以下本文
認定申請した「みなし機」と認定しなかった「みなし検定機」と色分けされたことで、ミリオンゴットやバジリスクなどの人気機種が、認定申請したホールには残り、していなかったホールは撤去しなければならないという問題が発生しています。
これは、来年になったら高射幸性遊技機を使えてるホールと、使えていないホールが出てくることになり、私は大きな違和感を感じます。
そもそも、主となる目的は高射幸性遊技機を市場からなくすことであり、ホールの優劣をつけるためではないはずです。
基準を逸脱した機種の撤去は幾度となく繰り返されてきたことなので、遊技機の再認定は各ホールが申請するのではなく、警察庁が機種毎に「安全なスペックである」と3年の使用延長を認める方が先々も良い形が築けるのではないかと考えます。
常に基準を逸脱するスペックは出てくるし、検査の穴(例えばペナルティや逆押し、サブ基盤など)は必ず生まれます。
今回の問題でも、
「ミリオンゴットは基準を逸脱するので再認定は認めない」
「ジャグラーは安全なので3年の延長を認める」
というような機種への再認定をそれぞれにつけていけば、こんなことにはならないはずです。
高射幸性遊技機がダメだと言っているのに、その高射幸性遊技機を残せるホールと残せないホールが出てきて大きく水を開けられるのは死活問題だと業界の大勢が認識し、五団体や警察庁に訴えるべきではないでしょうか。
「自分のホールは残せるから良い」と考える方もいるかもしれませんがホール軒数の大幅減少やパイの縮小が果たして良いことであるかも考えた方が良いかと思います。大手チェーン店のみが残り、中小規模店が淘汰されたら、パチンコがなくなる日も近いでしょう。
麻雀などと違い一人でも遊べるパチンコ店にぶらっと足を運んでいた人たちは、スマホゲームなどの一人でも遊べる更に便利な暇潰しに移行し、パチンコしか楽しみのない年金世代は徐々に人口を減らしていきます。パチンコ市場の再盛は期待できませんが、市場規模の縮小を業界で生きる者ならば指をくわえて見ているわけにはいきません。
認定は機種に対して行うべきという捉え方を、広く全国から提唱し警察庁と折り合いつけていく努力をするべきではないでしょうか。単組から全日に意見は届きませんし頭も柔らかくない御老公が多い組織ですから、SNSを駆使されている柔軟性の高い皆様に発信したいと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。