パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

面白い機械を開発するには自らがパチンコ・パチスロを好きなことが原点

ハンドルネーム「竜髭菜」さんがメーカーの開発姿勢に物申す。

以下本文

昔のエヴァを例にしますが、かなり打ち込み要素は多かった記憶があります。例えば注意してないと見逃す演出だったり、プレミア予告の多さだったり。シリーズで言えば5までですね。まぁこれも賛否あるとは思いますがね。

個人的には法則がしっかりしていた印象ですね。
例えば背景チェンジ(ステージチェンジ)も今のように意味なく頻繁に変わるのではなく「法則」があった。あと細かく言えばミッションモード終わりから20回転以内に再びミッションに突入すれば当確とか、タイトル予告、使途予告、次回予告から関連の無いリーチへ発展で法則崩れとなり当確など。もっともっとありますがキリが無いので。

こういう要素を増やすことは規則上無理ですか?

あとは予告演出の数を単純に少なくするべきですね。

最近の台で最低なのは、
・予告が多すぎて開発の人間にも制御しきれていないのかメイン演出やサブ液晶などの演出が相殺し合うバカげたやつ。(一方では強めの演出が出てるのに、サブではハズレ99%の演出が発生する系)

・演出の途中で他の演出にかき消される系。

・保留数が多いときは図柄回転時間も短くなりますがその制御が出鱈目でセリフ予告が発生してるのにそのセリフが回転終了と共にブツ切りになる。

・保留数が少ないときの時間稼ぎ系演出。

こういうの恥ずかしくないですか?既存の題材を使ってる意味を考えましょうよ。

長々書きましたがこういう「面白い打ち込み要素」を考えるのって今の開発陣には難しいと思います。それはやはり個人的に自分の金でホールで「一喜一憂」しないからですよ。エンドユーザーの思考や感情がわからないでしょ?

モノ作りメーカーでこういう状態でも「売れる」というのがそもそも異常ですよね。

そこを改善せずに夢中になる機械なんて120%無理だと思いますよ。因みに既存の有名コンテンツでさえ客離れしてる状況を考えるとここ数年の新台でビジネス上で言うところの「ヒット」機種は0と言っても過言ではないでしょう。

本当にまだ面白い機種を作りたいとお思いなら、発想やスパイス等の機種内容や演出内容を考えるところからスタートしてはダメです。そんなラインに立ててないことを理解しましょう。

まずは自らが「パチンコ・パチスロ」を好きになるところからでしょうね。

長文失礼しました。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ラーメンが苦手なラーメン屋の店主が味見しながら作ったラーメンと同じ
    美味しいのか?不味いのか?判断出来ない
    取り敢えず具を沢山入れれば客が喜ぶだろう!程度の発想だな
    チカチカ!
    ブーブー!
    がシャンガシャン!
    ピカピカ?
    ダンダン!
    ドカーン!
    ハズレ〜

    どんだけ期待を裏切る演出なのか?
    まさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: まさ

  3. 確かに昔の演出はシンプルで面白かったですね。
    初代仕事人でも「仕」「事」「人」揃いで何の変化も無い時も
    あれば、プレミアムで急な当たりの時もあったり・・・
    2代目からは妙に過度な演出になってしまって、興味半減。
    のように、考えすぎ、演出し過ぎ、リーチ長過ぎの過剰演出に
    よりだんだん面白さが減少していってます。
    ベン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ベン

  5. 零号機リーチとかどうせ当たらないのに毎度毎度ダラダラながし続けて・・・
    エヴァに関して言えば液晶が大画面になってからさらに死にました。
    ずのり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ずのり

  7. 初号機のマゴロク二段斬りや、確中の弐号機ダブルの確確要素など。
    打ってて「ここであれが来れば!」ってワクワクは多かったですね。
    今の機械は演出が多すぎて何待てばいいのかもわかりません。
    通ります  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通ります

  9. どこかの脳科学者が、当たったときよりも、外れたときの方がアドレナリンが出る=より興奮する、癖になると解説してからですかね?
    メーカーが鵜呑みにして、ユーザーの立場に立って考えられなくなり今の過度な期待を持たせてから外す台が増えたんでしょうね?
    まぁそこも踏まえて楽しんでくださいって言うんだから、飽きたら打たなくなってるんですよね。。。。確かに自業自得。
    非日常な世界に興奮すながらも、冷静に遊技としてギャンブルを楽しみますので、メーカーは頑張って下さい!
    だから18歳未満禁止でしょ?  »このコメントに返信
  10. ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?

  11. 今の開発者もホールの人間も実際に打たない人ばかりなんですよね?

