パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

一物一価の徹底が遊技客減少をもたらした?

「一物二価を認めてもらわないと業界はますます縮小する。パチンコは等価ではもはや稼働が取れない。稼働低下に歯止めをかけるには一物二価が一番やりやすい。一物一価が納得できない経営者は一杯いる」と話すのは関東のホール経営者。

いよいよ新基準機が保通協に持ち込まれはじめた2月に入って、そんな声が聞こえてきた。最初は「またか」と思った。

2月に入るや全国各地で警察の検定みなし機の立ち入り指導がはいっている。兵庫県では認定を取っていなかったバジリスク絆をはじめとする9機種に指導が入り、即日台を止めさせられたホールもある。

「まさか、ここまで本気で認定を受けている機械かどうかを指導に入るとは思ってもいませんでした。2月1日を境に指導に入ったのでしょうが、うちは見せしめだった、と思います。これで警察の本気度が分かったはずですから」(当該ホール関係者)

こうして指導が厳しくなればなるほど一物二価が恋しくなる。

パチンコ業界を研究していた経済学部の准教授は「一物一価の徹底が業界を衰退させた」と結論付ける。

「一物一価の徹底で1パチも等価になってしまった。1パチが登場した当初の交換率は50~70銭だった。4円に比べて4倍貸し玉はある。加えてこの交換率だったので玉が減らないような本当の娯楽に戻ろうとしていた。現に1パチが登場してスリープユーザーが戻って来たりして、遊技人口が増えた。娯楽に戻したいのなら警察行政は一物二価を認めるべきだった。私には警察がどうして一物一価にこだわるのか理解できない」(准教授)

警察が一物一価に拘る理由をハンドルネーム「打算ですが」さんが次のように解説する。

「風適法施行規則第35条の2で「賞品の提供方法に関する基準」として「遊技球等の数量に対応する金額と等価の物品」を提供せよ、と定められています。

これが一物一価の原則の根拠です。

そして、一物一価の原則を守れと言う指導は、一物二価をホールが使用することにより、遊技の射幸性を『恣意的に上げることを防止』する趣旨です。

とすれば、国家公安委員会の指導により、市場価格の基準を一律で定めた上で二物二価を進める(低貸しの射幸性を一律で下げる)事により、通常貸しのメリットを相対的に高める事は、法改正無しに可能であってその議論がまだされていないだけだと思います」

かつて、地方にある地域一番店は一物一価を遵守することなく、一物四価を実践していた。

「スロットに合わせてパチンコを25交換なんかで営業することがそもそも間違っている。パチンコのベスト交換率は33個。30個も試してみたけど、最終的にパチンコは33個に落ち着いた。換金率に合わせて設定や釘調整を変えていけばお客さんは付く。そこがノウハウなので詳しいことは教えられないけど、一物四価だからお客さんが付いている。警察庁の指導通りに一物一価にしたら、今の稼働はない」と断言していた。

警察庁から一物一価の指導が入ったのは2011年だった。警察庁生活安全局の玉川課長補佐(当時)は「等価交換規制の遵守の徹底」の講話の中で一物一価が徹底されないことを受けて、最後にこう結んでいる。

「不適切な提供行為が一部において常態化し、そのような実態を半ば慣習的に受け止める業界文化が根強く存在し続けるようであれば、大衆娯楽としてのあるべき姿から大きくかい離することとなると考えておりますし、遵法営業者の間だけでなく遊技者の間にも不公平を生む結果となり、社会的信頼の喪失だけでなく、遊技客全体の減少にもつながるのではないでしょうか」

一物一価を徹底したことが遊技客全体の減少をもたらしたともいえないか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


裏カジノのちょいパチが2台から8台へ増台

ちょいパチを使った裏カジノがあることを伝えたのは1月20日だった。導入されているのは冬ソナとAKBの2台のみなのだが、これに順番待ちができることから、AKBをさらに2台増台して、計4台で営業していた。それでも順番待ちができることから、さらに4台島を作って計8台で営業することになった、という。




