パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

機械代のムダを見える化

高額な機械代がホール経営を逼迫しているのは間違いないことだが、それでも「新台がなければ営業が成り立たない」という呪縛から、ホールもそろそろ脱却する時期になっている。



新台をすべて否定するわけではない。不必要なものは買わないのが一番だが、売る側も機歴販売をさらに強化して「新台恐怖症」を植えつける。



そもそも、その機歴販売の「本命」が、ことごとく裏切られているわけだから、ホール側の学習能力も疑われる。



機械の購入費の効率を経営者視点で帳票にして、数字で見えるようにしたのがオフィスジャパンだ。難しくいえば「台当たり販管費と機械代を管理し、店舗の投資利回りを指標化する」。機械代の無駄の見える化だ。



最近の機械は導入から1カ月で半値、1/3になる機械も珍しくはない。それらの機械は稼働も利益も取れない機械だ。



財務会計の機械代の簿価と管理会計の中古市場価格に基づいた資産価値合計は当然違ってくる。



例えば、こんなケースがある。



4パチと20スロの等価営業。



4パチの年間平均稼働は3万5595で台粗5550円。20スロは1万3681で台粗は3807円。



この店の機械購入費を除く販管費(地代家賃、人件費、リース代、販促費)は年間で1日1台当たり2500円かかっている。



1年間でかかった機械購入費は2億952万8050円(機械代簿価)。台粗から販管費を差し引き、さらに機械購入費を引くとパチンコの純利益総額は8779万6395円、台当たりでは710円。一方のスロットは▲1億8445万6773円の純損失で、台当たり▲1201円。合計では台当たり▲246円の損失を生み続けた1年だった。



はたから見ると高稼働ホールながら、中身は赤字。収益悪化の大きな原因はスロットの収支構造だった。機械代の投資対効果(ROI)は、マイナスとなっており、機械代をかければかけるほど営業損失が膨らむことに。



遊技台の投資が稼働貢献しているかどうか、オフィスジャパンが提供するOJISの平均稼働情報に対して自店との現状を比較すると、このホールはパチンコ、スロットともほぼ全機種で平均稼働を上回っていたが、スロットの主軸機種などでは一部下回ったものもあった。



店舗の全体平均稼働では近年まれに見る高稼働ホールといえるが、その稼働を達成するための投資配分が妥当かどうか検証する必要がある。



オンラインOJISというネットワークを使って、中古機の市場価格情報(週平均価格、最低価格、最高価格)を提供することで、今、売却したら純利がいくらになり、利回りがいくらになるかも分かる。これは機種の増減台数を検討するうえでの大きな指標となる。



これが結果的には遊技機メーカー毎の機種別成績表にもなる。



「機械代の無駄を理性で表します。パチンコのいい悪いはマーケット(お客さん)が決めること。パチンコの魅力がなくなったから打たなくなっている。価値のない機械は買わないこと。機械代の投資効率を高めたらもっと収益性の高い業種になる。投資効率をよくするということは、減らした機械代をお客さんに還元すること。ホール営業で出玉は最高のサービス。出玉がないことはお客さんの楽しみを奪っている。面白かった、楽しかった、ストレス解消になった、とパチンコ本来の姿に戻らなければパチンコの未来はない」(新井代表)と断言する。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





換金の上限5万円(案)

徳洲会から5000万円を受け取った問題で猪瀬東京都知事が辞任した。根が真面目なのかウソが突き通せず、連日の総務委員会で鋭い質問に矛盾がボロボロ出た。



ここに来て、徳洲会が元国民新党代表の亀井静香議員にパーティー券の代金2000万円を渡していたことが明らかになった。



国民新党時代だから2008年と随分前の話だが、政治資金収支報告書に記載されていなかった。



徳洲会が政治家にカネをばら撒いているのはこんなもんではない。まだまだ氷山の一角、といっていいだろうが、亀井議員の名前がこのタイミングで出てきたことは、亀井議員の神通力も衰えてきた、ということか。



ちなみに、現在はみどりの風に所属しているが、亀井議員の所属政党を何人の人が正しく答えられるか、というぐらい過去の人になろうとしている。



みどりの風は先の参院選で4人が落選。現在は、亀井議員と阿部知子議員の2人だけになり、政党交付金を給付されるための所属国会議員が5名以上という要件に達していない。



パチンコ業界は亀井先生によって育てられたような一面もある。難局を助けられたメーカーも少なくないが、亀井先生も77歳という高齢で政界から引退してもおかしくない年齢に達している。



スロットの4号機時代、機種によっては100万円も勝てるような、合法賭博機が跋扈したこともあった。



この現状を取り締まる側の警察関係者も苦々しく思っていた。



「1日の換金の上限額を決めてしまう話も出ていた。例えば、1日5万円までに規制してしまうような」



この話を聞いて思わず質問した。



「1回3万円交換して、2回目は2万円で5万円ですが、3万円、3万円と交換したら6万円になりますが、こういうケースはどうやって管理するんですか?」



「管理の問題ではない。そういうケースは店を指導したらいいだけ。その分警察の力が強くなる」



これまでは、業界を厳しく取り締まろうにもOBの圧力でできなかったことが、重石が取れることでそれが可能になってくるかも、ということだ。



徳洲会の政治献金問題で、いきなり亀井議員の名前が出てきたことは、影響力が低下しているのか、と詮索してしまう。



釘調整も本格的に取り締まることになるのか?



