今のホールの現状を見るにつけ、遊技人口が減少してしまったのは高齢化だけの問題でなく、業界そのものが信用を落とした結果ではないかと思ってしまう。
2001年に放送されたスーパーテレビ情報最前線「勝ち残るのは誰だ! 実録・パチンコ戦争」をYouTubeで観てふと、この「信用」について考えさせられた。
この番組はドキュメントで新潟のパチンコ戦争にスポットを当てた。大手マルハンが新潟へ初出店。迎え撃つは地元の玉三郎。
それまで玉三郎は地域一番店を誇っていたが、マルハンの出店で立場は逆転する。
売り上げ目標は8割にも達していない状況で、地域一番店の自負も吹き飛んでしまった。
営業会議でオーナーは店長に「原因は何だ?」と詰問する。
店長は「大型店の影響で…」と消え入るような声で答えた。
オーナーはデータを見て激怒する。
「利益を達成して稼働を16%も落としているとはどういうことだ! 必要以上の利益をお客様からもらったということだろう! 出玉の少ない店を客が見切るのは早い。失った信用はどうするんだ。どうやって取り返すんだ!」
「ホールでお客様の生の声をしっかり聞いていきます」と店長は答えたが、これがオーナーの怒りに油を注ぐ。
「その前にやることがあるだろう。ないのか? 一番最初にやることがあるだろう。それも忘れたのか!」
「……」
「自分の店に戻ったらな、きちっと全員集めて土下座して謝れ! バカヤロー!」
ここでテーブルに置いてあったものが、店長めがけて投げつけられる。
「お客様に謝って、自分の部下に謝れ!」
ここで再び、テーブルにあったものが店長めがけて投げられるが、これはあえて的を外していた。
「はい」と店長は小さく答えた。
「謝りもしないで、先にお客様の意見を聞いてどうする」
このシーンは業界人の間でも伝説になっている。
しかし、今の時代ならパワハラで訴えられるところだ。世の中は変わった。
再建の神様といわれた玉三郎には、店の立て直しを依頼するオーナーも少なくなかった。その中の一件が北海道の錦娯楽センターだった。
北海道は規制が緩かったマルハン、ダイナムの進出で地元の小型店舗はもろに影響を受ける。売り上げが30%ダウンしたことで2代目社長が玉三郎の門を叩く。
店舗診断の後2代目オーナーと店長の面談が始まる。
「出玉の期待感がない。店のイメージが悪い。イベントをやっても出していない」と現実を突きつける。
イベントの日に利益を抜いたことがあるか、という質問に店長は当然あると答えた。
「あそこは出ないイメージを植え付け、同じ失敗を2回繰り返したら、この次はないですよ。店を見れば店長の人格、性格までも分かる。店そのものが店長そのもの」と店長に釘を刺す。
店の再建には2代目オーナーの教育が必須となるので、オープンまでの田山学校で3泊4日の研修を受け、腹の底から声を出し、羞恥心を捨てる。自分を売り込むことの訓練のために町に出向き無償でトイレ掃除をする。
144台の玉五郎湧別店は放送から16年経った現在も営業を続けている。きっと、「信用」を守り続けているのだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
新台から一度もパチンコボーダー超えしない空新装を繰り返すお店も消えて行ったかな。
椅子が悪かったり、通路が狭かったり、客層が悪かったり、朝の入場の店員対応が悪かったり、機械トラブルの店長対応が悪かったりする店も消えてきましたね
結局はサービス業。トータルクオリティの低いお店が淘汰されているのでは?
ピンバック: 元ベビーユーザー
既存の客も依存症の人ばかりだから出しても仕方ないかな
ピンバック: 安部
玉五郎湧別店の口コミ。数は多くないですね。
営業は継続してされているようですが、信用が守り続けられているのかは不明です。
規制と言いますか、これまでの手法が風営法違反と指摘されるようになっていますが、過去の再建の神様達はこの状況に即した提案って出来るのでしょうか?
ピンバック: うむ!
一角に建てた自分のお店を潰してますねw
やっぱり平成一桁代の時代はお店が努力しなくても客が集まってきてお店もメーカーも最高潮の時代だったのでしょう。
今の機種は
煩い
眩しい
リーチの種類が多すぎて予告が複雑過ぎて当たる様に見せかけて外れの繰り返し
これじゃ客は疲れます。
昔のシンプルな台に戻して!