    だからユーザーがどう思うかがわからないんですよ。
    それとユーザーも今のごちゃごちゃ予告に慣らされてしまったというのもある。

    個人的にはリーチすら確定しない予告なんていらんと思いますがね。
    んー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: んー

  13. そうなんですか?
    今の台も打ち込み要素は半端ない(むしろ昔より圧倒的に増えている)と思いますが.
    ただ,予告の増加と共に打ち込み要素も増えすぎて,打ち手が把握できていないのと,新台サイクルが早すぎて打ち込めないというのが現状ではないでしょうか.
    相変わらずエヴァシリーズは最新のも含めてどれも法則性とかふんだんに盛り込んでますし,マイナー台でも打ち込んでいる人から話を聞くと,法則とか色々語ってくださったりします.

    個人的には,昔の適当に作って勝手に法則性が出てた台と違って,今の方がよっぽど開発陣が色々考えて作られているなと思います.
    簡単に激熱を外すのも,開発としてお金無いなりに打っているからでしょう.
    お金無いからあまり打てない,でも演出色々作ったから見たい,という感覚かと.
    ゆさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ゆさ

  15. まずは版権を捨てるか利用するにもかなり厳し目の規制をかけるか版権利用料を今の数倍に引き上げるかした方が良いでしょう
    昨今の新台スピードを実現できている要因は版権利用する事で開発時間の超短縮とコストカット・そしてネームバリューでの販売戦略です。

    三共のレディガガが良い例で、どちらかと言えばスペックが売りなのでレディガガは特に気にしなくていいです
    と営業が言ってたと某ブログに記載されてました。

    これが今の業界の顔です。これで面白い台が出てくると思いますか?打ち手の事は何にも気にしてないのが今のメーカーの実情です。ただ出玉が多けりゃいいんだろ、人気版権で出してやったんだから感謝しろ
    という顔をまず木っ端みじんに吹っ飛ばさない限りは現状のままなのでしょう。
    お花畑か  »このコメントに返信
  16. ピンバック: お花畑か

  17. 初代エヴァは通常時修行台からのいきなり激熱・確定演出で
    当たりや法則崩れを見つけてほくそ笑む楽しみが有った。
    演出を見ててもエヴァ好きが創り込んでいるという感じが有
    り、アニメファンとしても納得し、楽しめた。

    版権を使うのであれば、やはり少なくともその版権を好きに
    なりファンを納得させる台をリリースすべきだ。
    版権モノも(昔の)初代は作り込まれているものも多かっ
    た。
    冬ソナはその最たるもので、女性ユーザーを一気に取り込ん
    だ。牙狼や北斗、慶次など今ビックコンテンツとしてシリー
    ズ化し飽きられつつ有るものも、初代を紐解くとその世界観
    の再現に開発者の愛情を感じることが出来た。
    (原作を知らずに打っている人も多かったが。。。)
    しかし今は、版権・シリーズの人気に胡坐をかいて、適当に
    作った台を何種類、何代にも渡りリリースして来た所為で版
    権・シリーズ物の人気は凋落した。

    「好きこそモノの上手なれ。」

    開発者はパチンコ・スロットを好きになることは「最低条
    件」です。人気シリーズになり得た初代は、出玉性能が優れ
    ていて人気が出たものも少なくなく、その代表格が牙狼であ
    り慶次だろう。
    その上で版権を使用するのであれば、その版権を好きになっ
    てから開発に着手して欲しい。
    版権ファンこそ、その台のファンになる可能性も有る反面、
    手抜きには非常に厳しい。

    本来は、オリジナルコンテンツでシリーズ化出来るほどの人
    気台を創る様な「開発者の気概」が欲しいのだが。。。
    遊漁  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 遊漁

  19. この誤解は難しい問題ですよ。何かを開発した経験があればピンときます。

    竜髭菜さんは「昔の程よい演出のパチンコが好き」かもしれませんが、開発最前線の人って意外と「今のパチンコが好き」だったりするんですよね。たぶん、パチンコ好きの方が、過剰演出モリモリの台を作ったりしてますよ。

    恋は盲目。あまたもえくぼ。
    好きだから欠点が見えない人。好きじゃないから利点が見えない人。
    実は両軸がいるんですが、前者は認識されずらいんです。
    今の過剰演出好きな人は案外「あいつらパチンコの面白さわかってねぇよな!」とか言いながらビカビカ台を作ってる可能性があります。

    今ホールに売れるのは、今設置されてるような台なんです。それが現実。でもたまーに4号業界もイノベーションが起きる。
    そういう台を作るには「今の台が気に入らない!」という反骨心が必要です。好きだけど、現状には反抗する心が。
    好きと反骨心の両立ができる人というのは、本当に貴重な存在です。そんな人が、まだ業界に残っているんでしょうかね・・・いるといいな・・・
    どうでしょう  »このコメントに返信
  20. ピンバック: どうでしょう

    • >今ホールに売れるのは、今設置されてるような台なんです。それが現実。

      違う意味で理解はできるがこのエントリーで言う「演出内容全般」の意味ではほとんど関係ないと思う。
      演出内容がうけているから売れている、と思っているならそれこそ誤解。売れる理由は他にある。
      凡人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 凡人