4台増台することで「同じ機種ばかりでは面白くない。おススメの台を教えて欲しい」と取材していた風俗ライターに相談が来た模様だ。

遊び方は1玉100円。玉は1万円買いで100発。ちょいパチは29分の1~39分の1の確率である。100発以内で大当たりすることも十分あり得る。

AKBの場合4ラウンドで208発、6ラウンドで312発の出玉だが、1回大当たりを引けば2~3万円にはなる。ちょいパチでも連チャンすれば1000発ぐらい出る機種もあるので、10万円ぐらい稼ぐこともできる。

1分間で1万円勝負。1玉100円というレート感と、確率の甘さがギャンブラーには堪らないようだ。

このちょいパチが裏カジノで使われている、という以前に、2014年11月25日のエントリーでは都内の裏カジノには旧式のスマートボールが8台設置されている、という内容を紹介したことがあった。

やはり1玉100円というところが共通点。違いは自分で1玉を200円、300円、400円、500円までを選択できるシステムになっていたこと。

スマートボールは穴に入ると15個玉が出る。ということは1個穴に入ると1500円になるのだ。スマートボールにも役物があって、チューリップのようなものがある。1個入るともう1回すぐに入るので、3000円になる。

スマートボールは年代物でもあり、スマートボールそのものが希少価値なので、裏カジノでの発展性はなかったが、ちょいパチはいくらでも手に入ることができる。裏カジノの主役がスロット4号機からちょいパチに取って代わられる可能性もある。

パチンコメーカー関係者も裏カジノのちょいパチには関心を示している。ホールでは無理としてもカジノ用なら射幸性の研究のヒントにはなる。

Japanese style Casino machine——将来的に1玉100円のちょいパチがカジノにデビューする日も来るかも知れない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

チャレンジャー幸手店に零細ホールが生き残る術を見た!

ハンドルネーム「たけぼー」さんから、こんなコメントが寄せられたのが2月12日のことだった。

「日報さん、先月末で休業した埼玉のホール、『チャレンジャー幸手』さんの最終日の様子を是非、記事にしてください。『遊技客から心底愛されたホールオーナー』だったようです」

さらに、2月14日にはハンドルネーム「お花畑か」さんからも「今で言えば埼玉県のチャレンジャー幸手店さんは今後どのホールも目指すべき店だったかもしれない。新台入れ替えもほとんど行わず勝つ、負けるより遊んでもらうという店であったのは間違いない」との意見が寄せられた。

正直にいうと「チャレンジャー幸手店」の存在は、YouTubeでチラ見した程度でしかなかったが、どんなホールだったのか俄然、興味が湧いてきた。

こういう時、ネットというのは便利なもので、同ホールの記録がYouTubeに残されている。動画のタイトルは「ひげ紳士がパチンコ店買い取ってみた」。これは元ホールの役員だったひげ紳士が、居ぬき店舗を共同経営から始めて、自らがオーナーになった記録でもある。

埼玉県幸手市にある同ホールはパチンコ156台、パチスロ79台、合計235台の小型店舗で、内外装とも昭和の香りが色濃く残っている。みなし機問題で大半の機械を撤去する羽目になり、1月31日をもって営業を休止。外した機械を埋める準備のために2月1日から休業期間に入っているが、数カ月以内に営業を再開する予定だ。

チャレンジャー幸手店。ファンの間では「幸チャレ」と呼ばれ広範囲からの固定ファンを掴んでいる。中小、零細ホールがおカネをかけず、高い新台も買わずに生き残るためのヒントがてんこ盛り状態だ。

ひげ紳士が同ホールのオーナーとなって5年が経過する。まず、その歴史を振り返ってみよう。

■2012年

オーナーとして営業を開始したのが2012年7月だった。
まず、取り組んだことは以下の4つ。

①パチンコ教室(年配者に打ち方の講習)
②バックヤードツアー
③無料パチンコ
④コスト削減(電球のLED化など)

予算をかけずに順調な滑り出しをみせた。

■2013年

ところが、1年後の2013年7月は経営が悪化していく。近隣の大型店がリニューアル攻勢をかけてきたため、地元客がどんどん離れ、敗北感が漂った。

その結果どうなったか?

