パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

トランプ大統領が誕生したらパチンコ業界にも影響?

政治家経験もなく、当初は泡沫候補と目されていたが、予備選で歯に衣着せぬ過激な発言を繰り返し、遂にはアメリカ大統領選で共和党の指名候補となってしまったドナルド・トランプ氏。

一方の民主党の指名候補はヒラリー・クリントン。クリントンが勝てばアメリカ初の女性大統領となる。トランプかクリントンか。世界の注目が集まる中、11月8日に第45代アメリカ大統領が決定する。

トランプ氏の主な過激語録は次の通りだ。

・メキシコ人は犯罪と麻薬をアメリカに持ち込んでいる!
・全てのイスラム教徒はアメリカに入国させてはいけない!
・メキシコとの国境に万里の長城を作れ!
・世界は俺を中心に回っているのだ!
・中国もメキシコも日本もアメリカから金を奪っている!
・イスラム過激派は野蛮人だ、核兵器を使え!
・不法移民は全員強制退去させよ!
・習近平主席がアメリカに来ても晩餐会などやらなくていい、マクドナルドでも食わせておけ!

最近は日本に関する発言をするようになった。アメリカが同盟国である日本や韓国の駐留軍の経費は、それぞれの国が全額負担する必要がある、との認識を示していることだ。

アメリカは財政的に世界警察を維持する余裕もないが、日米安全保障に対しても憎々しく思っている。

「他国がアメリカを攻撃しても、日本はアメリカを助けなくてよい。なのに、他国が日本を攻撃したら、アメリカは日本を助けなければならない」との思いがある。自分で自分の国を守るには核武装すらあってもいいような考えもある。

トランプ氏が大統領になった暁には日米安全保障も一から見直される可能性だってある、ということだが、業界関係者が注目するのはカジノ解禁に圧力がかかるのではないか、ということだ。

トランプ氏はアメリカの不動産王であるが、自らカジノ経営も行っていた。過去形となっているのはアメリカ東海岸のニュージャージー州アトランティクシティーで経営していた「トランプ・プラザ・ホテル&カジノ」を経営不振から一昨年9月に閉鎖しているからだ。

東海岸随一のギャンブルのメッカだったアトランティクシティーだったが、最近は近隣のペンシルベニア、ニューヨーク両州などのカジノホテルに顧客を奪われ、アトランティクシティーのカジノホテルが相次いで閉鎖され、大量の失業者を出している。

「日本でカジノが解禁されたらアメリカのカジノ業界にもプラスになる。日本でカジノが解禁できない理由にパチンコがあるのであれば、そこを突っ込んでくる可能性がある。アメリカ政府からパチンコは遊技なのに換金が認められているのは『おかしい』と突っ込まれたどう対応するのか非常に気になる」(パチンコ業界関係者)

かつて、海外のスロットメーカーが日本のパチスロ市場に参入できた背景には、“外圧”があった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールの求人難の理由は副流煙被害を敬遠

たばこ産業の「平成26年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は30.3%だった。

無題

これは、昭和40年以降のピーク時の 83.7%と比較すると、48年間で53ポイント減少したことになる。 年代別にみると、急激な喫煙率の減少傾向が見られる60歳以上は21.1%で、 昭和41年のピーク時より57ポイント減少した。また、平成26年の喫煙率が一番高い年代は40歳代で38.5%だった。

成人男性の喫煙率は、減少し続けているが、諸外国と比べると未だ高い状況にあり、約1500万人が喫煙していると推定されている。

これに対し、成人女性の平均喫煙率は9.8%であり、ピーク時より漸減しているものの、ほぼ横ばいといった状況となっている。 平成26年の喫煙率が一番高い年代は40歳代の14.8%、最低は60歳以上の6.3%となった。

この喫煙率を踏まえての問題だ。

たばこ産業のデータからも分かる通り、世間では圧倒的にたばこを吸わない人の方が多くなっている。今や公共施設、公共交通機関、商業施設、レストランは全面禁煙で、分煙化が進む中、自由にタバコが吸えるのがパチンコホールである。

ホールの求人難が続いている。時給を上げても人が集まらない、と採用現場からは悲鳴が聞こえる。

ホールと同等の時給を支給する業種が出てきて、ホールの時給の高さのアドバンテージがなくなっただけではなく、ホールを敬遠する別の理由があった。

「健康志向の高まりから、副流煙問題が影響しています。健康被害が出るのでホールで働くのは「嫌」という声も多いです。ホールでは自由にたばこが吸えるということが採用の妨げになっているといっても過言ではありません」と話すのは求人誌関係者。

たばこを吸わない人にとってホールは選択肢から外れることにもなる。実際、ホールで働いている人の喫煙率は一般よりも高いように思われる。

たばこの臭いが体に付くのが嫌がる人の方が多い中、これでは新規客の開拓もままならない、というもの。

空気清浄機やプラズマクラスターなどの導入で、昔からたばこの臭いや煙対策には努めてきた業界ではあるが、吸わない人からすると臭いは敏感になる。

自宅でお父さんがたばこを吸う場所はベランダで、蛍族という言葉も生まれたが、それも今や昔。ベランダでの喫煙を禁止するマンションもある。今や自宅でたばこを吸うのは換気扇の下が定番になっている。

マルハンなんば新館の完全禁煙ホールでも成功してケースもあるわけだから、完全禁煙にしてもお客さんが来るように業界は努力しなければ、新規客だけでなく、働く人を失う、というものだ。

その一方でダイナムのブランドの一つである低玉貸し、完全禁煙の「信頼の森」の動向が気になるところである。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

時短不要。今欲しいのは1~2万円勝てる機械

ハンドルネーム「●」さんが、求める機械とはこうだ。

以下本文

今のメーカーは、低下する4円の稼動(アウト)をどうすれば上げることが出来るか? の主軸を顧客を増やすという前提がないのではないかと思う。

先日、某メーカーに次機種7月の機械の内覧で説明を聞いた。

大ざっぱに思うのは小手先でなんとかしようと、8個保留(保留4個よりも手を放す、止め打つことがないので数字上はアウト効率が上がる過去に平和の機種で実績がある)とか停止秒数とか色々となんとか休まずに打ちっぱなしで「数字」だけは上げようとしている。

いわゆる効率を追求した機械、アウト効率とも言う。まぁそんな機械が出ますよ。

しかし、ユーザーニーズはそこにはない。違和感は顧客はなぜ?打たないのか、打つことを辞めたのかに至らないからだと思った。

機械頼みのこの業界で、かなりの案件が入ってはいるようだが、魅力を感じない。

ざっくりと、今の新内規分母319。千円当たり20~23回でも1万4千~5千。

打ち手として、確変は60%で突入でも出玉1400単発に魅力を感じない。

「勝てそう」と思わせる機械かどうか、そこに今で言う機械の規制の対象の10万発以上出るという射幸の問題ではなくて、1万円使って一回出れば、とりあえず1万帰ってくる。

20年くらい前、そんな感じがあったと思う。

等価になり始めの頃、2300とか2400の出玉で。麻雀物語が話に出ていましたが、あの頃ざっくりとした2000個でも分母は240でしたかね。

その後の物語シリーズも、20回程度で 1万円でなんとなく当たりそうな気がするし、出れば8割くらい戻せる。その上、2400あれば・・との皮算用で打っていた。

もっとも「連」すれば・・がありましたからね。これもまぁ今で言う非公式の裏スペックで。

その後お叱りを受けたのも 今となんら変わらず。

打ち手としては、見えないからこそ夢を見たのかもしれない。

実際あの当時、機械が動いたのはその「裏仕込み」があったから。あの連の規制もCRの確変に変わったが、なまじ見えるがために、今の単発1400程度突入60%でまったく魅力がない。下を見てしまう。

1万5千円近く使って出玉1500もない。私なら打たないなと思う。

1/198程度で、2000個。時短もいらない。

ジャグ連ではないが、うまくすれば1万~2万勝てる、そんな機械が今欲しい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

版権や液晶ではない、誰がやっても面白い機械

検定機と異なる性能がある可能性のあるパチンコ台の撤去問題で第二次リストの中に沖海3が入っていたことは、ホールとしても痛手だった。台数的にも7万台以上がまだ市場で頑張っている。

「海のお客さんをずっと育成してきただけに、どうやって上手く他の機種に移行させるかが課題になっています。海に代わる魅力的な機械が出てくればいいんですが、これを失敗すると大きい」(大手ホール関係者)と不安を募らせる。

ただ撤去回収期限については、具体的には決まっていない。

グリーンベルトによると全日遊連の阿部理事長は「入替対象機があまり出ていない中で、期限を区切れる話ではない。お互いに協力しあってなるべく早い時期にあるべき姿に持っていく努力が必要だ」と指摘。平川副理事長も、「回収期限については具体的に決まっていない。それは日工組も同じ認識だ」と指摘した、とある。

撤去期限が決まっていないのはいいことなのか、悪いことなのか。

「4号機の時は完全にケツが決まっていました。この時Aタイプに移行する準備を怠り、いつまでもストック機にしがみついていた店は結果的に閉店することになった」(同)ということが頭をよぎる。

何事も早目、早目の準備をすることに越したことはないが、肝心の代替機になる機械が登場しないことには、動きようもない。

1パチは4パチを打てないお客さんの受け皿になったり、スリープユーザーの掘り起こしにはつながったが、一度1パチを打ち始めると二度と4パチには戻れない“劇薬”でもあった。1パチの果たした役割は、フィーバーの登場による功罪もあるように、今後の検証課題にもなりうる。あの時4円で遊べる環境づくりができていたら…と。

稼ぎ頭のMAX機がなくなることで、大手ホール関係者が注力しているのが1/200のライトミドルの見直しだ。特にAKBは甘く使うことで稼働が上がってきている。

ただし、同じライトミドルでもアニメ系は同じように甘く使っても結果がなかなか現れていない。この差については頭を悩ませている。

ただ一つ言えることは今後もAKBを出すのなら一つの条件がある、という。

「AKBのメンバーもかなり入れ替わって今のメンバーは知らない子が多いので、これでは受けないと思う。やっぱり大島優子や前田敦子らの元メンバーを入れることは必須ですね」

海ファンも年々年老いて行くわけだから、業界としてもいつまでも海頼りでは明るい将来はない。版権や液晶ではない、誰がやっても面白い機械の登場が望まれる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

弁護士からホール社員へ転職した人のその後

弁護士資格を持ちながらホール社員になった人のエントリーを書いたのは今から2年半前になる。

彼の続報が入った。

今でも副主任としてそのホールで元気に働いているが、ちょっとした変化があった。

2年以上も勤務していると仲良く会話できるお客さんが何人か出てきた。その会話の中でお客さんがサラ金の過払金のことで、弁護士事務所に相談しようかと悩んでいることが分かった。

話を聞くと金利を支払った期間などから、取り戻せる案件だった。しかも完済後の時効は10年で、それを過ぎると返還請求ができなくなるが、そのお客さんは9年だった。

困っている人のために役立ちたいと思って、その旨を店長に報告した。

店長はオーナーに相談した結果、「お客さんのためになるならやってあげなさい」。

ただし、業務時間外ということが条件だった。

弁護士活動をするために、地元の弁護士会に登録もした。

着手金は無料で返還された金額の何%かを経費としてもらうことにした。いわゆる成功報酬型だ。

実際に返還されたことから、その噂を聞きつけた常連客から次々に依頼が舞い込むようになった。

過払い金の返還請求だけでなく、自己破産手続きの依頼も来るようになった。

しかし、弁護士に戻る気はサラサラなかった。

ホールで働きながら兼業で弁護士活動をするのも、常連客からの依頼が落ち着いたところで活発化する気もなかった。

何よりも営業活動ができなくて、弁護士からホール社員へ転職したように、弁護士に未練はなかった。

ホールで働く理由が自分で営業しなくてもいい、というぐらい営業が苦手だった。

ホール社員として店長になる気もない、というから副主任というポジションで満足している。

しかし、弁護士資格を持ちながらもったいない。

ホール企業によっては法務部を設けているところもある。そういう法務部があるホール企業へ転職して本来の資格を活かせばいい、と思うのは第三者の考えのようだ。

本人は「弁護士時代の人間関係から開放されて、こんなに楽しい仕事はありません。常連のお客様と会話できることがうれしい」とホール現場LOVEだ。

追記

再び続報が入った。

その後、過払い金請求の仕事が忙しくなったために、弁護士一本で食って行けると思ってホールを辞めてしまった。

ところが、1カ月ほどでその仕事もなくなった。

元々、営業力がないために、自分で仕事を取ってくることができない。

そして、再び、ホールへ戻ってきた。

今度は正社員ではなく、アルバイトで。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。