パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊技機不正監視装置の行方

4月27日の衆議院内閣委員会で民進党の高井崇志衆院議員が「検定機と性能が異なる可能性のあるぱちんこ遊技機」の問題について質問に立った。質疑には、警察庁の種谷良二生活安全局長と河野太郎国家公安委員長が答弁に立った。

この質疑の中で、高井議員が不正改造防止のために提案したのが、ユーザーにも見えるように遊技機にスピードメーターのようなものを付けることだった。

「現在のパチンコ遊技機は、スピードメーターのない自動車だと例えられる。スピード違反していても、運転している人にはわからない。出玉がどのくらい出るかをチェックできない台が置かれていることがおかしい。著しく射幸心をそそる恐れのある遊技機の基準に違反しているかをユーザーが簡単に判別できる自動車のスピードメーターのようなモニタリング装置を付けるべき。こういう装置を義務付ける必要があると思う」

これに対して種谷生活安全局長は次のように答弁した。

「著しく射幸心をそそる恐れのある遊技機による営業がなされることがないよう、出玉を監視する装置を導入することも技術的には一つの方法であると考えられる。風営適正化法はパチンコ営業者を規制する法律であり、お客さんに風営適正化法の規格に適合するか否かを確認できる制度を設けることは想定していない。現時点で装置を義務づけるということは、法的には考えてない」

警察官僚らしく木で鼻をくくった返答だった。

高井議員は粘った。通告内容の質問を終え、まだ、時間が残っていたために、再度スピードメーターの話を持ち出した。

「先ほどのスピードメーターのない車でスピード違反を取り締まるというのは、矛盾していると思う。現実にパチンコ台はそういう状態になっていない。ユーザーが逐一チェックする必要はないが、警察が巡回したりした時、メーターがないとチェックのしようがないと思う。是非、メーターを付けることよってルールが守られ、ギャンブル依存症がなくなっていくことが、パチンコが社会的に認知され、業界の発展につながると考える。メーターの設置について前向きに検討いただきたい」

これに対して河野委員長は同調する意思を示した。

「何らかの形で、パチンコ台が適法の性能のものかどうか、チェックする必要がある。手間がかかるようでは、チェックできないので、何らかの方法で、チェックができるものが必要であると思う」

警察側としては、客側に見える監視装置は否定してみせたが、警察庁は3月30日、日工組と日電協に対して「4桁7セグモニタの主基板内設置」を要請している。要は役物比率(ベース値)が分かるデジタル表示を主基板内に取り付けろということだ。

健全化推進機構がベース問題で立ち入り調査で入っても、試打しなくても違法状態で営業しているかどうかが一目瞭然となる。

ただ、この方法ではコストをかけた割には実用性は薄い。閉店後に他入賞口に玉を入れたら帳尻合わせができる。表に付けて現在進行形が分からないと意味がない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。