「釘調整は利益コントロールのためにやっていることは誰もがわかっていること。それをメーカー出荷時のメンテだというのは、おためごかしだ。仮に業界が元気になったら取り締まりは確実に厳しくなる」(警察関係者)と持論を展開する。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

介護にパチンコも

ハンドルネーム「ある介護者」からのコメントだ。ご自身が父親を介護している目線でパチンコとの関わりについて述べている。



以下本文



短期で親父が施設に入っています。 



先日、施設の近くにあるパチンコ屋に連れて行きました。



私もギャンブルは好きですが、パチンコは好きとは言えません。



でも、パチンコ屋での親父は人間が変わった様に楽しんでました。寝たきりに一歩手前で、自宅だとトイレに行くのも困難。 



そんな親父でもパチンコ屋内だと一人でトイレに行ける。



施設や寝てばかりの自宅とは環境が正反対。 



でも批判的な意見も良く分かる。 



タバコの煙だけでなく、騒音も凄い! それにギャンブルだから負ければ数万円も不思議では有りませんよね。



しかし、本人(要介護者)が望むなら、パチンコが悪いとは思えません。



望まない物を押し付けるのがリハビリになるとは思え無いんです。 



健康に悪いパチンコ屋の空気でも、生活に張りが生まれれば、それでも良いと思うんです。 



20や40才代でパチンコに行く人も楽しみを求めて行く訳ですし、80歳以上の人が同じ楽しみを持っても普通の事です。



ギャンブル性や中毒って言いますけど、それも本人の資金を使うなら問題は無いと思います。



年金だって、過去に自分自身で支払ったお金が返って来てる訳です。 



お金も無く、生活に経済的な悪影響を与えるなら、年齢に関係なく差し控えるべきです。これも年齢には関係が無いよね。 



子孫に財産を残す義務も無い訳ですし、生活できる分が残れば良いかなと思っています。 



残り短い人生を楽しんで欲しいのが息子の希望。



■分煙 



今の老人と言われる人らは、私達と違って大半の人が気にせずタバコを吸って来た時代の人々です。 



それを、高齢になったからと言って禁煙室に閉じ込めるのも公平とは思えません。(私はタバコを吸わないので、タバコの臭いは大嫌いなので極力避けた生活を送っています。)



■音



パチンコ屋には音が付き物です。 



今に始まった訳でもなく、要介護の人もそれを普通とおもっていますから、別に悪い事とは思えません。 



私個人では大嫌いですけど、本人が楽しみにしてるんですから良いと思います。駄目なら耳栓を使えば緩和できる。



■パチンコ屋に利益



これは場所の提供、パチンコ台の提供、光熱費、人件費を考えれば、本人が望むなら安い物と思います。 



介護人を頼めば、一時間に1500円から2500円とかお金を取られます。20歳の人でも何処かに行けば、施設利用料を払うのが当然。 



ビジネスとして、禁煙パチンコ屋が出来たり潰れたり。老人専用のパチンコ屋が出来たりフロアに介護士が居たりしても、それはパチンコ屋の自由だと思います。 



介護人や家族が安心出来る様なパチンコ屋を作り、世間に受け入れられる物を作れば良いと思います。好きじゃ無いパチンコ屋ですが、新しいビジネスを展開するのは投資者の自由ですからね。



■役所



税金で食べさせて貰ってる人が居る限り、資産に余裕が無い人が行く限り、役所公認は無理と思います。それに認知度の低い人も居る訳ですからね。



信用を失って来たのもパチンコ屋、新規ビジネスを開拓するのもパチンコ屋と思います。 



後は資金もあり、本人が心底から行きたければ、否定すべき事とは思いません。 



でも、介護やギャンブルの経験が無い人に理解を求めるのも厳しいと思いますから、後はパチンコ業界の考え方でしょう。



介護で感じたのは少子高齢化は、日本の大問題になるのは確実です。 



きれい事では何にも解決できない事態です。 



パチンコ屋の出入りより、少子高齢化の方が気になります。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

転職のための転ばぬ先の杖。何事も「準備」が大切



来年4月からの消費税アップを控え、各業界は戦々恐々としている。住宅や車、家電などの大型耐久消費財は消費税が3%アップしただけでも、大きな差が出る。



そこで3月までの駆け込み需要はあるものの、その後に訪れる反動は大きい。パチンコの場合、遊興費なので、パチンコ代がどこまで削られるかは予想が付かないが、来年は閉店を余儀なくされる店舗が出てくる、と予想されている。



チューン展開しているホール企業なら、転勤もあるが、勤務先が閉店するということは、そこで職を失うことになる。その時になって慌てて職探しするのではなく、その時に備えて事前に準備している人も少なくない。



