パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

金額に置き換えれば分かりやすいベース問題

検定機と性能が異なる可能性のある遊技機の撤去問題は、健全化推進機構がベースで立ち入り調査した時にほとんど他入賞に入らない機械ばかりだったことに端を発している。最初はホールが一般入賞口を殺しているのかと思われたが、これがメーカー出荷時の状態で、実は保通協へ持ち込んだ状態と出荷した状態が違うことが明るみになって、メーカー責任が追及されるようになった。

改めてベース問題とは何なのかを振り返ってみたい。

遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則には次のような規定がある。

ぱちんこ遊技機に係る技術上の規格(第6条関係)
遊技球の獲得に係る遊技機の性能に関する規格は、次のとおりとする。
(ホ) 遊技球の試射試験を10時間行つた場合において、獲得する遊技球の数のうち役物の作動によるものの割合が7割(役物が連続して作動する場合における当該役物の作動によるものの割合にあつては、6割)を超えるものでないこと

要は役物以外の一般入賞口に3~4割は入らなければいけないことが定められている。

100発打ちこんで一般入賞口から30~40%は玉が返ってこなければならないのは周知の通りだ。このことをベース30とかベース40などと呼ばれているのだが、ベースで表現するからメーカーの罪も伝わらない。

これを金額ベースに置き換えるといかにベースを殺していたことが罪なのかが分かる。

パチンコは1分間に100発発射できる。4円なら1分間に400円を消費する。

1時間に1回も大当たりをしなければ、2万4000円消費することになる。今の機械はまさにここが問題で、本来のベースなら一般入賞口の戻りがあるので、1時間に2万4000円消費しても7200~9600円分の戻りがなければならない。

検定を通った機械であれば、大当たりがなくても1時間の消費金額は1万6800円~1万4400円ということになる。それなのに、今の機械は大当たりしなければ1時間で2万円以上が平気で吸い込まれて行く。

金額ベースで考えると、ベースにほとんど入らなかったパチンコ台がどれだけ極悪だったかが分かる。

換金を認めていない警察としても金額換算でベース問題を語れない。

セブン機一辺倒になって業界全体がスタートばかりに拘って、いかにスタートを回すかに腐心してきた結果、ユーザーもベースのことはあまり気にもしなくなったのではないだろうか。

ベースに入らなかった分はホールの利益になる。

等価交換営業の普及と共に、スタートを回すために、ベースを殺し、出玉を削る営業が当たり前になって行った。

「パチンコは釘が全て。穴に入って初めて賞球があるが、それを決定づけるのが釘。一般入賞口にも入らず、カネばかり飲み込む機械を許可した覚えはない。すぐに外せ、というのが警察の怒り」(スロット関係者)


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

有料会員制パチンコから膨らむ夢

ハンドルネーム「いも」さんは、現実問題はともかくとして、入場料を徴収する会員制パチンコを提案する。

以下本文

ギャンブルである以上、勝ち負けが満足度に直結しておりこれだけではホールが潰れてしまいます。
全員を満足させることは間違いなく無理です。

ホールは企業として収益を上げる必要があり、それをしているわけですが、収益構造を見直した方がいいかもしれません。

ホールは顧客満足度をどこまで落とし込んでいるのか?

あるコンビニチェーンは、新規商材と既存商品を入れ替える際、売り上げや利益額のランキングだけではなく、リピート率の高い商品も重視します。

それは同じ人が何度も来店してくれるからで、ホールでも売り上げには微々たるものでも、リピート率の高い台を利益が取れないという理由で撤去されてしまう。
全員のお気に入りを残すわけにはいきませんが、お気に入りを台を撤去され、特定のホールに通わなくなったユーザーは多いはずです。

私自身の感覚では、
4万ストレートで2時間も経たず退店するより、
回る台で何回か初当たりを引き、持ち球遊技の時間帯もあった。最終的には粘りすぎて4万円負けた。

こっちのほうがまだ満足はできます。

ギャンブルとして射幸心にこだわり過ぎて、娯楽としての時間消費に対する満足がないがしろにされすぎてると思います。

長く遊べるとなるとお店の調整はもちろんですが、一撃性にこだわった初回突破型がおおい甘デジ台など、メーカーの協力も必要な部分もあります。

実現の可能性はともかく、
会員制のホールにして、入場料を取ればそれだけ出玉として還元ができる。

その分、サービスとしてドリンクバーを設置し無料で提供する。
車のナンバー等も括りつけることで、車内放置の抑制、ギャンブル依存症への対応にも繋がる。

タバコの灰を床に落とすなどマナーの悪い客は追い出してしまえばいい。

掃除や修理に回るお金は減るはずです。

例えば、70代女性の場合。
このおばあちゃんは、夫を亡くし1人暮らしをしている。
ホールに通うのは日課だが、一番の目的はホールで知り合った友達と会話をすることだ。

そのホールは、会員制で入場料が取られる。
しかし、休憩所は独立しており、ゆったり座れる椅子と畳のスペースがあり、お昼は弁当を持参し、仲間内で喋りながら食べている。

さらにドリンクバーが設置してあるので、飲み物を買うお金は発生しない。

入場料が取られるのは腹立たしいが、他のお店よりよく回り、他店と同じ投資金額でも2倍の時間は遊ぶことができる。

ゲームセンターも併設してあり、手持ちが少なくなればメダルゲームをすることもできる。

最小景品は1500円。
しかし、近くのスーパーと提携しているこのホールでは、野菜や調味料に交換できる。

端玉だけのつもりだったが、ついついその日の買い物を済ませてしまうぐらい交換してしまう。

夕方になれば、お酒の提供をしてくれる食堂の営業が始まる。

銭湯も併設されており、時にはそのまま銭湯に入り、仲間内で、パチンコなどの話を肴に晩酌をする。

そんな日は、ホールによる送迎サービスを利用して家に帰る。

卓上の空論です。
こういうので地域のコミュニティができ、子供を預けれたりするような環境ができればファミリー層が遊びにこれるようになるかもしれません。

もともと郊外に大きな敷地を使って大きな建物を建てるんだから、少しくらい増設したり、2階を作って有効利用なんて屁でもないですよね?

組合や警察が娯楽としてのパチンコに舵を切った以上、ホールでもヘビーユーザーに偏った射幸性第一の運営を見直す必要があると思います。

そのなかで地域のライトユーザーをうまくとりこんでいかないといけないと思います。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



鎖国をやめて黒船を迎えよ

 少し歴史の話を。

1853年アメリカのマシュー・ペリーが4隻の黒船を率いて浦賀に来航した。幕府は鎖国を続ける姿勢であったが1年かけて最終的に自由に行き来が出来る「開国」を受け入れる形になる。当時の日本は文化の流入の代わりに様々なものを失ってしまったが…

さて本題

状況の厳しい今のパチンコ業界、特にメーカーにこの開国の姿勢が求められているのではないか。

 例えば
機械メーカーの新規参入。
現在日工組、日電協に加盟する為には他メーカーからの推薦や開発実績等、年に1度の厳しい審査をクリアしなければならない。

これをクリア出来なければ加盟は認められず、特許だらけのパチンコ・スロットにおいて特許の共有が出来ず開発が難しい。

 この参入障壁は大きく、現在異業種からの参入は極めて困難である。

 せめてこれを緩和してはどうだろう。

 先日某呟きSNSで
「今のメーカーに飽きてきている」
「同じ版権、同じシステムで中身が同じでつまらない」
「負けても楽しい機種が無い」
そんなやり取りをしていた。

 異業種からの参入が容易になれば、皆がよく知る娯楽のスペシャリストN天堂やSニー、はたまた家電、飲食といった全く畑の違う業種が手を挙げてくる。これまでのメーカーとは一線を画すシステム、ゲーム性、版権を使ったもので我々を驚かせ楽しませてくれる。

価格の面でもこれまで談合のような価格の横並び、そんな馬鹿げた風習も壊してくれる。

本当の意味で業界が掲げる娯楽へ向かっていけるかもしれない。

 この話一見夢物語だが実はそんな事も無い。
 
 一昔前なら健全な企業は、パチンコ・スロットのメーカーに参入しようとはしなかっただろう。
しかし今の国内企業は業績も芳しくない。
某倒産仕掛けた家電メーカーでは、製造工場をギャンブルに関わるメーカーに貸し出してはどうか?そんな案も挙がっていたそうだ。

 そう、今なら黒船を受け入れられるのだ。 現在業界はギャンブルから娯楽へアクセルを踏み出しスピードアップしている。

スロットにおいては5.9号機への移行、メーカーの自主規制も警察庁から指導が入る前に、自主的に提案し伺いを立てた辺り、業界全体のギャンブルから娯楽への移行のアピールである。

 遊技人口が減る中、ギャンブルから娯楽への移行…間違いなくさらに遊技人口は減るだろう。

利権を守る事に固執していては業界は沈んでいってしまう。
パイは限られ小さくなっている中その残りを争うのはナンセンスである。
大きくする努力…それが求められる。

 その為にはユーザーの求める新しい風、黒船を迎え入れる事は必要なのだ。

 その為には今のホールも1割の人が大きく勝ち後は大きく負ける、そんな娯楽からは離れた営業も変えていかないといけないのだが。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




パチンコに文句があるなら競馬をオススメ

ハンドルネーム「パンパカパーティー」さんはユーザー。日報のコメント欄でパチンコ業界は潰れてしまえ、と文句をいいながら、パチンコに固執する常連コメンテーターに対して、気持ち悪さを感じている。建設的な批判は受け止めるにしても、中身のない批判はただパチンコが憎いだけで、ストレス発散でしかない。

以下本文

自分は月に1~2回、低貸しで事故待ちの遊び方しかしないユーザーです。

ユーザーの意見として皆さんが書かれているものは理解できるのですが、なんか気持ち悪さが残るんですよね。

遊べればいいの?
回れば負けてても文句言わない?
釘調整を違法という人は、自分がよく回る台に座ったときも、回らない台に座ったときと同じく文句言ってる?

結局、他の人は負けてて良いから、自分だけは勝たせろ。
店が取る利益のほんの一部くらいなんだから俺に寄越せ。
そういう感じに見えるんですよね。

多分、自分の人間性がよろしくないが故で、皆さんの厳しいご批判を真摯に受け止め、 業界全体が努力すれば現状は改善するのでしょうが、何故だろう。

 自分の食い物になれと言われているように感じてしまい、状況が改善するだろうと強く思えない意見が多い。

店側の意見がここにあまり出ないのも、似たような印象を持ってるからじゃ?

 本当にパチンコ業界が潰れても構わないなら、意見もださず傍観してればいいのに。

 この業界は、回さず客からむしり取った挙げ句、脱税までしてけしからん。って思うのなら、競馬とかやるべきですよ。絶対。

 馬券の購入額の10%は国に問答無用に徴収されるし、全レース、必ず当たり馬券を買うチャンスがあるし、自信の有無で掛け金の上下や賭け式の選択も自由。

パチンコやるよりユーザーに有利だと思うんだけど。

そういうものがあるのに、業界なんか潰れちまえと文句言いながら、パチンコに固執するのは何か気持ち悪い。

昨今報道されている、アイドルへのストーカーが連想されるからかな。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ユーザーあっての業界を忘れる事なかれ

ハンドルネーム「夜刀」さんは元ゲーム業界で制作の立場にあった人。ゲーム業界もオンラインゲームの台頭で以前のようにゲームソフトが売れない業種になっている。ゲーム業界での経験から見えてくるパチンコ業界とは。

以下本文

>世の中いたるところで、声高に自分の権益だけを叫ばれる方

日報のエントリを読む限り、パチンコ業界は「自分は悪くない、他人が全部悪い。」と仰る方が増えた気がしてますけど。
客が求めるから、警察庁の指導だから、ホールが求めるから、機械台が高いから、ホールが締めるから、粗利が確保できないから。
現状があるのは原因があるはずなのに、当事者が誰もそれと向き合おうとしていないように見受けられます。

つまるところ、店の経営なんか知ったことか、潰れてもいいから自分に勝たせろ。それが客側の偽らざる本音なんじゃあないですか。
そこを曲げてホールのことを考えてくれと言うのは無理がないですかねえ。客側にしてみればホールの一つ二つ潰れたところで困らないんですから。

娯楽産業なら、「潰れちゃ困る」と客が思ってくれるような楽しさを提供してもらいたいものですが。

閑話休題。

 自分は少し前までゲーム制作に携わっていましたが、不況やオンラインゲームなどに押されて、業界全体の勢いがなくなっています。まあ、パチンコ業界のことは接点がないこともないので、噂だけは色々と耳にします。

さて、我々の認識は「ゲームはユーザーがいなくなると困るが、ゲームがなくなってもユーザーは困らない」。
制作側としては「つまらないゲームだけど我が社のために我慢して買ってくれ」などとユーザーに向かって言えるはずもなく、常日頃から面白いゲームを作ろうと悪戦苦闘して、それでも売れなければ解散の憂き目を見たりするのです。
解散してから「えー、○○のゲーム好きだったのに」とか言われたりすると、遣りきれない気持ちになりますが。

作る側からすれば、ユーザーの求める面白さと真っ向から向き合い模索し続けることが我々の本筋で、恐らく一部のパチンコメーカーあるいは制作スタッフには、そうした気概を持った方々がいらっしゃると思いますし、そうした機械はユーザーから一定以上の評価を得ているはずです。

 私事ですが、自分もバジリスクやまどマギは大好きですよ。
これらの機械が年内には打てなくなるかも知れないと思うと残念です。

そこで、ホールのことを客が考える、と言うのはゲーム販売に当てはめると、新しいゲームを買う時は必ず同じ店で予約を入れる、みたいなことでしょうか。一部のゲームユーザーにはそうした仁義を切る人がいます。

 店舗が特典などでゲームとは別の楽しさを提供しているからと言えるでしょう。「この店がなくなったら困る」と考えている人がいると言うことですが、それだってゲーム本体が楽しくなければ成り立たないのです。決して経営事情を考慮して店を支持している訳ではありません。

 また、制作側も店舗ごとに販促商材を作ったりとか面倒なことも色々と増え、発注数を確保するのに必死ですが、ユーザーには関係がないことです。

ところで、パチンコ業界の現状も、ゲーム業界の「価値観の多様化が」「行政の表現規制が」「違法ダウンロードが」等々、ゲーム業界が売れるゲームを出せなくなった遠因を他に求めてるような見苦しさを感じます。

 ゲームが売れて所帯が大きくなってしまうと、代理店や流通などの顔色を窺っていつの間にかユーザー不在となり、売れなくなれば行政やユーザのせいにして、自分たちが面白いモノを作っていないことを決して認めようとしなくなる傾向にあります。

 けれども、何よりユーザーあっての業界であり、パチンコもユーザーの応援こそが業界の下支えなんじゃないでしょうか。

ただ、多くの方はその程度のことは分かっているはずですが、業界あるいは会社全体の方向性としてはそれを認めることが出来ないジレンマやしがらみを抱えている。だから見当違いの提案や意見でも正当性を主張し、即通路の機械を出すしかないのだろうとも思っています。

最後にレートのことですが、自虐混じりに言わせていただくと、4円を2円にしなくても店舗数が半分になれば解決するんじゃないですか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。