パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

不惑の歳で退職、業界に戻る気はなかったが一番店を目指す会社なら…

1500万円の年収を捨てたエリア長のエントリーを読んだ元業界人はこう感想を漏らす。

「エリア長の気持ちが本当によく分かります。でも、1500万円ならどんなに辛くても我慢します。ウチの会社が完全成果報酬型で業績が上がれば給料も上がりますが、業績が下がれば給料は当然下がります。この3年で300万円も下がりましたが、それは自分の力不足だと思っています」

つい最近20年以上勤めたホール企業を退社したばかりだ。20年以上勤務して退職金はゼロ。業界で退職金制度がない会社は珍しくはないが、悪くても勤続年数×1万円と思っていたが、本当にゼロという会社もあることに驚かされる。ちなみに有給休暇も10日足らずだった。20年以上なら1カ月は優に残っているのが一般的だが福利厚生は遅れている。

ノルマが納得できないなら他法人へ行け、給料が不満なら自分で勝ち取れ、理念に共感できないなら去れ。

不惑の歳を迎え、退職した時はホール業界から完全に去ることも考えた。退職後にこれまでお世話になった人たちへのあいさつ回りに費やした。この20年間で知り合った人たちは全国各地に散らばっていた。10年、15年ぶりに再会する人たちから色々声を掛けてもらった。

10月、11月のパチンコの稼働はさらに酷い落ち込みを示している。稼働がいくら落ちようとも月々の支払いは待ってはくれない。そうなると釘はますます閉まり、ベタピン営業は続く。それでますます客離れは加速する。業界全体を覆う負のスパイラルは泥沼へと突き進んでいる。

「玉粗60銭ではジャグラーは誰も打ちませんよ」

もはや現場の店長の裁量では稼働を上げることはできないが、オーナーは現場に八つ当たりをする。

「朝から夜中まで終われない仕事量を異常とも気づかずにやっていたことが異常でした。やっていることはバックヤードで数字合わせだけです。バックヤードに籠りっきりでお客さんの顔も見なくなったことが敗因でした」

退職した時は業界から去ることが10:0だったが、世話になった人と再会するうちに考え方が少しずつ変化してきた。

「3年後に生き残っているホールは地域一番店だけでしょう。オーナーが現場に丸投げの会社はまず生き残れないでしょう。オーナー自らが現場を引っ張って会社が一丸となれる。そういう会社が一番店になれると思います。そういうオーナーや上司となれる人に巡り合えば、またホールに戻ってもいいかと思うようになりました」

自分の方向性を見直し中だが、業界に戻るということは覚悟を決めるときでもある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

機械代を抑制するためにホールディングスや連合の動き

2018年度はパチンコ・パチスロメーカー共に旧基準機の販売で1年間を凌ぐだろうが、再来年はかつて経験をしたことがないほどに新台が売れない1年になることが予想されている。

現在は各ホールとも旧基準機を後3年使える認定申請で忙しいのが現状だが、認定申請してしまうと中古売買ができなくなるデメリットもある。新台が動かないと中古機市場は完全に停滞してしまう。売るものがなければ中古機業者も干上がってしまう。

「来年の動向は全く読めません。私は納品を含めての中古機業者なので、外れた機械をまとめ買いして多少の利益を出していましたが、来年は入れ替え頻度、購入台数はかなり減るでしょう。従って外れる機械も大分減ると予想しているので、売り上げは半減する、と見ています。しかも外れるのは認定機で壊れた機械ぐらい。特に転売目的だけの中古機業者は厳しいでしょうね。モノがなければ商売はできません」(中小中古機業者)

中古機業者にとっては、来年からしばらくの間、体力勝負となってくる。

メーカーにしても新基準機の申請は2月からで、早くて新基準機が市場に登場するのは5月~6月。登場するのはまずは甘デジといわれている。その時ホールは新基準機をどう評価するか。出玉性能が劣ることは明らかだが、遊べる機械になっている可能性もある。こればっかりは出てみないと分からない。

「新台に頼らない営業」ということを日報ではこれまで何度も取り上げてきたが、本当に新台がないことを想定しない。ボックス買いで即抜き、即転売という本来のパチンコ営業とは違った形態に警鐘を鳴らしていた。

