概ねまとめると次のような意見でしょうか。
【肯定派】
・さすがマルハン!考えるスケールが違う
・客の動線から、島の形状や設備など様々な点から新たな取り組みをしている
・発想が斬新
【否定派】
・マルハンだから出来るだけ。収益は度外視しているはず
・別に自店の参考になる事は特別にない
・パチンコの本質から外れている
ではマルハン自体はどういった意図をもって千葉北店を出店したのでしょうか。ここからは私の想像で、この千葉北店を戦略的に分析して見たいと思います。
2012年3月期時点で、同社の売上高は2兆791億円、経常利益は521億円、店舗数273店舗と、店舗数こそダイナムより少ないですが、その他の指標を比較しても、間違いなくパチンコ業界のリーディングカンパニーである事に異論はないと思います。
しかし国内市場という指標で見た場合、パチンコ業界は明らかに成熟市場に達しています。ある市場が成熟し、他の方向に進まざるを得なくなった場合に企業が最初に考えるのは、
1.同じ市場に対し別の製品(パチンコ以外の商品又はサービス)を売る事は出来ないか?
2.他の市場に対し既存の製品(パチンコというサービス)を売る事は出来ないか?
これはアンゾフの事業拡大マトリクスを当てはめたものですが、1の戦略に関しては不可能ではないにしても、そもそも同社の強みが発揮出来ません。
2の戦略に関しても中々イメージはしづらいですが、同社は今回ここに切り込んだのではないかと考えます。
リーダー企業の第一の関心事は、市場シェアの更なる確保もありますが、その前に市場規模全体の拡大にあります。
何故なら、その拡大分がそのままリーダー企業の成長に繋がるからです。当然ながらそこにはリスクもあります。しかしそのリスクを吸収出来るのもまた、リーダー企業にしか出来ない事です。
同社に今回そのような意図があったかどうかは分かりませんが、その観点から見ると、今回の千葉北店の取り組みは、パチンコ業界にとって大いに意味ある事だと捉える事も出来ます。
何故なら、そこでのノウハウが蓄積し国内市場全体が拡大すれば、競合他社にとっても多大なるヒントを与えてくれるからです。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。