Aさんは東京・六大学卒ながら、パチンコ業界以外の面接はことごとく落ちて、業界大手に就職した。
就活時には業界研究も行った。オーナーは在日であることも承知していた。最初は同期と一緒に頑張った。しかし、同期が一人、二人と辞めて行くようになる。社内には通名を使った在日の社員が多数いることも分かってくると共に、パチンコ業界自体が在日で回っていることも分かるようになる。
4年間も業界に勤めていると、業界の知らなかったこともたくさん出てくるようになった。
4号機以前のスロットは裏モノばかりが業界にはびこっていた。そのことを上司に確認すると、「昔はウチも使っていた」とあっさりと認めた。送金問題に関してはキッパリと否定した。
当たり前のことで入社当時は教えることもないが、自分たちの給料は負けた客のおカネで成り立っている。それを考え始めると、客が「今日はいくら負けた」という会話がより耳に入ってくるようになった。
そんなことは納得して入社しているのに…。1パチで数千円使って帰る常連客は、毎日は来てもらえない。パチンコは気持ちよく遊んでもらっているレジャー産業なのか、と悩むようになる。
ここで日頃から上司とコミュニケーションが取れている人は、悩みを相談して辞めないで止まる。
依存症がクローズアップされると、最初にいいことを言われていたことにギャップを感じるようになった。
将来、この会社でずっと働いても大丈夫なのか、という不安が入社3~4年目で感じるようになる。実際、本社に50~60代の人はいない。
レジャー産業市場全体で70兆円。その中で20兆円のパチンコ業界市場が占める割合は大きいものの、地位は未だに低い。90年代はイメージがよくなりかけていたが、依存症問題で悪化傾向にある。
「辞める時は誰も止めてくれなかった。残っている人は宗教の信者のようなものです。入社前に良いことばかり言うから、理想と現実のギャップに苛まれて辞めて行くんです」(Aさん)
新入社員が入社して全員が辞めない会社なんてあり得ない。考え方がそぐわないで辞めて行くことは致し方ないにしても、負けた人のおカネで給料を貰っている部分を社員にどう納得のできる説明ができるかにかかっている。
お客さんの笑顔が見たいから?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。