パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

0.5パチをやるぐらいなら14割営業の2.5パチを

M&Aの話がこのところ急増している。つい先日も中部地区で20店舗クラスのチェーン店が売りに出ている、という話が舞い込んで来た。ただし、店舗数が多すぎて折り合いがつかないようだ。部分的には買いたくても一括となるとどこも二の足を踏むというものだ。

当該ホール企業のホームページを拝見すると、つい最近、ホームページが刷新されたばかりで、女性社員の活躍ぶりを紹介するページを読んでいると、とても上層部が買い手先を探しているホール企業とは思えない。

ホールの主力が1パチになって久しい。1円がダメなホールは0.5パチに手を出す。誰も座らないコースを放置するよりは0.5パチコーナーを作って、少しでも安く、長く遊んでもらうための苦肉の策だが、0.5パチは禁断の領域でもある。手を出した時点でそのホールは終わってしまう、というジンクスもある。

20店舗クラスのチェーン店も年々売り上げが下がり、規則改正でますます来年から先が見えてこないので、社員ごと引き受けてくれるなら会社ごと売却したい、とトップは考えているのかも知れない。

これ以上貸し玉料金が下がっていくと、パチンコという商売自体のうま味がなくなる。4円の復活が厳しいのなら、2.5円という選択がある。

「100円で割り切れる数字を考えた場合、1円、2円、2.5円の3通りがあった。1円は毛頭からなかった。当時、お客さんは4パチは1箱を5000円で勘定していた。これが業界の定番でもあった。16割営業で2円だと5000円にするには4000発が必要になる。2.5円で14割営業なら2800発で5000円になる。3000個箱に上げ底をすれば、1箱5000円になる。これなら違和感がない。2.5円でも成立する。ギャンブルの醍醐味を少し、残しつつ柔らかく遊んでもらえるのが2.5円パチンコである、という結論に達した」(2.5パチ先駆者)

この方法で10年ほど前に1割稼働だったホールを6~7割稼働に押し上げることに成功した。

しかし、業界の流れは圧倒的な勢いで1円に驀進して行った。2円や2.5円はほとんど普及することはなかった。

「2.5円パチンコは、1次商圏だけでなく、2次商圏でも導入しているホールはありません。1次商圏にお客さんがいないのなら商圏を2次商圏まで広げることでしか、お客さんを増やすことはできません。どこもやっていない営業だから遠くからお客さんがやってくる」(同)

0.5パチをやるぐらいなら、まだ、2.5円の方が未来はある。1円よりも売り上げ、利益も上がる。貸し玉料金のデフレだけは避けなければならない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。