パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

フィーバー以前の時代に戻れば後継者もいない

ホールを2店舗経営するオーナーは70代。息子2人は一流私立大学を卒業すると2人とも上場企業に就職した。現在、長男は40代、次男は30代だ。

ホール業は堅実経営で黒字だが、跡取りはいない。この先、店を売るか、廃業するか、それとも社員から社長を抜擢するかの3択でオーナーは悩んでいる。

実は長男はホール経営を受け継ぐ予定もあったが、今回の風営法改正による出玉規制でその予定を完全に断ち切った。2人の息子は親からマンションや車を買い与えられていた。業界が儲かることは実感していたが、今は「夢も希望もない業界」にしか映っていない。

オーナーは日本人だが、長男の奥さんは在日で、特に奥さんが家業を継ぐことを猛反対した。奥さんの実家は焼き肉屋や韓国家庭料理店を営み、知り合いのホールオーナーが何人かいた。そのオーナーらからも「この先業界はどうなるか分からない。子供にはもう継がせたくない。ちゃんとした企業で働いているんだから辞めない方がいい」とアドバイスを受けていたからだ。

「フィーバーが登場するまでの業界は毎日が単純で、砂をかむようなつまらない業界だったが、フォーバーで毎日カネが入ってくる業界になった。フィーバーが出て息子の人生が狂った。会社に来てもプラプラしているだけ。そんな生活を送っていたから、規制が入ると息子は何もできないから心配。昔のようにそんなに儲からない時代が来る」(在日オーナー)

そんな話も聞けば長男を継がせる諦めがついた。

というような話をメーカーの営業マンが聞いてきた。

「パチンコ業界の潮目が変わったことを肌で感じます。会社でも外部の専門家の意見を聞きながら長期展望を立てていますが、よくて現状維持ですが、これからは確実に薄利多売の時代に入ります。となると遊技人口を増やさないことには利益は上がりません。もちろん、今までのような粗利の取り方はできません。今までの感覚ではやれないことは分かっているので、意欲のないオーナーが増えています。ノンバンクから借りて機械を購入しているホールがありますが、金利は絶対上がります。低金利だからやっていけたホールもありますが、1~2%上がっただけでやっていけなくなります」(メーカー営業マン)

この営業マンは会社が盆休みの間、ホールで一晩3万円のアルバイトをしていた。従来なら盆営業といえばシメの指示が当たり前だったが、去年ぐらいから変わってきた。オーナーはシメ加減が分からなくなっているので、そのアドバイスと技術を提供した。

営業マンも機械が売れない時代で歩合も入らない。渡りに船のアルバイトだった。

この営業マンは業界が急激に業績が悪くなった元凶をズバリ「イベント規制」と指摘する。

「イベントでしか稼働を上げられなかった人が一気にダメになった。イベントで業績を上げた店長がエリア長に昇格しましたが、イベントが使えなくなると降格になりました」

裏を返せばイベントで集まるような客層を相手にしていたということで、反動は大きかったが、業界が正常に戻る一歩だった。

メーカーの営業マンは40万円の機械代をいつまで維持できるかが、心配事だが、20~30代のサラリーマンが興味を惹くパチンコ機を開発してもらいたいものだ。

昔は、サラリーマンは年代も満遍なく打っていたが、今、パチンコを支えるサラリーマン層も高齢化している。後、15年もすれば、おカネを突っ込んでくれた層がごっそりいなくなる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

自家買いはなぜ起きるのか?

過日、福岡県で「特殊景品」を買い取ったとしてパチンコ店の経営者が風営法違反(自家買いの禁止)の容疑で逮捕された。

逮捕容疑は客が店で獲得したメダルと引き換えに提供した「特殊景品」5枚を、同店敷地内に設置した「景品買取所」で従業員を使って1800円で買い取り、風営法に違反した容疑だ。

地元業界関係者は事件の詳細をこう話す。

「買取所は別法人名義にはなっていたんですが、交換所の人間が辞めて、人手不足を解消するために、ホールのアルバイトを入れていたようです。では、なぜ、事件となったかというと辞めたホールの従業員が警察に通報したためです。会社のやり方が杜撰で会社に恨みを持っていたようです」

社長は警察の出頭命令に応じなかったために、逮捕に至ったようだ。福岡県では以前もホール従業員を景品買取所に勤務させていたことが発覚して40日の営業停止になったホールがある。今回は社長が逮捕されたこともあり量定基準B(40日以上6月以下の停止)の処分が下されるのではないかと見られている。

ホール経営者失格の烙印を押されても仕方がないような違反をなぜ犯してしまうのか? 地元ホール関係者が解説する。

「現在、6店舗のホールがありますが、どういうわけか、問題を起こした中間市のホールは別会社になっています。いつ潰れてもいいと思っているんじゃないでしょうか。潰したら跡地は老人ホームにするのでは、との噂もあります。逮捕された社長は飯塚市内で病院(内科、皮膚科)の理事長もやっています。病院経営以外に6カ所でデイケアセンターも運営しています。ホールはあまりやる気が感じられませんから、他の店も結構杜撰なところがあります」

風営法第23条(遊技場経営者の禁止行為)違反でもある自家買いは、営業許可取り消しになるリスクがある。それでも自家買いは根絶されない。では、なぜ、3店方式が遵守されないのか? 関東の特殊景品卸業者はこう見る。

「一番の問題はおカネですね。買取所へ手数料を支払いたくないからです。それが古くからの慣習でずっと続いています。単店から2店舗までのホールに自家買いの傾向があります。書類上は3店方式の形式を取っていても、買取所を身内にやらせてオーナーの小遣い稼ぎにしているケースもあります」

自家買いを未だにやっているホールは、摘発されたら店を畳む踏ん切りもつくというもの。業界健全化のためにも、この際退場してもらった方がいい。

金銭的問題以外には立地の問題もある。僻地で店舗が1店舗しかないような場所では景品業者の採算が合わない。しかし、問題の解決方法はある。

「一つのエリアから片道40分ぐらいの場所なら、対応します。最低別法人で3店舗ぐらいあれば、還流の問題も解決します。それぐらいの店舗数がまとまれば、当社も拠点を出すことができます」(景品卸業者)

買取所へ手数料を払いたくない、という理由でホールを経営するオーナーにはとっとと業界から去ってもらうのが一番だ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

地方の田舎から始まっている序章

1円の低貸しでは稼働は上がっても利益は4円に比べると見劣りする。そこで4円の稼働に拘り続けた。実験的に4円を等価から33個交換に変更してみた。交換率は悪いがその分回して遊べる営業を提供した。

等価志向の客しか残っていない今のパチンコ市場では、遊びより交換率を最優先することを勉強させられた。率先して等価に走った見事なまでのしっぺ返しだった。これが仮に成功していたら、33個交換に大きく舵を切るところだったが、お客は全くついてくることはなかった。

これが、昔から33個交換で、周りが等価交換へ切り替えようとも、頑なまでに33個交換を踏襲しながら、客の信頼を裏切らなかったホールは別の話し。元々そのホールはギャンブル志向より遊びを優先する客に支持され続けているからだ。

この実験で稼働を取りに行くことは捨てた。いつしか地域一番店を標榜する看板も下ろした。

このまま稼働も利益も取らない状況が続いて行けば、稼働よりも効率を最優先する考え方に変わっていった。

効率を考えれば採算が取れない地方の店舗の処遇も考えて行かなければならない。

先日、日本海側に近い田舎町の本社ビルを訪問したことがある。本社の1階はパチンコ店だが、3年前に40年の歴史に幕を閉じていた。

そのホールの周りは住宅街と商店街だが、昼間なのに人っ子一人歩いていない。かつてはこの近辺は飲み屋街だったことを教えてくれる。何10年か前に閉店し、朽ち果てた飲み屋が数軒連なっていた。まさにゴーストタウンの風情だ。

「都会はまだ魚影がありますが、ここはご覧の通り、魚影そのものがいまえん。そんな地域でいくら餌を巻いても魚は集まって来ません。魚のいないところでいつまでも釣りをするわけにも行きません」(同ホール関係者)

田舎には若者はいないが、年寄りはたくさんいる。そこで着手したのが介護事業だった。こちらは施設を増やして順調のようだ。

過疎化が進む地方の実情を見る思いがした。

地方で営業しているホールが直面する問題である。拡大路線を続けるよりも、効率の悪い店舗は閉める方向で考えて行かなければならない。

MAX機では稼働が取れたビッグコンテンツも1/319になった途端、稼働を落とした。いくら昔の名前で出ていても爆発しない機械には客は見向きもしない。稼働の取れる台も期待できないとなると、ますます自信を喪失する。

「前ならとっくにホールを建てていますが、何年も塩漬けになっていることが、今のウチを全て表しています」

売り上げ規模ばかりを追い求めた結果だろう。この1社だけではなく大半のホールに言えることである。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコはギャンブルとみなし、依存症対策のためにも1円で成り立つ経営を

ハンドルネーム「元業界人」さんの依存症を含めたパチンコ考察だ。

以下本文


またしても、パチンコ絡みで悲しい事件がありましたね。

豊橋での事件。障害をもつ8才の姉が、1才の弟と留守番していて、弟が死亡した事件。事故というべきか。両親はスロットしていたとか。

パチンコ、スロット自体は悪くないんです。今回はこの両親の感覚、考え方が悪いんです。

そうわかってはいるのですが、私自身がパチンコ依存症経験者だからでしょうか、パチンコ依存症の問題に視点がいってしまいます。

私も幼いこどもがいますが、こどもを放置してまでパチンコをしたいとは思いません。

私の場合は、すでにパチンコ依存症ではないのでそういう感覚になりますが、パチンコ依存症の方は決してそうならないんです。

パチンコ依存症は、借金、嘘、大事なことをすっぽかすなどが主な特徴だと私は思っています。この最後の、大事なことをすっぽかす。これはパチンコが時間消費型のギャンブルであるために起こることです。

また、365日、どこにでもあるということも、パチンコ依存症を生み出す要因となっています。

依存症による、時間の消費が生み出す悲劇を繰り返さないようにするにはどうしたらよいのか。

仮に、この夫婦の場合は、パチンコがなくなったとしても、別の行動でこどもたちを放置していたかもしれません。ですが、そうであったとしても、パチンコ依存症をもっと深刻に考えるべきだし、そうした時期に来ていると思います。

やっているという見せかけのポーズではなく、どうやって依存症を減らしていくべきか。

借金問題を減らすにはやはり1パチでしょう。

4円にすべきではなく、1パチで成り立つ商売を考えること。

では、今回の問題や車内放置のような問題はどう扱っていくべきか。それこそ、育児施設、保育士常駐の完全義務化なども必要なのではないでしょうか。

パチンコはいまだに儲かるビジネスです。だからこそ、依存症という社会問題に対して真摯に取り組む義務が必要だと思います。

しかし、本当にパチンコが絡む事件、多いですよね。

先日の茨城の家族6人殺人事件の犯人の夫もパチンコばかりしていたという話もありますし。パチンコ業界は、ギャンブル業界であるという自覚をもって商売していって欲しいです。

特に一部のメーカー。儲けすぎ、版権などにお金かけすぎ。芸能界やテレビ、アニメ業界へ流す金があるなら、そうした業界を巻き込んででもギャンブルを取り囲む環境を整備していって欲しいと思います。

厳しいとは思いますが、警察もそういうところを整えさせるようにすべきでしょう。

ギャンブルではない、か。最終的には、パチンコはギャンブルであるとすべき。じゃないと、いろんな話が進まない。まぁ、かねカネ金の世の中、なのか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



認定申請 VS 旧基準機最後の年末商戦

現時点でのホールの優先順位は、来年2月1日以降も旧基準機を3年使うための認定申請準備だ。出玉性能が明らかに劣る新基準機が、いつ市場に投入されるかは、現時点では皆目見当もつかない。

4号機から5号機へ完全移行した2007年は、併設店とスロ専を合わせると約1500軒が淘汰され、ベニヤ板営業で凌ぐホールもあった。10年前のこととはいえ、業界にはその時の記憶が生々しく残っている。新基準機のことよりも、ホールもメーカーも旧基準機を使うことと、売ることに専念したいのが本音であろう。

今は膨大に押し寄せてくる認定申請依頼で、事務処理をする所轄、全商協、回胴遊商の現場は大混乱が予想されている。

期間内に処理できない懸念材料もあることから、全商協は10月13日付で全日遊連に対して「ぱちんこ遊技機の認定申請に関するお願い」と題する通達を流している。

それによると、2007年1月以降に発売されたパチンコ機については、認定申請書類を出して、検定機から認定機となった遊技機は中古機として、売買できなくなる。場合によっては、中古機として売買した方が高値で売れる機種もある。認定申請ばかりしていては、結果的にホールの資産価値の目減りにもつながる恐れがある、ということだ。

また、認定機となった機種は同一都道府県内の同一名義人ホール以外、中古機移動させることはできず、他店との売買等はできなくなる。そのため、何でもかんでも認定申請することが得策とはいえないケースもある。従って2017年1月以降に発売されたパチンコ機に関しては認定申請を極力避けて欲しい、という依頼だ。

「認定を受けると確かに後3年は使えるが、今、稼働のない機械を認定機にしても、稼働が見込めるかといえば、それはNOだと思う。再浮上することは考えにくい。現場は認定を受けることが大前提で動いているが、中古機で結果が数字で残っている機種以外認定する必要はない」(ホールオーナー)

認定申請の費用もかかるわけで、認定申請にホール現場も忙殺されている場合ではない。

その一方で年末商戦に向けて、リリースされる旧基準機の新機種に期待を寄せるホールオーナーもいる。

「来年2月1日から新基準機に移行しますが、新基準機には期待はしていません。メーカーも旧基準機を売り切ってから、新基準機でしょうから、むしろ、年末に登場する旧基準機には大いに期待しています。最後の旧基準機を大事に使って行きたい」

旧基準最後の年末商戦でホールが注目している新機種は、早くも約3~4機種に絞られている。

テッパンといえば、三洋の大海物語だろうか。それ以外に注目機種として挙がっているのが、ニューギンの花の慶次、京楽のウルトラセブン、平和のルパンなどだ。

中でも2005年の発売から12年の時を経て、満を持して登場するのがウルトラセブンである。前作では大当たり確率は辛くとも、一度当たった時の瞬発力から大ヒット機種となった。

パチンコの醍醐味は出玉であろう。瞬発力はないが安定感ある。安定感はないが瞬発力はある、となれば業界で支持されているのは後者だろう。

最近の機種の中ではウルトラセブンは尖がったスペックと言われ、ミドルタイプで大当たり出玉2400発+小当たりラッシュで約3000発が出るとの噂があり、今後大いに注目されることだろう。

業界ではビッグコンテンツはシリーズ化され、食傷気味になるほど何作も登場するが、ウルトラセブンに関してはこれでまだパート2、というから驚かされる。

12年間温めてきたといえばオーバーだろうが、初代ウルトラセブンからどう進化して登場するのか見届けたい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。