パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

地方の田舎から始まっている序章

1円の低貸しでは稼働は上がっても利益は4円に比べると見劣りする。そこで4円の稼働に拘り続けた。実験的に4円を等価から33個交換に変更してみた。交換率は悪いがその分回して遊べる営業を提供した。

等価志向の客しか残っていない今のパチンコ市場では、遊びより交換率を最優先することを勉強させられた。率先して等価に走った見事なまでのしっぺ返しだった。これが仮に成功していたら、33個交換に大きく舵を切るところだったが、お客は全くついてくることはなかった。

これが、昔から33個交換で、周りが等価交換へ切り替えようとも、頑なまでに33個交換を踏襲しながら、客の信頼を裏切らなかったホールは別の話し。元々そのホールはギャンブル志向より遊びを優先する客に支持され続けているからだ。

この実験で稼働を取りに行くことは捨てた。いつしか地域一番店を標榜する看板も下ろした。

このまま稼働も利益も取らない状況が続いて行けば、稼働よりも効率を最優先する考え方に変わっていった。

効率を考えれば採算が取れない地方の店舗の処遇も考えて行かなければならない。

先日、日本海側に近い田舎町の本社ビルを訪問したことがある。本社の1階はパチンコ店だが、3年前に40年の歴史に幕を閉じていた。

そのホールの周りは住宅街と商店街だが、昼間なのに人っ子一人歩いていない。かつてはこの近辺は飲み屋街だったことを教えてくれる。何10年か前に閉店し、朽ち果てた飲み屋が数軒連なっていた。まさにゴーストタウンの風情だ。

「都会はまだ魚影がありますが、ここはご覧の通り、魚影そのものがいまえん。そんな地域でいくら餌を巻いても魚は集まって来ません。魚のいないところでいつまでも釣りをするわけにも行きません」(同ホール関係者)

田舎には若者はいないが、年寄りはたくさんいる。そこで着手したのが介護事業だった。こちらは施設を増やして順調のようだ。

過疎化が進む地方の実情を見る思いがした。

地方で営業しているホールが直面する問題である。拡大路線を続けるよりも、効率の悪い店舗は閉める方向で考えて行かなければならない。

MAX機では稼働が取れたビッグコンテンツも1/319になった途端、稼働を落とした。いくら昔の名前で出ていても爆発しない機械には客は見向きもしない。稼働の取れる台も期待できないとなると、ますます自信を喪失する。

「前ならとっくにホールを建てていますが、何年も塩漬けになっていることが、今のウチを全て表しています」

売り上げ規模ばかりを追い求めた結果だろう。この1社だけではなく大半のホールに言えることである。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。