さらに自らのキャリア・アップのために活用しているのが人材紹介サービスだ。店長や主任で止まるのではなく、その後のキャリアアップが目指せる企業を求めて人材紹介会社に登録する人も増えている。



その中にパチンコ業界の転職支援サイトとして、パック・エックスの「パチンコキャリア」がある。人材紹介をスタートして18年になる。





事前登録するのは無料で、登録すると在職中でも希望する条件の企業情報を随時提供してくれる。



希望先が見つかれば、面接のセッティングや条件交渉まで行ってくれる。転職先が決まった場合、転職先のホール企業から紹介手数料が紹介会社へ支払われるので、転職者には一切おカネがかかることはない。



ホール企業が求める人材の年齢層は25歳から37歳ぐらいまで。一般社員のほか、主任、店長クラスを求めている。40歳を超えると転職も多少難しくなるが、人事、経理、財務、店舗開発などの専門職なら年齢を問わないケースもある。



パチンコキャリアに登録しているホール企業数は約600社。新規出店に意欲のあるホール企業や体質改善を図りたいホール企業が多い。



最近は業界経験の浅い人よりも、即戦力を求める傾向にある。大手では店長のポストが埋まっており限界を感じていたが、中小に転職してキャリアアップに成功している人も少なくない。



転職すると一旦は職位が下がるケースもあるが、数カ月後には店長に。その後、エリア長や部長にキャリアアップする方や、執行役員、取締役への道を切り開く人も数多く出てきている。



また、大手チェーン店に勤務していると転勤はつきものだが、家庭を持って一つの場所で腰を据えたい、という人の登録も増えている。



ただ、在職中に戻りたい地域での転職活動をしていく事は現実的になかなか難しい。そういった人が人材紹介会社を利用するのは非常に効率的といえる。



「働く皆さんにお伝えしたいのは、転職にはデメリットやリスクがあるとお考えですが、変わらないリスクの方が大きい事もあるということです。転職活動を通じて、逆に今の会社の方がいいことを再発見する人も少なくありません。そういうケースではもやもやした気分が晴れることもあります。これは本人にとっても会社にとってもいいことです」と話すのはパチンコキャリアの松林孝征さん。



登録するのに不安になるのが、登録費用がかかるとか、登録した情報が勤務先に漏れるとか、面接に行った会社へは絶対に転職しなければいけない、という問題だが、そういうことは一切ない。



むしろ、登録することで、パック・エックスの担当者が出向き、本人の悩みや希望を聞いたえ上で、様々なアドバイスを受けることができる。面接対策や給料の交渉なども同社の方でやってもらえる。



「隣の芝生は青い、という諺があるように、異業種へ転職して失敗するケースをこれまでにたくさん見てきています。せっかく身に着けたパチンコ業界のキャリアは、パチンコ業界で活かして欲しいですね。こんなご時世でも伸びているホール、人材を求めているホールは沢山あります。絶対、活躍できる場はあります」(同)



会社の先行きの不安、社内でのキャリアアップに対する不安、労働環境の不満などは誰もが抱えている。新しい未来を切り開くためには、自らが行動しないことには始まらない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



中小店舗ではバラエティー1台での新台も買えない

最近の新台は台数により、価格と納期があまりにも違い過ぎます。



7月にも価格と納期についての寄稿をしましたが、エスカレートしてきています。



サミーの化物は15台以上だと10万円の台数値引きがありました。



1台だと40万円強なので、価格差が25%にものぼります。



中小店舗では、機械の仕入れコストが25%も高ければ、競争力で大手には太刀打ち出来ません。



大手は新台を10万円値引きの30万円で導入して、2週間後に30万円で売却してしまえば、ほとんど機械代がかかりません。



サミーの輪廻のラグランジェが最大で9万円、タイヨーエレックの仮面ライダーが最大7万円の価格差があります。



また、オリンピアの主役は銭形2は最大で4万円の価格差と、バラエティーに1台の発注だと、最低でも1週遅れの納品になります。



おそらく、ミリオンゴッドハーデスもモンスターハンターを30台縛りにした、あのフィールズが販売代理をするということなので、とんでもない条件になるでしょう。



最近、フィールズが販売する機械は新台で購入することを完全に諦めました。

デビルメイクライ4を購入するためには、ウルトラマンウォーズを買わないと入らないなど、ほとんどの機械で機歴や台数縛りがあります。



ミリオンゴッドハーデスも新台での導入は諦め、中古での導入を考えています。



サミーの最大10万円の価格差やフィールズの売り方は、中小店舗を相手にしたくないという考え方なのでしょう。



中小店舗では、予算的に新台を10台はなかなか買えません。しかし、新台を打ちたがっているお客様もいます。



確かに、大型店に一気に納品した方が効率的なのかもしれませんが、もう少しだけ中小店舗のことを考えてもいいのではないでしょうか?



地域密着型で営業を続けている中小店舗がなくなっていったら、遊技人口が減っていき、パチンコ業界自体が衰えていきます。



このままだと、パチンコホールもゲームセンターのように大手しか残らない時代になるのでしょう。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。