ペーパーレス化の波で、会議資料はパソコンで共有する時代でコピーする必要がなくなってきているためである。
リコーの代理店がホール企業にも得意先を持っている。40~50店舗クラスのチェーン店本部とも取引をしていたが、このほどリース契約を打ち切られた。この時ホールの担当者が自嘲気味にこう言った。
「コピー機は世の中から必要とされなくなっているが、パチンコも昔に比べてお客さんが入らなくなっている。パチンコも必要とされなくなってきた」
このホール企業はホール営業で不要なものをすべて洗い出してみた。その中に会議資料作りに使っていたコピー機が、資料を各担当にメール送信することで不要になったため、リース契約を打ち切った。それでもコピー機は必要なので、必要最小限用に近くのホームセンターで業務用を買ってきた。
不要なものを洗い出してみると70項目ほどに上った。
客からも要望を聞いて回ると浮かび上がってきたのが、「過剰なサービス」だった。
例えば、「ありがとうございます」というあいさつ。負けている人にすれば腹が立つだけ。カウンターで景品交換する客すべてが勝っているわけではない。
自由に使える紙製のおしぼりを使っていたが、これがお客からは不評。安い紙製オシボリよりも、布製のものを手渡しする方が喜ばれることに気づいた。
ホール営業で無駄なもの筆頭が機械代だった。機歴販売に対応するために、余計な機械まで買っていたが、そこで、新台の購入を半分に抑えてみた。それまで20台買っていたものは、10台、10台なら5台、と。これなら付き合いの面目も立つ
これを数年間で新台購入を40%削減した。例えば1億円買っていたとすれば、6000万円だ。新台購入を40%も削減したが、最終利益は40%の機械代を減らした方が、利益が75%増えた。
新台を無暗に買わなくなったことで、現場が今使っている機械の稼働を上げる創意工夫をした結果だった。本部は新台経費を削る、現場は知恵を絞る。その相乗効果だ。
「お客さんからは4円と20円はいらないといわれているのが現状です。4円、20円のお客さんは1円、5円に落ちてくることもなく、そのまま引退しています。お客さんがたくさん座っているコーナーが必要とされているもの。コピー機と4円はいらない」(同ホール関係者)

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
最初から新機種購入代金を抑えるようにして、4円パチンコと20円スロットで適正な利益還元を行っていれば、ここまで低貸しコーナーに遊技人口が移行するような事態にはならなかったと思うけど?
新機種購入費用を減らして利益が75%も増加したのなら、
その75%の利益分で4円パチンココーナーの還元率を増やすべきだと思います。
ピンバック: イケロン
機械代を一兆円から40%減らし6000億円?
1億円から6000万円?
そんな事はどちらでも良いが、儲ける業者が多ければ多いほど客に負担がかかり業者も利益は少なくなるのが商売の流れ
大手商社が一括購入でメーカー直より遥かに安く仕入れ出来るケースもあるけど。
あんだけマメに機械を買ってあげないとメーカーがやっていけない程巨大化してるなら、客は更に減り続けますよね、金がもたないでしょう。
パチンコ業界の場合は巨大なメーカーをパチンコ屋
ピンバック: やす
4円の稼働率が1円の1/4未満なら1円メインのホール経営に切り替えるべきかと。
利益率の高い4円コーナーを優遇するホール経営とかできないんでしょうか。
例えば、台の間隔がものすごくゆったりで、シートも最上級にして、周りを気にしないでゆったり遊べる遊技環境にして、あからさまに優越感を与えるとか。
ファーストクラスみたいな感じに。
朝の入場も4円からにして4円専用の入場口にして、並ぶ場所も寒暖や雨が凌げる設備にして並び環境も最高に。
負担コストに応じたサービスもありかと。
ピンバック: 元ベビーユーザー
6000万円の間違いでは?
ピンバック: felice
「4円客が1円に落ちてくることもなく引退」ということは、そのお客さんにとってはむしろ1円が不要なのでは?もっと言うと、莫大な経費を補うために回収一辺倒の調整になってしまった4円に見切りをつけて引退されたのでは?