①オーナーのやる気低下
②雰囲気が暗くなり、清掃も疎かになる
③経営不振から給料未払いを恐れたスタッフが辞めて行った
④金策に走れども誰からも相手にされず、孤独感に襲われる

悪いことは重なるもので、この時、ネオン看板のパチンコの文字のチが消える。やる気をなくしたオーナーに修理する気力もおカネもなかった。


■2014年

2014年7月に転機が訪れる。新たに加わった社員「幸チャレP」が様々な改革を始める。

①汚かった部分のクリンネス化
②ブログ開始(古い台=珍古台があることをブログで発信。それを見て来店した客も)
③入れ替えの中古台を安い値段からコンセプトを持った選定に
④常連客の囲い込みのためにポイント交換会(オーナーの私物と交換したり)=会員は増えず
⑤人の採用=教育(求人費用がない)

求人費用もないところに、10月にオーナーの知り合いの「えっちゃん」がアルバイトとして入ってくる。

えっちゃんの活躍が始まる。えっちゃん効果として、
①接客やそうじが強化される
②店内がおっさん2人から脱却して、雰囲気も明るくなる
③オーナーのやる気が回復

微増ながら売り上げが上がる。

■2015年

この年の1月、商圏にはパチンコユーザーがいないにも関わらず、大型店がグランドオープンする。その結果がこれ。

①資金が底を尽き、出玉も出せず、ボッタクリ店のレッテルが張られる
②店を運営する資金もなくなり、もはや風前の灯
③中古台すら買えなくなり、入れ替えもできない
④電気、水道が止められそうになる寸前に
⑤オーナーは完全に腐り、ヤサぐれる

この年の9月、月間最低売り上げ1200万円のワースト記録を塗り替え、1000万円を切る。

この時、起死回生策としてスタートしたのがweb戦略の強化。YouTubeで「ひげ紳士がパチンコ店買い取ってみた」をスタートさせる。

■2016年

動画を始めて8カ月後の5月、ついに念願だった月間売り上げ2000万円を達成する。さらに、8月には夢だった3000万円を達成する。






ところが、動画でアシスタントを務めてきたえっちゃんが10月に卒業。これでYouTube作戦も終わったかに思われたが、ひげ紳士の孤軍奮闘は続く。

■2017年

この年の5月、ついに月間売り上げ4000万円を達成する。幸チャレの日常の出来事をYouTubeで包み隠さずさらけ出してきたことが、共感を呼び新規ユーザーの開拓につながった。

どこまでさらけ出すかといえば、月ごとの売り上げ、粗利から、来店客数まで惜しげもなくさらけ出す。さらに決算発表までやってしまおうか、とひげ紳士は意気込む。








ちなみに、YouTubeを始めて2年半あまりが経つがこの年末年始営業は動画効果が実を結び、動画を始める前の1カ月間の売り上げを年末年始営業で叩き出した、という。

1月31日の最終日の営業の模様はYouTubeを見てもらえば、一目瞭然だが、営業を終えてひげ紳士に握手を求めるお客さんの列ができた。新台もない珍古台ばかりの店がひげ紳士の人柄で大勢のファンに愛されただけでなく、協力者が大勢いたことも伝わってくる。





これが、パチンコホールの本来の姿であることを思い出させてくれた。中小、弱小、零細でもおカネをかけずにホールを運営できることを実証してくれた。

営業を再開した暁には、大阪から534キロ、ツーリングがてらに突撃訪問してみたい。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

女性リーダー育成を目指すP-WOMEN’S FORUMが「接客」をテーマにフォーラム開催

昨年6月、都内で業界初の男子禁制のセミナーを開催して200人以上を集客した「P-WOMEN’S FORUM」。これは女性リーダーの育成を目的とした女性活躍のフォーラムだが、来る4月19日、六本木ヒルズクラブで第2回目を開催することになった。

今回のテーマは「未来を創るために、今、私たちにできること。今だからこそ『接客』について本気で考えよう!」。自己満足の接客ではなく、顧客が望む業績向上につながる接客とは何か、ということをパチンコホールで働く女性リーダーたちと討議する。

女性活躍フォーラムが、今回は男子禁制を解禁することになった。これについて主催者でもあるSPARKS NETWORKの中村恵美社長はこう話す。

「前回の募集時には『女性だけでの出張は認められないので、男性上司のセミナー参加を許可してもらえないか』という問合せや、セミナー終了後には『上司を説得できなくて、学んだことをカタチに出来ていない』という残念な報告もありました。男性上司にも『一緒に参加して欲しかった』という多くの声は意外でした。最大の協力者である男性上司の存在がとても大きい。まだまだ改善提案の声を上げる権限やスキルが足りないと思っている女性が多いことから、今年は、女性部下を同伴してくれる男性上司の皆さまにもご参加頂きたいと思っています」

