パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ナイトタイムエコノミーの切り札はパチンコ

観光立国を目指す日本は順調に外国人観光客を増やしている。今年9月にはすでに2000万人を突破。昨年よりも45日も早い達成となった。このまま推移すれば2017年度は、過去最高の2854万人に達する見込みだ。

外国人観光客には豊富な観光資源や食べ物の美味しさが日本の魅力になっているが、一方で外国人観光客から不満が多いのが「日本の夜」だった。夜の娯楽が少ないことに加え、海外に比べて電車が遅くまで動いていないので、夜更かして遊ぶ店が少ない、というのだ。

都会は日付が変っても終電がかろうじて走っているが、地方へ行けば行くほど公共の交通機関は最終が早い。

NHKのクローズアップ現代が観光立国の新戦略として、ナイトタイムエコノミー問題に切り込んだ。

実際に外国人観光客が使うおカネの割合は宿泊費が30%、交通費が19%、食事が18.3%に対して、ナイトタイムエコノミーにおカネ落とす割合はわずか1.1%でしかない。

つまり、ナイトタイムエコノミーはほとんど機能していないことが分かる。

外国人観光客に大人気の観光スポットである浅草は、昼間の喧騒とは対照的に夜8時ともなるとほとんどの店がシャッターを下ろしている。お寺の拝観時間が終わった界隈で食事する店を探すのも大変だ。浅草ではナイトタイムエコノミーがほとんど機能していない。

海外では博物館や美術館が夜遅くまで営業しているのとも対照的だ。

今、外国人の間で人気になっているのは歌舞伎町の「ロボットレストラン」で、8割が外国人観光客で占められている。

ショータイムは1時間。点滅する光、太鼓の音、テクノ音楽満載の楽しいパフォーマンスが行われる。 艶やかな女性が、ジャイアントパンダ、恐竜、忍者、ロボット達と一緒にステージで踊る。入場料は7200円。これにはワンドリンク料金が含まれているが、客単価は高い。

その他、路地裏ともいえるゴールデン街ツアーやホストクラブツアーなども人気になっている。

訪日外国人観光客は30代以下が65%という数字がある。比較的若い人が多い。

日本政府観光局・特別顧問デービッド・アトキンソン氏は「彼らは暇で予定もないが、アクティビティーである。夜の暇つぶしのお付き合いができることがポイントになる。面白く、楽しく、刺激的だったらいい」と指摘する。

稼げる観光産業の育成には、夜いかに消費してもらうか=ナイトタイムエコノミーが重要なカギになる。

日本独自の暇つぶし文化であるパチンコは、まさにうってつけな遊びともいえる。面白く、楽しく、刺激的の3拍子も揃っている。

夕食後の8時ぐらいから1時間でもいい。まずは0.5パチコーナーで1000円使ってもらうことから始めよう。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。