ピンバック: 納豆ご飯
LINEやメールでそれとらしく伝えたり、その日だけ店内装飾を変えたり、、、
しかし本文に書いてあるとおりガセイベも2回連続になるともう終わり。
確かに毎回律儀に期待通りの調整を続けている店は信頼されている。
装飾や告知だけして調整は昨日とほぼ変わらず、なんて店は総スカン状態。こういう店に限って釘をアケずに集客する方法は?などと考えていて安易に店前に屋台を出している。
ピンバック: ずのり
例えばイベント。いつもこれ位は設定を使ってくれたり今は違法扱いだけど釘が開いてて回ったりするっていうのを、今月は利益が取れなかったからイベント使ってガッツリ回収するというのを1度でもやれば客は裏切られたと思って二度と来なくなる。
サービスや従業員も同様。
サービスでも店に合った過剰すぎない対応と従業員をいかに大切にしている店かという事。
大手の真似事やコロコロ従業員が入れ替わったり半年や1年に一度店長が入れ替わったりするような店舗は基本常連客が付くことはない。
とある地方の中小ホールが大手の真似事をやっていた事があったが客に反感食って2ヶ月足らずで元に戻したというホールを以前見た事がある。客側が馬鹿にしてるのかと怒ったのが理由と聞いた。
そもそも信用を失ったのは業界全体の責任
メーカーの適当な対応や割偽装や作り込みの甘さ
業界の打ち手側を見ない規制作り
警察の面目を潰さない為のアピール作り
身勝手なホール営業と機能していない組合
連携という事すら出来ない業界
何処の業界の組合や連合も同様
トップが大手メーカーの社長・会長・などの談合みたいな組織でしかない。
この糞みたいな組織の作り自体を変えない限りは信用なぞ到底生まれない。
ピンバック: お花畑か
結局、長く業界が存続できたのは、「娯楽」という範囲にあったからで、近年の衰退は娯楽の範囲を完全に逸脱してイカサマ「鉄火場」にしてしまった結果と言えるではないかと思います。
地域や顧客層にマッチした経営の有無で業績に差が出るのは、「楽しい娯楽」の範疇にあるからと言えるでしょう。
絶対に勝てない「イカサマ賭博」になりはてていたのでは、誰も来なくなるのは、当然のことです。ラスベガス等の「カジノ」でイカサマが御法度なのは、その面から見れば当然です。
娯楽の範疇で考えるのなら、一晩で忘れられる位の勝ち負けに留める事ができる店は残るでしょうが、ボッタクリ(娯楽を超えた完全なイカサマ)になるのなら、廃れるのは必然でしょう。
逆に言えば「カジノ」でイカサマが蔓延し、絶対に勝てないような状況になるのなら、廃れてしまうことでしょう。
ちなみに公営の競馬、競輪、競艇の還元率は決まっています。だから衰退していると言ってもパチンコ程に酷くはなっていないように見えるのですが・・・それも信用と言えば言えるのでしょうが・・・・
ピンバック: Zilion
ピンバック: かつ
それに付き合いきれなくなり、まともな客が消えただけ。残ったのは依存傾向の高い客ばかり。だから依存症問題も注目される。
時代が変わったが戻るわけにもいかない。戻るには大きくなりすぎた。
ピンバック: 三番
ほとんどのお店は、利益を達成させるならもはや信用などいらないという考えで店長はやっていると思いますよ。
そもそも粗いパチンコ台ばかりなのにあの少ない稼働で毎月利益を達成させるという考えが、常識を超えるしぶ釘を生み出す原因なのですから。
客数を上げるのも大事ですが、4円と20スロは客滞率が低いことも大きな問題だと思いますよ。
某大手も今は、特定日ですら看板機種まで回収調整ですし、お店のどこを信用して良いのやら・・・
ピンバック: パチンコ大賞
そんな連中の指示では今の時代は客は集まりません
ピンバック: まさ
現場の若手店長たちは部長以上の役職に忖度するのが仕事です。
なんで稼働が落ちたのか?
信頼を失う戦略を会社がとってきたからですよ。
なんでこんなに出玉を出してるのにお客さん来ないのかって?
こっちが何年にも渡ってボッタクってる間に競合店は努力して顧客の信頼を得てるんですよ。
たかだか数ヶ月競合店並みに出玉を出したところで変わるわけがないです。
はっきりとそれを言えば激怒されます。
それでもなんとか落ち幅を食い止めようと現場店長は頑張ってきたわです。
上層部にはそれがわかりません。
はっきり言えば激怒され、左遷されるので、忖度して当たり障りのない理由を考え説明するのが店長の仕事です。
それじゃあよくなりませんよね。
ピンバック: 現役店長
樽のワインの話を思い出します
俺だけ水を入れてもバレないだろうの結果が
ユーザに真水飲ませ続けてることに業界全員が気づかない限り、再建は永遠に無理だと思います
ピンバック: 30代
低貸専門
4円は捨てたのでしょうか
苦しい様子が想像出来ますが。
昔はそうでした
マイクを置いた私ですが
出ます出します取らせます
なんて
ひさしぶりに口にしたいものです
ピンバック: ●
「出ます!出します!取らせます!」はいいですね。
活気があっていい。
ピンバック: ペガ
信用無ければ 行かなければ良いのではw
パチンコって昔から信用無いよw
昔はミニ博打 今は大博打 信用なんたら論じる事か?