人間とは飽きる動物なのでどんなに面白い台でもやがては稼働が落ちてくる。そのためのカンフル剤としても新台は必要である。中古機しか導入しないホールもしかり。中古でもその店に初めて入れば、それは新台だ。

機械代を抑制したり、中古機流通が停滞することを想定して、ホールディングスを形成したり、チェーン店同士が連合を組む動きもある。店舗数が多ければ多いほど、機械を融通しあうのに有利になるからだ。

新台販売が減少して中古のタマが少なくなれば、中古だってある程度の価格が想定される。単独店では安い1円の中古機も手当てできなくなることが予想される。

連合を組めばそのグループ内で外す台を融通しあえば、1円コーナーがコストをかけずに入れ替えできる。大手に対抗して生き残るには中小が連合を組むのも一つの道であろう。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界でも日常的に行われている「忖度」

「モリ・カケ」問題で安倍首相が直接指示は出さなくとも、安倍首相と当事者たちの関係性を見れば、関係省庁が自らの出世のためにも忖度を働かせたのではないか、ということが炙り出された。

役人の世界だけでなく、一般の会社でも上司の心を推し量りながら=部下が忖度しながら仕事を進めて行くのはよくある光景だ。

パチンコのホール現場では、このことは忖度とは言わす、「先読み行動」と呼ぶ。お客が今、何を欲しているか、客に言われる前にお客の心を読み取り、先に行動に移す。

毎日やって来るような常連客などは決まった行動パターンがあることが分かってくる。いつも打つ台に座ったら、まず、オシボリを取りに行って、次に決まった銘柄のお茶ペットボトルを買う。

先読み行動とは来店して、着席した時点でオシボリとお茶をそっと差し出す。予期していなかった行動は、ちょっと感動を生む。

常連客として扱ってもらえている、といい気分になる。

そう、スナックでその店に足繁く通うようになるきっかけとは、お客の気持ちを良くさせることだ。だから、スナックのママはまず客の名前をすぐに覚えて、名前で呼ぶのは常套手段だ。名前で呼ばれることで親近感が増す。さらにママは客の好みや趣味なども会話の中から探り、次に来た時はちゃんと趣味の話などをして、「あなたのことはちゃんと覚えていますよ」とシグナルを送り、気持ちよくさせる。

こうして、常連客になって行く。

今回、一般人が使うことがなかった忖度が、一躍一般にも使われるようになり、予想通り今年の流行語大賞を獲得した。

ただ、残念なのは、忖度が悪いイメージになったことである。忖度することがまるで悪いことのように使われるのは本望ではない。

忖度とは先読み行動と一緒で、本来はいい使われ方をしなければならない。

IRカジノでは安倍首相自らが第三の経済成長戦略と位置づけ、推進してきた。カジノオペレーターの選定では、公明正大性は必須だろう。相当厳しい身体検査を行われるので、叩けば埃が出てくるような会社はライセンスの時点で振り落とされる。

日本でもカジノオペレーターに名乗りを挙げたいセガサミーの里見治会長と安倍首相の仲は、里見会長の娘の結婚式に出席していることは周知の事実だ。

公明正大に選択されたとしても、与党やメディアは忖度があった、と騒ぎだすんだろうな。ま、それまで安倍政権も続いていないかも知れないが。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

地域一番店になるには4円全体ではなく、コーナーごとに上げて行くことが鉄則

ネクステリア主催「地域一番店になるために必須の戦略セミナー」より

■勝つ戦略を実践する

4円パチンコ客が店を選定するポイントは次の3つ。

①スタートをシビアにカウントするお客さん

②箱数や客数などで出ている感を重視するお客さん

③店との相性=感覚で判断するお客さん

比率は意外と均衡していてスタートが37%、出ている感が38%、感覚が25%となっている。雑といえば雑だが、パチンコ店の方も唯一価格を見せずにモノを売っているともいえる。

出していることと、出している感は違う。出している感の正体はドル箱の数となっているが、実際に出している店よりも出ている感の店を選びがちになる傾向がある。

最近は各台計数機の普及でパチンコはドル箱だけでは判断できなくなっているが、ライバル店の価格調査で唯一できるのがスロットの箱調査でできる。

パチンコの方の出ている感は客数となる。客数がライバル店よりも多くなると、多少辛くても来てくれるようになる。パチンコは価格を見せない商売なので、そこをうまく使うことが重要になる。

