パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

困っているところに商売のタネが落ちている。業界には一杯落ちている

「困っているところに商売のタネが落ちている」。日本電産(現・ニデック)の創業者である永守重信氏がよく言っている理念の一つだ。この言葉は、経営における重要な視点を簡潔に表したものだ。困難を回避するのではなく、そこに自らの商売の機会を見いだして攻める。この思想は、困難が大きいほど、その後に大きな成功となり成果をもたらす、そんな力を持っている。

現在、パチンコ業界は集客力の低下や法規制の厳しさに直面している。永守氏の理念をトレースすると、この困難の流れを自ら迎え入れ、チャンスに変えていくことが重要ということになる。

パチンコ業界の課題は、「金を使い過ぎる」「マイナスイメージが強い」といった社会的レッテルによって、パチンコは良くない業界だと思われていること。

この課題を解決すれば「一度やってみよう」と思える機会を作り出すことで、新しい市場を開拓できる可能性は出てくる。

たとえば「小額で遊べるゲーム」や「SNS連携ゲーム」などは、今の時代のニーズにマッチしている。

パチンコ業界の将来性を考えるなら、特にZ世代を取り込まなければならない。この世代はデジタルネイティブであり、自分の体験をオンライン上で共有したいという気持ちが強いのが特徴だ。

遊技機規則の問題は横に置いといて、たとえば、VRを搭載したゲームや、自分だけのキャラクターをカスタマイズできるシステムを提供する。このような新しいゲーム体験は、Z世代にとって魅力的だ。さらに、この道具を使い、SNS上でランキングやアチーブメントをシェアする作戦も有効だろう。

それだけではない。地域との関係性を作り直すのも重要だ。日報でも何度か指摘されている様に、「イベントスペース」として地域社会に溶け込むコンセプトを打ち出すことで、地域からパチンコ店を見る目も変ってくる。地域の特産品やイベントとコラボするプロモーションは、地域の魅力を高める効果が期待できる。

しかし、ここで忘れてはならないのが、パチンコメーカーの力だ。フィーバー機が誕生した時は業界全体に激震が走り、売り上げを一気に10倍に押し上げた。しかしその後、メーカーは「規制をかいくぐる」ことに一生懸命で、フィーバーに次ぐ革新的な遊技機の開発が止まっている状況が長らく続いている。この状況を打破し、ユーザーをワクワクさせるようなインパクトのある遊技機の開発が期待されるところだ。

「困難」は絶対に避けられない問題だ。しかし、そこに気づき、ちょっとした困りごとでもとにかく動くこと。これこそが、業界を再生させるキッカケになるのだ。パチンコ業界も、この思想でパチンコ業界の構造改革に生かしていく時だ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 少額で遊べるVRやSNS連携なら5号営業で十分でしょう。
    18歳未満禁止の4号営業でする意味が分かりません。
    地域社会に溶け込むのも18歳未満禁止の場所でやることではありません。
    最後には精神論で逆転を唱えるあたり、大日本帝国の終焉に近しいものを感じます。
    日報読者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 日報読者

  3. LT機が登場した時、これはパチンコ業界終焉への『ラッキートリガー』になると確信しました。
    実際のところ、4パチはさらに衰退し、パチ屋の利益は、ギリギリパチスロでバランスを取っている格好でしょ。
    たまたま自分は、陸上競技を40年以上継続しているけど、強い選手だけでは将来必ず先細りするから、小学生の子供たちに対するランニング教室を開催したり、様々なイベントを行って、陸上競技に興味を持ってもらう取組みを真剣に行っています。
    これは陸上だけでなく、サッカーや野球などの他のスポーツでも同じ傾向だと思う。
    車で言えば、トヨタだってアルファードやレクサスがバンバン売れても、カローラが売れなくなったら大問題になるだろうし、やはり裾野を拡げる努力は、将来の存続のためにはとても大切なこと。
    今のパチンコ業界は、そういう裾野を拡げる努力を放棄し、取れるところから徹底的に搾り取るスタンスだから、今後、先細りし、さらに衰退して、自然消滅していくのは明らかだと思う。

    ホントにバカな業界だと思います。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です