厚労省(久里浜医療センター調べ)発表をメディアは何の疑いも持たないままに、536万人という数字を垂れ流した。ギャンブル依存症が諸外国に比べても異様な高さ、ということから、国内でカジノを解禁する場合は、いの一番にギャンブル依存症対策を行うことになった。
それでやり玉に挙がったのがパチンコだった。パチンコ依存症を語る上で借金、犯罪、自己破産、一家離散、自殺などのネガティブな問題も取り上げられた。
厚労省もさすがに536万人が一人歩きしたことを懸念したのか、2017年の再調査では生涯のどこかで依存症だった人が320万人、と下方修正した他、直近の1年間では70万人に修正した。
そもそも依存症問題を語る場合、生涯のどこかで依存症があった数字を取り上げるのではなく、直近1年にスポットを当てるのが世界標準だという。つまり、日本人のギャンブル依存症は536万人ではなく、70万人で、パチンコ依存症は56万人ということになる。
パチンコ依存症は430万人もいるから、と3分の2の出玉規制で依存症を減らす規則改正だけが実施されることになった。直近の1年の56万人にしても全員が全員、借金地獄に陥って生活が破たんしているわけでもない。そもそも出玉を減らしても依存症対策にはならないとも指摘されているように、数字の一人歩きのとんだトバッチリだ。
それはともかく、厚労省が発表した生涯320万人と直近1年70万人の250万人の差異について注目しているのが諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授だ。脳科学者の一人でギャンブル依存症問題にも着目している。
「250万人はかつて『おそれ』があったが、今は回復している。計算すると8割が自然回復。われわれの調査でも同様で、かつ、治療や相談を行ったのは数%。これは世界的に見て驚異的な数字で、特にぱちんこ関連の依存は、ちょっとそれらしくなっても、自力で治ってしまう。ある意味軽い。現状の40万人も8割は健全ユーザーになるか、やめるかして自然回復が見込める」(篠原教授)
※注 話し言葉の40万人は社安研が発表した直近1年のパチンコ依存症
公営ギャンブル依存症の自然回復率が44%に対して、パチンコ依存症は自然回復率が80%と突出して高いことに着目している。
詳しくは
↓
日本でギャンブル等依存症の疑いがあっても、自然回復率が8割近いのはぱちんこ関連の自然回復率が高いため
会社のカネを使って100億円余りもカジノで負けた大王製紙の井川意高前会長が、実刑判決を受けて収監された。去年12月に仮釈放され、最近サンジャポに出演していたが、ま、軽い男であまり反省している様子もない。100億はカジノに預けているが、引き下ろすのに毎回暗証番号が変わるなどと未練たっぷりだった。今は麻雀を打つぐらいのようだが、賭けない麻雀なんてありえない。自然回復しない例のようだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。