■顧客第一主義

日本を含め先進国はお客さんが店を選ぶ時代になっている。そこでお客さんに選ばれる店になるためには、店独自の強みを創ることである。言い換えれば強みがあるからお客さんから選ばれることになる。

では強みとは何か? それは製品+価格で差をつけることである。この差が強みとなり、それを広告で広めることで新規客を獲得することができるようになる。

では、強みとなる製品+価格をどう差別化していくか、というと4円全体の客数を増やすという考え方ではなく、
①新MAX
②ミドル
③甘デジ
の順番にコーナーを一つずつ向上させて行く。つまり、投資先を決めて行く。

まず3番手の店が2番手を目指す場合、新MAXコーナーでは製品戦略として牙狼の台数を増やす。次のステップでは価格戦略として、守りから攻めの出玉予算を組む。こうして新MAXコーナーが2番手になったら、ミドル、甘デジと同じことを繰り返す。

こうして全部が2番手になったら次は1番手を目指して同じことを繰り返す。1番手という強みができたら、広告を打たないと新規客は増えない。

例えば健康診断のチラシを打つだけでも新規客が来る。話題性のあるものを範囲を広げて広告する。

ライバルに勝つ部分を一つずつ作る。それをやり続けることがやがて大きな差になる。最終的に4円を強くしないと1円も強くならない。

おわり


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

元店長の2017年業界雑感その①

ご無沙汰しております、元店長です。
今年もあとわずかですね。
業界には強い北風が吹く日々です。
先日営業1号さんも記事に書いていましたが、ホールの売却話が活発化しています。

水面下で進んでいた話の中には驚く話もあります。
ホールのある場所は濁して書きますが、25年以上前には、テレビでも紹介された超大型ホールが、来年閉店されることが決まったのは今年夏前のことです。

開店当初は1000台オーバーの大型店にもかかわらず、連日90%以上の稼働。
当時はパチンコの黄金期。交換率は40玉8枚交換営業でした。4号機時代は、朝から300人は並んでいた。

来年閉店することが決まったことは、未だにお客さんも換金所のおばちゃんも知りません。

建物は自社物件で築43年。
建て替えするにも、解体費用だけで数十億の見積もりだったと聞く。

4円、20円の稼働が落ち込み、主流の低貸の利益では、解体費プラス建築費をとてもペイできない。

そんな状況下で区画整理の話が舞い込み、一気に閉店の話が進んだ。

土地、建物は既に大手ゼネコン名義となり、今は閉店のXデーまで営業している。

跡地は高層マンションとなり、下層階にはテナントや不足している保育園が入る。そこにはパチンコホールのスペースはない。

今年グランドオープンした、とある大型商業施設は、駅前の立地なのだが、当初からパチンコホールは排除していた。
かつては集客に利用したパチンコのは、もう時代に合わないのだ。

話を戻そう。

前述のホールは売却後は完全に姿を消す。

理由は何度も言うが、1円5円主流では解体建築費も出ない。
低貸し時代では、老朽化店舗が建て替え時期が迫っていても、建て替えることもできない、ということだ。

大手ホールでさえも、築30年以上の自社物件を建て替えない方針だ、という。大手ホールでさえこの状況だから推して知るべし。よほど体力のあるホール企業しか、建て替えもできない時代だ。

こうした流れからも、ホールは減少の一途を辿る。

複数のオーナーは「今ある箱を大切に使い続けて、限界になったら閉店」と口を揃える。

さらに、大地震に見舞われたら、それがキッカケになり店舗数は減る。ただ解体費用は行政の負担になるかも知れない…なんて冗談も出るしまつ。

かつては営業利益が1500億円も出ていた大手小売りチェーンは、今は赤字。当時は週休3日を真剣に検討していた。小売り業もホール業も、あとには戻りたくても戻れない時代なんですね。

前出の来年閉店するホールは、閉店期日を公表するまで粛々と営業するだけ。店内には、未だに新規会員募集のポスターが貼られ、出玉を多少増やしている。

1000台クラスで、コンビニの様な景品交換場がテレビで紹介された超大型優良店の落日…
次回は、その原因について分析してみる。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。