さて、フォーラムの中身だが、今年のテーマは『接客』を掲げている。

フォーラムの目玉でもある基調講演はザ・リッツ・カールトンで立ち上げからサービスクオリティ部長~人材開発部長を務めた桧垣真理子さんが担当する。

基調講演「サービスを考える時間」では、お客様がサービスの質を決める基準について具体的な事例を挙げたワークを通して、その日から職場で活用できるノウハウを学ぶ。

第2講では、株式会社MS&Consultingの渋谷行秀常務取締役が「お客様にもスタッフにも支持される店づくり」について語る。サービス店舗で働くスタッフ350万人の声から導き出された「スタッフに支持される店」の条件とは? 超採用難で人不足の店にとって、退職者を減らし、従業員満足を向上させる方法等、ホールの課題解決につながるヒントが満載だ。
昨年好評だったのが、パネルディスカッションと懇親会でのテーブルディスカッション。今年は、マルハンのダイバーシティ推進リーダーである高原さんが司会進行を務める。

パネラーは合田観光商事永山リーダー、ザ シティ柳沢マネージャー、めいほうぐるーぷ山田係長、アサヒディード古畑トレーニーを迎え「パチンコホールにおける女性の活躍。今、私たちにできること」について討論する。

女性だけで店舗運営をした経験談や接客による増客の仕組みなど、各社の成功事例の共有やテーブルディスカッションは、改善策・知識を手に入れ、業界で働く女性の仲間とつながる貴重な機会となる。

昨年のセミナーをきっかけに、マルハン、めいほうぐるーぷ、遊楽など、つながりが出来た女性たちが新たなチャレンジで合同勉強会や情報交換会を開催している。会社を良くしたい! 店を良くしたい! 働く仲間と共に成長したい!という思いは、企業という垣根を超えて、大きなパワーとなっている。

「競合しているから、他社だから等の言い訳をせずに、目的を果たすために脇目も振らずに行動する。自信を持った女性や仲間が出来た女性は強いです。女性はつながりをつくるのが上手です。多くの仲間と出会う場としても活用して欲しいですね」(中村社長)





■フォーラム開催概要

日時:4月19日(木) 12:00開場 13:00開演

場所:東京・六本木ヒルズクラブ(東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー51階)

参加費:セミナー&懇親会 2万円

定員:170名

参加資格:パチンコホールで働く女性及び、同じ会社で働く女性同伴の男性

フォーラムの詳細と申し込みはこちらから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

稼働重視を忘れたホール経営者たち

パチンコ業界は、
①物を造る側
②物を造らない側
この両者が存在する。これが合わさってのパチンコ業界だ。

①は、勿論遊技機を生産する側だ。生産する側は、何を売っているのか? 言うまでもなく、遊技機を売って会社を運営している。

②は、ホールのことを指す。ホールとは何を売っているのか? ホールは、形の無い物を売っている。形の無い物を売る意識があるか、ないかで結果は大きく変わる。

私はパチンコ日報の前身であるパチンコ業界ウオッチャーブログ時代から、500本弱の寄稿をしてきた。

2年以上前に、こんな寄稿をしている。


この時から今日までのわずかな期間で、ホールが約1500店も減少している。
この2年で何か変わったか?
規制が厳しくなった?

