというのは何の生産性もない生き方に見られ、
    ホールからも一般客からもゴミのように見られる。
    時代も大きく変わったようだ。
    ビッキー  »このコメントに返信
  15. ピンバック: ビッキー

  16. 一昔前、来店ポイント何点かで優先入場券を出してた店があったけど今はダメなのかなぁ? 常連客優先は真っ当な気がします。
    老婆心  »このコメントに返信
  17. ピンバック: 老婆心

  18. だから客側もドロ船からは早く降りましょうって話ですよね。
    横並  »このコメントに返信
  19. ピンバック: 横並

    • 横並様
      人それぞれでと思います。人様が好んでする趣味や娯楽をドロ船と定義して降りるよう促すことは自由ですが、まぁその人その人に任せたらいいじぁないですか。
      ジュン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ジュン

  20. 実際に出すとプロにごっそりともっていかれる。プロにだけ良台掴まれると何が問題なんだっけ?

    儲けられない業種になったって言っても儲けてるホールがあるのが事実でしょ?

    お上の思惑通り、少しずつ市場が縮小しているよね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  21. ピンバック: メイン基板

  22. ホールの営業も大概だけどさメーカーのあの万人受けしない演出をなんとかしろって!

    ダイイチとかフジとかもうパチンコ知らん人間しかいないならもう作るなといいたい!

    売りたい売りたいといいながらあんな酷い台作ってたらそりゃ客付き悪くなっていくのは当然。

    スペックも規制でどんどん勝ちにくくなってそこへきて演出もあんなんじゃ相乗効果で客いなくなるぞ。

    自分はまだかろうじてパチンコが好きだから言う!
    もっと打ち手の気持ちを考えてくれ!
    竜髭菜  »このコメントに返信
  23. ピンバック: 竜髭菜

    • 竜髭菜さんに完全に同意します。
      クソ機械しか作らないメーカーもメーカーたが、そのクソを有難く買うホールもホールです。
      遊んで楽しい時を過ごしたいという客目線を全く分かってないから斜陽産業に成り下がった。
      ジュン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ジュン

  24. しょうもないパチンコ台で一番大きいのはメーカーの人間があまりパチンコを打たなくなったことが問題です。
    ザック  »このコメントに返信
  25. ピンバック: ザック

  26. コンサルもそうだが
    企業努力かどうか知らんが
    こんなのが某掲示板で転載されるような
    脇の甘さ
    内容に関してもそう
    これで最大手
    自民じゃないが叩かれる下地があり過ぎる

    某掲示板では店名まま

    今月のPIDEAって業界紙
    友だちに見せてもらったんだが
    マ●●ンOBの話が
    思いのほかゲスかった

    情の厚そうなおばちゃんの前で
    「わざと」 水をこぼしたりして
    ごめんなさい!クリーニング代出します!と言って
    一生懸命 「誠意」 をみせたりして
    キッカケを手探りしていたよね

    ライト点けっぱなしの車があったら
    普通は呼び出して教えてあげる
    僕は絶対に呼び出さない
    呼び出したら帰るキッカケを与えちゃうし
    なんでもっと早く呼ばないんだと
    文句を言われる可能性さえある

    逆にほったらかして好きなだけ
    遊んだ後にエンジンがかかれば問題ない
    かからなかったら即座に助ける
    そうすれば「ありがとう」と言われる

    トイレ掃除も素手でやってました
    でも それもただの「演出」ですよ
    たったそれだけで 
    「この店の店長すごい」となるのを
    狙ってね

    対抗店に遊びに行って
    負けて腹立ってるときに
    ちょっと生意気な店長が出てきたら
    「あっちの店長は素手でトイレ掃除するくらい
    一生懸命なのにこっちの店長はダメだな」と
    勝手に思ってくれるでしょ
    通行人  »このコメントに返信
  27. ピンバック: 通行人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です