  21. 規模が小さかった頃は、一発ヒット作を狙う、という感じだったのが、会社が組織化するにつれ、体制を維持するための活動となり、社内評価NGの機種でも出さなければならなかったのでは。映画やテレビゲームなどでもそうですが、続編ばかり出してると飽きられますよ。その点、小説や漫画は、毎回売れるかどうかの戦いですから、面白いものが続々出てくるのでしょう。元手(規模)が小さいというのも大きいと思いますよ。
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 獣

  23. 開発者がパチンコをしているかいないかは分かりませんが。1パチ5スロでもいいので自費で遊技して、現場を見て欲しいですね。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元ベビーユーザー

  25. 開発する人がパチンコを好きか嫌いかなんて、あんま関係ないと思うけどね。マニアに作らせたら、ろくでもないものができてきますよ、きっと。客をどう楽しませるかということを考えられない無能が多いということでしょ。
    一見のファン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一見のファン

  27. ゆさ様に同意ですね。

    先日から書いていますが、やはりみなさんも問題点がずれているような気がします。総評として昔の機種の方が面白いとしても、今の機種も十分楽しめるように作られているものも多々あります。先日どなた様かがリング2が好きだとお話していました。私も始めはそうでしたが、2がなくなり3をしぶしぶ打つようになって、実は3の方が面白い事に気付きましたね。しかし、3の方が勝てる確率が少ない現実もありました。(スペックではなく、もちろんホール状況)

    ホールが保留2個以上はつけませんよ・・という営業を行っている限り、無理ですよ。極端な話、打っている時間5割デモ画面で打ちます?シトフタ打つんですか?

    ホール状況が、いまより格段に良かった時代との機種比較は難しいですよね。同じ条件なら、今の機種の方が面白いというのも沢山あります。

    まずは、ホールの問題点を議論すべきですね。
    低貸し低換金率派  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 低貸し低換金率派

    • スレタイ読めてますか。
      >面白い機械を開発するには自らがパチンコ・パチスロを好
       きなことが原点

      今回は、メーカーの開発姿勢についてのエントリーです。
      それについての賛否両論(今の台の方が〇〇で面白い、演出がくどくて嫌だなど)の議論は大いに結構ですが、ここに書き込んでいる皆が分かりきっているホールの悪行の問題と言われても、それこそ議論の的がズレているのではないか。
      まあ、賛成の人は開発者を擁護するためにホールを引き合いに出すのは分からないでも無いですが。
      現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 現役ヘビースモーカー

    • あなたの書き方だとまるでメーカーには問題ないというような印象を受けますね。スペックではなく、って言ってるけど最近じゃスペックですら打ち手に不利なのばっかりですけどね。細かく言えばゲージもそう。賞球数ひとつとってもメーカーの時点で最大値を削るわけ。
      そんな状況を知ってか知らずかはわからんがホールだけを問題視してもだめだよ。
      先日の開発責任者はその点あなたよりは賢いわ。ポーズだけかもしれないが開発時点で檄を飛ばし改善しようとしてるんだから。
      そしてこのエントリーはメーカーの開発姿勢。同じ事書かれてる人もいるが私からすれば数ある問題点を「ホールが悪い」としか思わず短絡的思考になっていると言わざるを得ないすね。
      凡人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 凡人

  29. 『ミドルのセブン機の場合には、どんなに釘調整が甘くてデジタルが良く回る台でも初当りを1回引くまでには319回転回さなければならない。』

    『そこの所からして面倒くさいし、かったるくてやってらんない。』

    『そんなに時間に余裕が無い。』

    金は無いけど時間とヒマは有り余る貧乏人ばっかり相手にしながら開発を進めた結果が、現在のセブン機だらけで4円コーナーよりも低貸しコーナーに客が集まるパチンコホールを作り出してしまった悪因なんだから、

    いい加減にクソ長いハズレスーパーリーチが頻発するセブン機の開発を行うのは止めるべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

  31. カウントダウン演出に工夫が全く無い。
    その為、発生した瞬間そこまでの保留玉がハズレ確定になる。
    擬似連を利用してカウントを進められないのか。いつもそう思う。
    あと、擬似2からの7テン演出。同じハズレばかりで飽きる。
    1ヵ月打ち続けて1回当たるかどうかなんて演出は鬱陶しい事この上ない。
    終わってる。でもやってまう。  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 終わってる。でもやってまう。

  33. まさにガラパコス諸島。自虐を笑いとお金に変える技量がある人がどれだけこの業界に残っているか、見ものです。
    一つの巨大産業が絶滅するのをこの目で見れたら、何万人の恨みつらみが浄化されることか…
    コウ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: コウ

  35. 好き嫌い以前に
    「この台を作った人はパチンコ屋でパチンコを打ったことが無いんじゃないか?」とすら
    思える台が増えた。
    役物でデータカウンターが見えない
    変なハンドルで玉貸しボタンが押しにくい
    等々
    とし  »このコメントに返信
  36. ピンバック: とし

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA