パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大手同士の経営統合?

最近は社長にお目にかかったこともあるホール企業でさえも、身売り話が飛び交っていてホール経営の大変さを肌で感じるようになった。いずれも好調なホール企業で繁盛店もあっただけに、ナゼ?と思ったが、最近は客飛びが激しいようだ。

これに来年からの低射幸性時代がダメ押しとなって、経営意欲を失くしてしまったのか? 

買い手側もこれまたよく知っている社長の会社で二度ビックリだ。でも、出店意欲があるホール企業は、低射幸性時代をチャンスとして捉えている、ということでもあろう。

「MAX機がなくなって、スロットもAタイプの時代になって、本当に娯楽を楽しむ時代に戻れる。高射幸性機がなくなれば、16割分岐営業に戻す。これなら無駄なおカネをライターに使う必要もなく集客できる。旧基準機を外したものが損をするとばかりに、再認定で旧基準機にしがみついている。そんな考えではこの先3年持たない」(中堅ホール関係者)

本来の娯楽産業だった時代に戻る覚悟がなければ、業界から退場する。そのきっかけを作ったのが遊技機規則の改正だった。

ホールが淘汰されれば、必然的にメーカー、販社にもその影響をもろに受けることになる。かつては中小メーカーが大手メーカーの傘下へ入った時代があった。その理由をメーカー関係者はこう解き明かす。

「中小メーカーであっても日工組メーカーであることは金看板だった時代があります。貴乃花親方のように協会に反旗を翻すようなメーカーが出てきたら組織の秩序が乱れる。倒産しそうなメーカーが外資の黒船が買収して業界を引っ掻き回されることを大手メーカーが恐れたわけですよ。でも、業界自体の魅力がなくなれば、黒船も来襲しませんから、中小を助ける大手もいない」

奥村遊機が倒産したのはそういう理由があったのかも知れない。

スロットの方も5.9号機になってからは瞬発力がないために、見向きもされない。6号機はさらに出玉が規制される。大手メーカーはパチンコもスロットも両方を開発しているが、主力がスロットのメーカーは相当な危機感を感じている。

そこで水面下で進められているのが大手同士のホールディングス計画である。経営統合の壁になっていた問題もクリアになりつつあるので、一気に進むかも知れない。

フィーバーブーム以降に業界に参入した人は、業界がここまでどん底に突き落とされるとは想像もしていなかった。

「警察にガツンと顔が効く政治家が欲しい」という声がどこからともなく聞こえてくる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1.  ホールが統合・身売りで再編成することになるのなら、機械メーカーとの力関係は変わってゆくでしょう。
     最後までホールよりも強かった機械メーカーも遂に市場縮小の荒波に飲まれると言うこと。それにしても、メーカーは何を考えているのか分らん。
     経営を統合しても合理化がやりやすくなる以外のメリットは浮かばず、むしろ独自性やオリジナリティを発揮する事が難しくなり、最も貴重な開発力が落ちるとしか思えないのだが・・・・
     資金力があれば、良い機械が開発できるなんてのは、単なる妄想にしか過ぎない。アイドルやマンガ、アニメタイトルにしがみついた抽選機しか開発できないから、こういう発想しかできないのかもしれないが・・・・
    Zilion  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Zilion

  3. 規則改正でパチンコはダメになると言ってるが、逆でしょ。
    現在の基準のパチンコ、パチスロがお客からソッポ向かれて衰退しているのです。
    射幸性と消費金額が高すぎるからお客の支持を失っている。
    新規則により2千円、3千円で遊べるようになることそれだけ打ちやすくなり健全でいいこと。
    5万円、10万円消費する今までが異常であってお客が遠退いと考えれば、
    1日も早く新規則に移行して欲しいくらいである。
    釘叩きベース殺しをしない健全で適正なパチンコを期待します。
    ザン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ザン

  5. いつまでもグレーな商売が儲かるわけがない。
    それにしても長い間稼いだよな
    まさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: まさ

  7. 閉鎖された市場での企業統合となると、ホールはさらに厳しいことになるんでしょうね。もとより競争のない市場なのに、選択肢が減っていくんだから、台の値段はさらに上がりますよね。メーカーは間違いなく上げます。高くても買わざるを得ないもん。たいへんですね。でもね、メーカーにしろホールにしろ、どん底に突き落とされたわけではなく、自分で勝手に落ち込んだだけなんで、被害者意識を持ってもダメだと思いますよ。
    一見のファン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一見のファン

  9. 最後に本音が出ちゃいましたね(笑)

    警察にガツンと何を言って欲しいんですか?(笑)
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコは、オワコン

  11. もしサミーとユニバが合併すればサミバに・・・俺は天才だ~とか言いそう(笑)
    三番  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 三番

  13. 都内だっけな?全部Aタイプ(ノーマル機)だけの実験的なお店ができましたよね。あれって潰れてしまったのでしょうか?そうだとしたら残念ですが、やはりユーザーに受け入れられ難いのかも。

    16割営業ということは、8枚交換になりますが、7枚や8枚では必ず高設定を入れる営業が前提になりますね。現代のパチプロはネットワークを使って大量のデータを集めて打つ台を厳選するのに長けていますから、結局のところそのような営業をすると優秀台はプロの餌食になり、低交換率で低設定の台を夕方から打つという、絶対勝てないパターンで打つサラリーマンはいないでしょう。

