パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

今後厳しくなるのは大手

ショッピングモールとパチンコに関する「実際問題!」さんからのコメント。



以下本文



モールに関してはテナントが埋まらない結果、パチンコ店が入る場合がおおいいのが現状です。モールを作る会社にも優劣があるでしょう!記事の方のようにテナントを選べる状況にあるならば、拒否の形はわかりますが、テナントが埋まらなければモール経営の失敗になります。



そこで長期的、また大区画を使用してくれるのがパチンコ店です。イオン様のように一つのブランドとして成立しているならばいいでしょうが、そうでなければ選べる立場になんてないぐらい、今では日本全国にモールがあります。



パチンコ店と一緒だと思いませんか?



街の商店街が廃れるのを気にせず、モールをいたるところで作り、集客をする、いつしか過剰にモールがあり、お客が減っていく、それならばより大きくしていき話題と集客を図る・・・。



でも次々にその大きさをこえるモールができて、いつしか大型店がスタンダードになる、でも中身(お店)はというとそこまでないので同じお店が出店する・・・。



最初のころは話題があって遠方からもお客を見込んだが、今では地元住人のスーパー利用がメイン。ここまで大きくする必要性はあったのか?週末は無駄によくわからない、音楽人を呼んで、だれも得をしない、うるさいだけのライブ・・・その内、テナントは撤退していき、パチンコ店かカラオケ店、子供を遊ばせる屋内レジャー施設、小分けされていたスペースを開放して、大型の施設を入れる。



ほぼパチンコ店の出店方法と変わらないと思うけどな・・・。結局現状で残っているのは、さほど大きくしなかったモールか、イオン様のようなブランド力があるか、県単位で独占店舗を多数そろえたモールでしょ!



パチンコ店も結局、地元民に愛されて、商圏にあった大きさ、利益の出し方をしたか、大手のようにブランド力(会社力)をつけるか、独自の機種構成、やってない低貸レートとかにして残るかでしょ。



間違えてはいけないのはブランド力を付けたイオンは赤字脱却のために、お客の目線に立ち、独自ブランド商品、安価などスーパー業でお客の信頼を勝ち取ったのが根底にある。

それでも2014年前期は赤字転落してはいるが・・・



パチンコ店のブランド力はなんなのか、根底は出玉、



この先、出店数や大きさはブランド力になりえない・・・。付属のサービスもランニングできるアイデアがわき続けるならいいでしょう!メガネとかいいところついてると思いましたし!ただすぐにマネをされるのがオチです。マルハンの接客や分煙ボード、各台計数・・・今ではどこでも見れます。



よく今後大手しか残らないという発言を目にするが、今の大手は勘違いしてると思う。



今はまだ大型出店、ずれたサービスでイケイケでいいかもしれないが、そろそろ考えなくてはいけない時期だと思う。週末しか稼働の上がらない現状でいいのならば、遠方からを見込んでもよいが、それに対してのランニングコストの割合が取れなくなくなる。



今の現状がまさにそれだと思う。1台あたりに対しての利益が高すぎませんか?台数がおおすぎじゃないですかね?



個人的には今のままパチンコ店が進むならば、厳しくなるのは大手だと思います。もちろんその前に中小があると思いますが、長くやっている中小なら、ペイできている会社はおおいいだろうし、現状維持で経営できるし、小回りもきくでしょう。