ピンバック: 国際条約守れない国w
たしか半年間だか還元に努めたが集客効果はほとんど無かったとか。
だから出玉以外のサービスがより重要だとか。
数十年間かけて信用を無くしていったのに「半年間」で効果が出ると思える頭しか持ち合わせていなかったのが残念だったが、要は以前のような客数、信用を取り戻したければ最低でも無くしていった期間は還元に努めなきゃならんってこと。
で、現実問題そんなの絶対に不可能なわけで。ならもう残念だけど結論は出ていますよね。
ピンバック: 通行人
調べてみたら多分92年頃に放送したみたいなんです
スロットの3号機リノが導入されてた場面は良く覚えてます
ユーチューブにうpされてるのかしら(・Д・`)
もう一度見てみたいなぁ
^^;
Don’t Dream It’s Over♪
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)
ことなので、わざわざ言う事でもないだろう。そう考えていた時期が私にもありました。
某大手製鋼でも、データ改ざんなどの不正がありました。貧すれば窮する、
金に困れば不正にも手を染める、それが人間。
信用を失わないようにする。これは、パチ業界だけでなく、自分たちも心がけておくべきことですね。
ピンバック: 一般ゆーざー
ただ、ハナハナ30、海神30などBバージョンをかなり設置していました。
海神30の爆裂した写真がB1POPでその日は突然やって来た!!
海神30、〇〇番BB126回と堂々と書いてました。
その翌年に幕張パチンコ博で玉三郎の満井社長のセミナーを聞いた時に、全スタッフは全ての遊技機の特徴、遊び方の説明が出来ないとダメ!!言ってましたが、そしたら海神30は32ゲームまでが激熱とかBモノまで御社は教育してるのですか?質疑応答が有れば言ってやろうと思いました。(笑)
余談ですが、上越の隣の妙高に正村ゲージの正村竹一氏が建てマサムラが経営してたホテル太閤があり、そちらに泊まりました。そのマサムラですら名古屋で数年前に破産した訳ですから厳しい時代ですわ。
ピンバック: 歴30年オヤジ
ピンバック: 応援歌
絶滅危惧種だな。
ピンバック: リバティコンチ
業界の舵をとる船長が存在しない業界だからね
ピンバック: たまや
そもそも無申請釘調整の問題が建前上あるので、各ホールでの大きな差が出てはいけないわけですよね。そんな状況でイメージの好転、信用の回復など不可能では?
転機は来年の2月以降の遊技台ですよね。設定システムになりどれだけ高設定を入れれるかで決まると思うんですが…。これで好転するのか悪化するのか。
ちょっと気になります。
一番最悪なのが、完全な封入式管理遊技機ならいいのですが、釘を弄ろうと思えば弄れるような中途半端な封入台でホールが釘を弄っちゃったとかになると最低の最悪ですけどそれはないですよね?ね?
ピンバック: そろそろ成長しましょうよ
マルハンの至近距離にあったこのお店って結局閉店したと思ったけど…
ピンバック: れとか
ピンバック: ごん
ピンバック: ぼったくり
設定1がメインになってしまったことで負ける事が多くなり客も打たないという状況になった。
昔みたいに7枚交換、7.6枚交換、8枚交換の時代なら中間設定メインで高設定も疎らに置いたりできたから客も勝てることがそこそこあったからリピートして来れた。
客離れの根本の原因は換金率上昇による客の勝率の著しい低下にある。
ピンバック: 特めい
今→ハイリスクローリターン
………これが全て。
店、メーカー、管理者(行政…てか「お上」)
の不協和音と悪循環。
それぞれは頑張っているのだろうけれど、そこにユーザーの声は反映されていない。
……爆裂4号機に戻らなくてもいい。アレジンみたいなキチ連しなくてもいい。
ただ、500円が3000円になったり、5000円が20000円になって一喜一憂できるような世界に戻るのが、多分再生の道。
ピンバック: 106.132.205.136
サンドの球貸し機に左手を添えその25球の踊り具合に一喜一憂する。
使いきれば文無しの夕食抜き、打ち止めればセッタ1カートンに赤ちょうちん。
そんな平台遊びが出来た30年前のパチンコってどこに行っちゃったのでしょうか?
ピンバック: パチンコ大賞♪