他に違和感を覚えたのは、1円に「落ちてくる」というホール関係者の意識ですね。お客さんを自然と見下している姿勢が伝わってきます。これでは本当に不要なものが何か気付かないと思います。
コピー機と4円パチが世の中から不要になってきた、というより、そんな姿勢がパチンコそのものを世の中から必要とされなくなってきた原因を作ってきたのではないかと感じます。
ピンバック: とある打ち手
ピンバック: 獣
遊びやすくなるのではないでしょうか?
ここ20年はボッタ機械というのが主流だったので新基準機期待します。
ピンバック: ピー
ピンバック: 素人パチンカー
くの字
しの字に曲がってる釘はあきらかに
特殊工具での
逸脱した違法
某最大手の曲げの件でも本来ならば
無承認変更
処罰対象がどこへやら
こういったものこそ
声をあげて
処分されたら良い
ピンバック: 忍
早く適正な数になってもらいたい。
ピンバック: 通行人
いますが、大きく異なるのはコピー機業界は技術革新やエコ
という「外的要因」によりやむを得ず減少に転じています
が、パチ業界は先日の話題にも有った様に自己利益の追求の
ために客を喰い潰したという欲望の果ての「内的要因(自業
自得)」である。
同じ土俵で語るのはコピー機業界に失礼ではないか。
今の業界を維持するために、ユーザーは年間10万円以上の
負けからのスタートを強いられる。
しかし、4パチで考えれば1時間当たらなければ2万円負け、
それが5日間続けばあっさり10万円負けの出来上がりであ
る。
それに耐えられなくなったから「低レート」へ移行した。
もし低レートが無ければ、今低レートを打っている大半は業
界との縁を絶っていただろう。
そうなれば、4円に残ったユーザーは低レートのユーザー
(今の着席比率から見て50%以上)が居ない分、450万人以
下で更なる負担を強いられるだけだろう。
来年2月以降には、より一層出玉が抑制され勝てる機会は失
われる。
それでも高レートを「是」とするのであれば、高レートのみ
の復権を主張するのも致し方ない。
ピンバック: 遊漁
もらいたいですね。センサーに手をかざし水を出し手を濡らして
隣の液体石鹸が出るノズルに手をかざしても液体石鹸が出ないとがっかりします。
ピンバック: 納豆ご飯
4円、20円でやっている人はギャンブルとしてやっている人が多いだけでは?
低レートでは儲けが少ないことが止める要因の一つに思えます。対処方法がありませんが。
面白いから続けたいと思える要素の無いことも要因ですね。
ピンバック: 111.239.238.244
コピー機は技術の進化による衰退であり、パチンコは業界の金欲からの自滅
ピンバック: たま
布製はリサイクルで何回も使いますが、「何を」拭いていたか分からないわけで。
人に言えないようなところを拭いていたかもしれないわけで、多少使いにくくても、衛生面というか、心情的には紙製の方が安心感はあります。
本格的に手を綺麗にしたいなら、洗えばいいんですし。
ピンバック: 一般ゆーざー
ホールもメーカーもその他部品屋の多くの従業員たちも、、、
この先どうなるんだろ??
ピンバック: ずのり
パチンコホールは、パチンコ一本足打法。これから滅びゆくパチンコに猪突猛進。話題は、おしぼりが〜おしぼりが〜(笑)
全 然 違 う じゃん。
ピンバック: パチンコは、オワコン
「全台ボーダーを大幅に下回り期待感も無い金捨て状態の4円パチはいらない」と思います。
「ボーダー越えやボーダー付近で期待感(展開次第では勝てるかも?)があれば客は付く」と思うが、
私の地元では、ボーダー越えどころか、ボーダー付近すらない糞店ばかり。
「何故、4円に客が来ないのか?」と嘆く店関係者が多い様ですが、
「貴重な自由時間に、貴重な自分のお金で、自店の4円パチンコを打ってみろ!」
と言いたい。
ピンバック: 通行人ZZ