パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコホールの無人化はあり得ない

同じパチンコ業界でも立ち位置が違うと考え方ががらりと変わる。

設備機器を開発する側に立てば、省力化、無人化を念頭に商品を開発する。その一つが各台計数機だ。玉運びのための従業員を削減できる。

有効求人倍率が高まれば、高まるほどパチンコ業界は求人難になってくる。加えて、低貸しがスタンダードになる中、売り上げ、粗利が下がれば、固定費である人件費の削減が課題になる。各台計数機の需要は高まり、中古の需要も出てきている。

求人難+売上減少のWパンチのボディーブローは、さらに少人数でホールを運営できるシステムのニーズになってくる。

一方、人材を扱う業種では真逆の発想となる。

「サービス産業でわざわざ店に足を運んでもらうには、そこには人が介在しなければ成り立たない。繁華街立地から初めて住宅隣接地に出店した時は、何もしないとお客さんには来てもらえなかった。知名度も今ほどなかった。そこで、バースデーパーティーを企画したり、夏休みのラジオ体操に協賛して集客を図った。住宅街立地でアルバイトは学生が集まらないので、初めて主婦のクルーを採用した。いい人材をいかに教育して、戦力化することが店の成長につながる」(人財開発会社関係者)

売り上げを上げるには顧客の数と来店頻度を上げることが必要になる。それを考えるのは人材の頭にかかっている。

テレビ東京のカンブリア宮殿で埼玉県の産業廃棄物処理業者の石坂産業が紹介された。昔はゴミ屋と地元住民からも忌み嫌われた産廃業者だった。社長の娘が30歳で経営のトップに立つと、焼却するだけではなく、破砕処理することで持ち込まれるゴミの95%をリサイクルする再資源化工場として、今では地域に必要で、なくてはならない企業へと成長している。

産廃処理業者が最も苦手とする家屋の解体から出てくる土砂ゴミも、同社では木材と金属は人の手で取り除き、その他は機械化で不純物のない砂へリサイクルことに成功している。この砂は再び建築現場で盛り土として再利用される。

石坂産業には産廃を満載したトラックが毎日400台あまり訪れている。マニフェストの伝票を受け取る事務所には美人が多い。

これは現社長が20歳の時に会社へ入った時、それまで女性がいない職場で若い自分の姿を見た運転手の反応が非常に良かった、という実体験から来ている。運転手に対するおもてなしに事務員は美人を採用すると共に、暑い日は冷えた飲み物や冷やしキュウリをサービスする。

「他にはない暖か味がある。ここは美人が多いので来る楽しみがある。もう10年以上は他には行っていないよ」(トラック運転手)

他にできない再生技術を構築するだけではなく、思わずトラック運転手がここに産廃を運びに来たくなる人的なサービスを行っている。

パチンコホールに置き換えると、同じような機種を取り揃え、スタートも他店と変わらず、交換率も変わらないのであれば、やはり人的サービスが最後は必要になってくるということで、パチンコホールが無人化することはあり得ない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 人的サービスは、確かに必要なものなのですが、ホールスタッフとお客との
    間のコミニュケーションを阻害するものが、今のホールには溢れてしまっています。
    爆音、閃光、やかましいだけのBGM。カウンターでスタッフと会話する際も、
    よく聞き取れないなんてことはザラです。満足な会話が成り立たない
    環境下では、無言で接客しているのと変わらない。
    人的サービスを最後の切り札にしたいなら、せめて会話が成り立つ程度の
    環境を整えてからにしたほうがよろしいかと。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. それなー、よくスィーツ交換するので、せっかく好きな○○入ってますよって言ってくれてても聞き取りにくくて2回目分からないと適当に返事してしまいますね
    ぼったくり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ぼったくり

  5. パチンコ屋の建物って新しいパチンコ屋でも入った瞬間に
    耳が痛くなるほどの騒音でまともに会話も出来ない環境
    なんだけど壁や天井に音を吸収する素材を使えば反響音を
    減らし今より幾分快適になるのかな?
    それともそういう材質を採用してるけど騒音が酷過ぎて
    効果が出ないだけなのかな?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 納豆ご飯

  7. まあ、ホールスタッフには顔の見えない「黒子」的存在でいてほしいけど、カウンタースタッフは(男女問わず)愛想の良い人のほうがいいですな。
    炭酸電池  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 炭酸電池

  9. 年寄りは人に会いに来ますからね。大事大事。
    三番  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 三番

  11. パチンコ屋は、聞こえが良い言葉が意味も知らずに使うのが好きだけどさ、パチンコ屋の何がどうサービス業なの??

    パチンコ屋の爆音BGMは、パチンコ屋の店員なんて馬鹿しかいないんだから頭の中も20年前から何も変わらないだから爆音BGMを鳴らせてとけば客が高揚するとでも未だに思っているんだよ。入社した時から、そう教えてもらって何もおかしいとも思わないんだよ。
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコは、オワコン

  13. ゴトやイタズラされる可能性がある以上、無人化は無理ですよね。
    パーソナルなどで自動化はしないとダメだと思います。
    いまや飲食店でも手元の端末で注文できたりします。
    あれって凄くラクですよね。ついついポンポンっと注文してしまいます。
    高齢化社会ですよ。人出はこれから増えることは絶対にないです。
    人の出来ること、出来ないことでわけ自動化。
    なるべく少ない人員でお店が運用できるようにしましょう。
    最近は設定をAIにやらすとかって話も業者が持ってきたりしますが、成功したとこあるんでしょうか?
    稼働は良く見えても、その実は軍団や輩に抜かれてるだけってこともありますからね。
    現場  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 現場

  15. パチンコ屋が提供できる人的サービスってなんですかね?

    玉が詰まったとかの対応はサービスじゃないし…。空いた台の灰皿掃除とかしてるのはちょくちょく見かけますけど…。

    んー、玉運びが主な仕事なら邪魔だし、面倒くさいし、無駄なだけだからさっさと全台パーソナル化して欲しいものです。

    いっその事、景品カウンターもタッチパネル付きのデカい自販機みたいのでイイかもしれませんね。どうせ特殊景品、タバコ、お菓子、飲み物くらいにしか変えないんだから。


    それと、同じような機種、交換率ならば店員どうこうよりも少しでも回る店に行くんじゃないですか?普通は。

    どこも同じような回転数ならば、家や職場から近いとか、好きな台があるとか、たまたま通りかかったとかそんな理由でしょう。
    ヌルゲーマー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ヌルゲーマー

  17. 年金パチンカーのジイサンたちは、玉を流す時にスタッフの女の子と軽く会話するのを楽しみにしているようで、持ち玉があるにも関わらずお金をつっこんで、出玉を多く見せたいようです(1パチ/20スロメインですが2.5円交換相当なので店は大儲け)。玉を持ち運ぶのは男性でも、流すのは女性にするとか、色々妙案が浮かんできますね^^
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 獣

  19. 最近減らすばかりで
    やる事やれてない店が多い気が
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: ●

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です