    変わってしまったんですよ、携帯電話からメール、ネットができるようになり、今やプロ集団が情報を共有する時代です。やるなら、データランプ撤去で回転数も大当たり数も分からなくするくらいかな?過去に戻ることはまず不可能です。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. 唯一高レートに残っていたのは「ギャンブラー」。
    遊戯者は、低レートに移動するか引退してしまった。

    台の出玉性能が落ち、しかも16割営業になれば「ギャンブ
    ラー」は稼げないギャンブルに未練は無いと別の稼げるギャ
    ンブルに移動するだけでしょう。

    低レートに慣れた遊戯者は「遊べれば良い」だけなので、波
    がマイルドな新基準機になろうとわざわざ高レートには戻ら
    ないでしょう。

    遊びやすいパチ・スロで新規を獲得と言うのであれば、既に
    低レートで新規が増えているはずですが。。。

    >警察にガツンと顔が効く政治家が欲しい
    政治家も人気商売であり、擁護することで自分自身のイメー
    ジが悪くなる業界とは関係を持ちたく無い筈。

    自分達の行って来た「拝金主義・銭ゲバ」によるイメージ低
    下がボディーブローの様に効いてきている。
    既に「禁煙」によるイメージアップ云々等というレベルでは
    なく、業界は低レートでも運営出来る規模・システムを模索
    し構築せざる得ない所まで追い込まれている事実を認識すべ
    きだ。
    遊漁  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 遊漁

  17. >「警察にガツンと顔が効く政治家が欲しい」という声がどこからともなく聞こえてくる。


    今回の規則改定の内容作ってるのは警察では無く内閣府です。
    警察に顔が効いても意味が無いです。
    うま  »このコメントに返信
  18. ピンバック: うま

  19. 警察にガツンと言う?
    警察「先生!パチンコ業界とあまり深く関わってますと高名な先生の経歴にも傷がつきます。次の選挙にもいろいろ詮索されるかもしれません、あまりご接触はなさらない方が良いかと存じます」
    議員「そ、そうか・・・私は何もそのようなことはいっとらん・・汗」

    ドンガメは引退したし、ヒラカツも最近あまり聞かない。
    北朝鮮問題、慰安婦徴用工等の反日韓国問題等々で国民の半島に対する目が厳しくなっている。
    カジノを推進し成功するするためにも、パチンコなどに関わっていても政治家のメリットが少ないのが現状。
    一昔前のような御用政治屋が少なくなってるので、”ガツン”とはいかないでしょう(笑)。
    世論はパチンコに味方しませんし。

    ここ数年はご当局の推進する射幸性の抑制に協力するしかないでしょうね。 無駄な抵抗しても意地悪されるだけです。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ボナンザ

  21. 獣さんへ

    逆も言えるわけですよね。情報を共有し、プロや打ち子を全て出禁にすれば問題解決ですね。そのためのハウスルールなんでしょう。
    低貸し低換金率派  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 低貸し低換金率派

  23. 現状のままだろうが新規制施行後だろうがホール数(遊技機設置数)が一定値まで減らない限り打ち手が感じるストレスは変わらないはず。故に遊技人口増加なんて運営側が抱く幻想であり人口減少は止まらないと思う。
    投資額が減ろうが勝ち額が減ろうがこれが真逆になろうが供給過多である限り運営側は会社維持の為に回収をしなくてはならないわけでしょ。

    衰退最大の原因はホール、メーカーの巨大化。まずこれをなんとかしないと。まぁ自発的に退くなんてのは無理だろうし自然淘汰を待つしかないでしょ。

    結論、解決策は「時間」の経過のみ。
    まぁその時間経過中も確実に人口は減少するので致命的な人口数になる前に正常化できればいいですね。
    凡人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 凡人

  25. 大昔はドル箱どころか小さな細長い箱に玉を入れてましたね。データランプなどなく台には数字のみ。釘見て打つしかなかったけど、どれもそれほど悪くなかったような。

    打ち止めど換金すると1万2千円くらいだったかな。特殊景品がライター石だった頃。

    そこまで回帰しろとは言わないけれど、関西では長らくスロは7枚8枚交換だったそうじゃないですか。何故そのレートで客を呼び営業できていたのか。もう一度見直してみてもいいのでは。
    とりあえず収支はプラス  »このコメントに返信
  26. ピンバック: とりあえず収支はプラス

  27. >フィーバーブーム以降に業界に参入した人は、
    >業界がここまでどん底に突き落とされるとは想像もしていなかった。

    自分たちの悪行を差し置いて、何を被害者面してるんですか?

    保通協の認可基準を満たさないパチンコ台は、本来、市場には存在出来ません。
    しかし、日本全国全てのパチンコ店が、違法行為である釘調整でベース値を下げる等、
    パチンコ台を保通協認可基準から外れる「無承認変更」を実施しています。

    先ずは、パチンコ全台を保通協の認可基準を満たしてから、
    「警察にガツンと顔が効く政治家が欲しい」と言って下さい。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 通行人ZZ

  29. 無制限営業をヤメ、ラッキーナンバー制や1回交換にしたら如何ですか。
    16割営業にすると持ち玉遊戯は店の損が多くなります。いかに現金を使ってくれるか?が肝ですので何らかな方法で出た玉を全て精算させるシステムが必要です。

    当然、等価交換では推奨された「出玉共有」「台移動OK」も禁止ですね。

    そもそもパチが現行のような一撃台になってしまった原因は無制限にあると私は思ってます。1回の当たりでの出玉が多いと現金入らないですし。遊びにくくなった原因もコレかと。

    現在の警察が首をタテに振るかは疑問ですけど。
    元業界人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元業界人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA