パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

親の職業で私立を落とされるのか?

掲載時期を逸したネタではあるが、まずはご一読願おう。

高校生と中学生の男の子の2人を進学塾に通わせているホール関係者の悩みだ。

長男と次男とも、東京六大学の付属高校へ合格するぐらい成績はよかった。ところが、長男は希望した私立高校は全部不合格となり、現在は都立の高校へ行っている。

おじいちゃんに財力があるので、有名私立高校からそのままエスカレーターで大学まで行かせることを望んでいた。

ことし次男が高校受験を迎えるにあたり、父親は長男の時のトラウマが蘇ってきた。

成績は優秀で合格間違いない、と思っていた私学にことごとく不合格になったのは、自分の職業に理由があるのではないか、と思い悩むようになった。

そこで思い切って塾長に相談した。

「パチンコ店へ勤めていることが不利になりませんかね。私の職業が原因なら転職も考えています」

転職で大手ホールに入社。現場経験の後、本社勤務をしている。

学校によっては父親の勤務先を書くケースもある。

例えば、慶應の幼稚舎は、頭の良さはもちろんのことだが、親の家柄や勤務先を重んじる傾向がある。そのため、芸能人の子供が入学するだけでも父兄からはブーイングが起こる、といわれている。

慶應は日本の政財界を動かしている、という自負がある。そのため幼稚舎は政治家、老舗オーナー企業、上場企業、医者などの子弟を優先する。

幼稚舎のクラス分けはK、 E、I、Oの4組。特にKは家柄のいい有力者の子弟が集中するクラスで、そのままクラス替えもなく6年間を過ごす。幼いころからの有力者の人脈作りの意味合いもあり、やがては政財界に進出して行く。

今回は高校進学だ。慶應の幼稚舎のように親子面談があるわけではないが、親の職業で落とされたりはしないか、と不安で不安でしかたなかった。

そこで、塾長は父親に次の様にアドバイスした。

「自分の職業や会社に自信を持っていない証拠ですね。まず、自分の会社にプライドを持って、親が覚悟を決めないでどうするんですか。親の職業で落とされるという考え方をまず捨ててください」

20年以上前は、パチンコ店員というだけでアパートも借りれない現実があった。これに発奮してパチンコ業界のイメージ改革に着手したのがマルハンだった。

東大を卒業して2012年、東京の安田屋に入社した人は、「業界のイメージを良くしたい」と表周りをしながら頑張っている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

遵法精神があれば取り締まられることもないのだが

週刊誌のフリーライターが今回の釘問題を取材している。記事にするのは12月以降。釘曲げで大きな摘発が起こった時が、そのタイミングで今は下調べの段階だ。

取材の過程で警察関係者にも意見を求めた。ライターの知り合いは警視庁の幹部だが、生活安全とは違う部署に所属している。

個人的見解として警察の考え方を述べた。

「道交法の改正で自転車を急に厳しく取り締まるようになったのは、昨今のスマホを見ながら自転車に乗ったり、イヤホンで音楽を聞きながら乗ることで危険な事故が多発したから、厳しく取り締まるようになった。自転車に乗る人がちゃんとマナーを守って乗ってくれたら、法改正して厳しく取り締まることもない。今回の釘問題はこの自転車の規制とオーバーラップする」

警察の取り締まりとはそんなものだろう。ルールに則って違反がなければ、取り締まることもないが、目に余ると取り締まざるを得ない。その目的は国民が安全で平穏な生活が送られるようにするためだ。

警視庁幹部はパチンコ業界を担当したことはないが、「業界は一枚岩ではないだろ。日本に同化している人もいるが、自分たちさえよければいい、という人たちの集まり。後ろめたいことが沢山あるから、自分たちのやっていることを正々堂々と主張できない」と斬りこんできた。

今回の釘問題では日常的な釘調整について、業界の統一見解もないまま、ダイナムが香港へ上場した時のメーカー出荷時の状態に戻すための「メンテナンス」が独り歩きを始めた。

警察官だって昔はパチンコをやっていた。新台の検査に所轄の担当官が来た時は、店長に釘の見方の教えを請いた釘調整が利益コントロールのためということは百も承知していることだ。

建前はメンテナンスだが、現実は利益調整である。

今までグレーゾーンだった釘調整が6月からは不正改造と見做されるようになった。

ただ、釘はお客さんに出すための調整でもあった。

それが、最近は稼働が落ちる中で、粗利を確保するための釘調整になっていたことは否めない。

この幹部も次は3店方式に踏み込んでくる、と予想する。

「警察庁の担当が2~3年で代わるのであれば、3~4人目で3店方式に白黒の決着を出すのではいか? 法律とは時代に即して動くもの」

3店方式もきちっと守られていたら踏み込むこともないだろうが、3店方式が制度疲労してきたことも事実だ。

業界が釘と換金の呪縛から解き放たれる日は来るのか?

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

Googleのインドアビューをホールで使う効果とは

パソコンやスマホを持っている人で、今やGoogleのストリートビューを知らない人はほとんどいないが、では、インドアビューはどのぐらいの人が認知しているだろうか?

これは簡単にいえば、建物の内部を360°のパノラマ写真で見られるGoogleのサービスで、Google Mapのストリートビューの室内版といったところだ。
建物内を静止画で数カ所撮影し、写真をつなぎあわせることで、実際にその建物内を歩いているかのような体験ができる。

企業をはじめ、店舗、美術館などさまざまな場所で活用されており、ビジネスツールとしても注目されている。

これをホール向けに提案しているのがS‐DREAMだ。実際に神奈川県のパーラーKで導入されている。

IMG_0168
「店舗内はもちろんですが、事務所や本社をプラスアルファでインドアビューを実施した方がいいと思います。なぜなら、事務所で遠隔操作とかしているのではないか?と少なからず疑問を持っている方もいらっしゃいます。以前、マルハンさんがバックヤードの案内ツアーをお客様に実施したところ好評だった、というようにバックヤードに興味を持っている方もいらっしゃいます。順法営業をアピールするためにも裏方をオープンにするのも面白いと思います」(坂元代表)

IMG_0167
インドアビューは自社のホームページにも簡単に設置することができる。ホームページでパノラマ写真を表示できるのでインパクトがある。

これだけではない。

Google Mapに表示される店舗情報に表示されるパノラマ画像をクリックすることでも見ることができる。Googleストリートビューともつながっているので、ストリートビューからそのまま店内に入ることができる。まるで店舗内を散策している気分になる。
もちろん、スマホやタブレットからでも見ることができる。

「今、業界は深刻な人材不足となっておりますが、インドアビューを導入する事で人材採用にも役立ちます。特に新入社員のように若い人は、パチンコ=怖いというマイナスイメージを持っています。本社内部やパチンコ店のバックヤードを公開する事で、こんな普通の職場環境だということが分かってもらえると思います。それによって入社のハードルもぐっと下がると思います。インドアビューはメリットこそあれ、デメリットが見当たりません」(同)

さて、費用は撮影サービス基本価格が5万円からとなっている。

この基本料金は撮影ポイントが15ポイントまで(面積で約80㎡程度)。撮影ポイントが15ポイントを超える場合は別途料金が発生。追加料金の目安は+10ポイント毎に2万円が加算される。

かかる費用は撮影代のみで、ランニングコストは0円で運用できる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

新幹線で聞いたメーカーの本音

元業界関係者が東北新幹線に乗って福島へ向かっていた。隣の席の2人の会話からゲージ表という言葉が聞こえてきた。

新幹線の中で業界人に出会うこともそうそうない。

トイレに立った時、そのうちの一人と一緒になったので「パチンコ業界の方ですか?」と声をかけた。

ビンゴだった。メーカーの営業マンであることが分かった。

「今は一パチンコファンですが、私は元業界人でした」と立ち話を始め、席に戻ってパチンコ談義が始まった。

「パチンコ業界が景気回復するにはどうすればいいですかね?」と逆質問を受けた。

「パチンコファンを集めてファンミーティングをしているメーカーがありますがそんなことをしても無駄ですね」

「じゃ、どうすればいいんですか?」

「業界の皆さんが、縮小するのを指をくわえて見ていただけですから無理だと思います」

最盛期には3000万人いた遊技人口が、1000万人を切って970万人になったことは、業界にはカウンターパンチだった。ここまで一気に底割れするとは業界人の誰もが予想していなかった。

堤防が決壊して、慌てて土嚢を積んでいるのが今のパチンコ業界の姿だ。決壊するまでは時間もあり、予兆もあるのに、何もしてこなかった。

回せばいいとばかりに1個返し。

ピントがずれている。

「メーカー2社が倒産したことでも分かるように、今、業績のいいメーカーでも10年後は分かりません」とメーカー側からの本音も覗く。

「ライトミドルでお客さんを増やそうとしているメーカーもありますが、私は無理だと思います」

「じゃ、何がいいんですか?」

「甘デジしかありません」

「それは売り上げが上がらないので、ホールさんが買ってくれません」

ホールの本音で言えば、稼働よりも売り上げ、粗利が取れる機械を望む。それがMAX機偏重主義を生んだ。

MAX機は行政からもNOが突き付けられたわけだから、ホールも考え方を改めなければMAX機がなくなる時代を生き残ることはできない。

ホールとメーカーとユーザーが本来の遊技という同じベクトルに向かって進まなければ、業界の発展はない。

「ところで、パチンコメーカーは何社ぐらいが生き残りますかね?」

「6社しか残らないでしょうね。瀬戸際に立っているメーカーの中には、ポテンシャルはあったけど、いい人材が抜けたことが痛かった。開発陣は業界内を流動していますからね。倒産したメーカーは給料が安く、優秀な開発が2人いたんですが、引き留められなかった」

メーカー個々の努力では遊技人口を増やすことなど、夢のまた夢、と諦めてしまっていることが伝わってきた。

新幹線は福島に到着した。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える




※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

夏に焼き芋を売る発想の転換が業界にも必要

夏の風物詩といえばかき氷にスイカ。対する冬は石焼き芋に鍋料理。

夏は火照った体をクールダウンしてくれる冷たいものを食べたいし、冬は体の芯まで温まるものを食べたい。

そんな固定概念があるが、焼き芋シーズンではない夏場に、今年初めて焼き芋を発売してみたところ、予想以上に売れている、という。

IMG_0081
暑い夏に焼き芋なんか売れないというのが当該スーパーの固定概念だったが、夏場だって焼き芋を食べたい人はいる、ということが実証された。

翻ってパチンコ業界を見た時、やはり固定概念に囚われている。

例えば、4円の客は儲けたい、1円の遊びたい、MAXの客は一攫千金、という固定概念がある。

「ホールの機械選択は売り上げと粗利が取れる、という発想で選定している店がほとんどなので、どうしてもMAX機一辺倒になってしまう。だからミドルの客筋が弱い。ミドルが弱いのはMAX客を重視したからで、新規客を増やすにはむしろ、ミドルに目を向けるべき。ミドルなんか最初から無理、と諦めているが、焼き芋のように夏は売れない、という固定概念を捨てる発想がパチンコ業界にも必要」(ホール関係者)

いずれにしても、MAX機は市場から消えゆく運命にあるので、ミドルや甘デジを強化して行く必要があるのだが、業界の悪い癖で、稼げるときには稼げとばかり、最後まで使おうとする。4号機の時も「ギリギリまで使え」とコンサルが扇動していた。

ミドルにシフトを余儀なくされているメーカーの考え方はどうなのか?

「MAX客を4円につなぎとめるために、爆発力があり、ギャンブル性を喜ぶ客層に合わせたミドルを作ろうとしています。MAX規制の意味のない機械が出てくるんじゃないですか?」(周辺業者)

メーカーの中には遊技人口や1円、4円の客数など独自のデータを持っているところがある。それはレジャー白書よりももっと厳しい数字になっている。

「大都市圏では4円は残るが、高齢化と労働力不足で4円は地方からなくなっていく。4円がなくなれば、中古で回している1円のビジネスモデルそのものが崩壊する。中古機価格が上がれば1円ではやっていけない。悪循環に陥っていることが想像できないのか、したくないのか。奥村のように自分の会社が倒産する寸前まで気づかないのかも知れない」(同)

裏モノに頼ったこともある業界。

お客さんを増やす能力や発想がないから、今がある。

固定概念を捨て、エスキモーに冷蔵庫を売る発想の転換が必要だ。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。