メーカーがホールと手を組まないと、手遅れになる、ということ。川上と川中や川下の連携を業界を挙げて考えなければならない。

さて、本題。

形の無い物をどうやって売るか。

約20年前に比べると、ホールの数は半分になった。閉店したホールの中には、私が知っているホールも含まれている。

そのホールが閉店するまでの足取りを検証をすると、いくつかの答えが見えてくる。

❶他の余暇産業に負けた

❷お客様がパチンコやスロットにお金や時間を配分しなくなった

❸パチンコやスロットの消費金額にお客様が追いつけなくなった

❹1円パチンコ、5円スロットに慣れてしまった

❺ホール自身のノウハウが陳腐化した

などの理由が挙げられる。

特に❺のホールのノウハウだが、閉店したホールに共通するのは、手遅れになるまであまり対策を取らないで、気がついたら余命宣告を受けた状態だった。

現実を俯瞰すると、余命5年あまりのホールが増えているのが分かる。何故、自店が手遅れ状態になるまで気づかないのか? それば、ホールの特殊性にある。

小売業や製造業は、売り上げや販売数に対して利益がついてくるものだが、ホール業は、売り上げが減少しても、魔法で粗利を上げられてしまうからだ。

端的に書くと「簡単に抜ける!」魔法の杖があるからだ。その魔法が実に簡単だ。簡単だから、難しいことへ目が向かない。

この『抜く』と言う言葉が曲者で、経営判断を鈍らせ退場するホールが後を絶たない。

私がよく知っている東京のホールオーナーは、幹部社員から「ボンボン」と言われている。

多角経営に成功して高級車に乗っている。しかし、この10年でホールを3つ閉鎖している。好調だった2ホールの4パチをダメにしている。さらに、1店舗は1パチが主体になるのは120%間違いないくらい4パチがダメになった。

このホールは完全に4パチ復活のタイミングを逃してしまい、復活させる気もない調整だ。5年前は2万3千発あった4パチ稼働が今は1万発を切って6千発レベルに。1パチと20スロが好調だから、危機感がないし、4パチを復活させる気もない。

オーナーがボンボンだから、現場に危機感なくなっている。いずれmぴ1店舗閉店するのは確定レベルだ。

このチェーンの幹部が友人だが、彼は大変な危機感を持っている。しかし、1人でもがいても所詮無理である。孤立奮闘状態が続いている。

このようなパターンで、閉店に追い込まれたホールが本当に多い。その大半が、ギリギリまで自分達が置かれている立場を理解していないから困る。

オーナーの中には行けるところまで行ったら店じまい、なんて感覚の人もいる。

昨年、コーチングを頼まれたホールの中で3ホールが閉店を決断した。全てのオーナーは、もっと早く気が付けばなんとかなったかな?と後から悔やむのが定番だ。

そして、これらのオーナーに共通するのは、粗利重視だったこと。時代は粗利重視から稼働重視になっているにも関わらず…。

30年前から稼働重視で成長してきた中堅チェーンは、今、絶好調だ。競合する全国大手が完敗して、何回もリニューアルしても追い越せない。

実は、私、そのチェーンのノウハウを全部知っている。在籍して何店も店長をやってましたから。

そこは、稼働があるからこそ利益が上がるとの理念を40年以上曲げていない。とにかく稼働が重要、と捉えている。

昔は粗利を達成しても稼働が1%でも落ちたら、社長から大目玉。今は、その方針が周知徹底され、稼働も売上げも、利益も、同じように重要視している。

当時、私は正月営業で元日に予定粗利の2倍を取ってしまったことがあった。そんなに閉めないのに、TSが辛くなり出なかった。二日の朝、いきなり大目玉の電話がかかって来た。

「14.5割」の命令。当時は40玉交換だから、1月2日に14.5割は破格の数字だ。場所が駅前で、近くに有名なスポットがあるから、毎年三が日期間は、開店後30分で満席。平均稼働5万発以上だった。

3日にいきなり割を下げたらお客様に悪印象を与えるから、徐々に割を下げた。すると、過去最高の正月営業稼働を達成した。

正月営業の予定粗利が取れないのに、稼働の良さで褒められた記憶がある。

一度稼働を飛ばすと、取り返しがきかないのが現在である。競合店がある激戦区であればなおさらだ。

形の無い物を売るホールの商売。稼働を重要視しなければならない理由はそこにある。お客様の目に見えない満足感が頼りなのに、それが分かってないから、適正粗利以上の利益を取ってしまう。それがダメダメだ。

大手の一部が、稼働重視の店にやられている理由の一つにこんなことがある。

それは一律調整の弊害だ。同一機種を全台、スタートやベースやTY等全て同じ調整。
この手法は、集客出来ている時なら問題はないが、集客が芳しくないとキツイ。

無駄出しはしないで出す。このタイミングが一律調整だと意識しない。

ランニングコストを見直し、これから5年間は贅沢しないでホール運営して、お客様の満足度を上げるべきホールは、あなたのホールかも知れない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。