パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スロット人気を本物にするために必要なこと

少子高齢化の影響を一番真っ先に受けているのが学校だろう。子供の人口に合わせて学校の数があったが、その中でも大学は悲惨だ。



2007年ごろを境に、大学は全入時代ともいわれ、入学を希望する学生の総数が定員の総数を下回る現象が出ている。



全国の大学約780校中、223校が定員割れを起こしており、私立大学では39%が定員割れの状態だ。特にブランド力の弱い地方の大学にその現象が顕著だ。



そういう状況で東京では名門の東京女学館大学が赤字を理由に閉校する、というニュースは大学関係者に衝撃が走った。



どんな産業でも若年層の新規ユーザーが育たなければ、業界に将来はない。



パチンコ業界の場合、若年層ユーザーを増やそうとするとアンチからは「パチンコ依存症を増やしてどうする。今の若者がパチンコをしないことは非常に健全なこと」と非難を浴びる。



確かに、業界人ですら「今のパチンコ(4円)はカネがかかりすぎて打てない」と1パチを打つぐらいだから健全娯楽とは大きくかけ離れている。ま、そんな状況は今に始まったことではないが、以前は可処分所得が高かったので業界は成長を続けてきた。



ところで、若年層のファーストパチンコは今やパチンコではなく、スロットに取って代わっている。



パチンコはスタートに入らないと液晶が回らないが、スロットはメダルを投入してレバーを叩けば確実にゲームがスタートする。効率がいい。



パチンコに比べて圧倒的に若年層が多いスロットは安泰かと思ったら、メーカーはそうは考えていなかった。



「消費税が10%に上がった時が一つの分岐点になる。おカネをあまり持っていない若者がカネが続かなくなるのではないか。おカネを持っていない年代に受けているようでは未来永劫続かない」と危惧している。



では、どういった層がスロットを打っているのか?



ある調査によると正社員の職業の人は少なく、夜型の飲食店などの仕事に従事している独身男性が、ヘビーユーザーであることが明らかになった。



現在主流のARTは朝から晩まで何時間も打たなければ勝てない。仕事帰りのサラリーマンが打てる仕様ではない。



そういう意味では、現在のARTブームも根無し草の一過性のものだろう。時間をかけるとはいえ、万枚では警察が求めているものとはかけ離れている。



サラリーマンが短時間でチョイ打ちでも楽しめるスロットの登場が望まれるところだが、そうした機械を開発中のメーカーもある。



年末から年明けには市場にお目見えするものと思われる。



低射幸性の機械で新規ファンを開拓することが業界の課題である。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





マルハン千葉北店はユニバーサルデザインだった

マルハン千葉北店は、マルハンが目指す次世代パチンコの集大成だ。



ターゲットは所得の高いニューファミリー、ともいわれている。そんなニューファミリーが家族連れで来店できるように、2200円で食べ放題のビュッフェを併設した。



所得の高いニューファミリーは、ハイセンスを好むニーズがあるので、ハイセンスな感覚で1パチをリーズナブルに提供しながら、高級ホテルより安いビュッフェでブランディング。お客に選ばれる理由を作り上げている。



ブランディングされた店舗を7回以上スーパースターを取った精鋭スタッフが店舗を運営する。



千葉北店のすごさは、実は身障者でも利用できるように配慮されていること。



スロープを付けたり、身障者用トイレを設けたりすることは、そんなに珍しい事ではない。



すごいのは、身障者への配慮の仕方だ。身障者の目線が入っていることだ。



大阪にミライロという会社がある。



設立されたのは2010年6月。



設立されて間もないこの会社は、建築物のユニバーサルデザイン化に伴う企画、設計などを手掛けるユニバーサルデザインのコンサルタント会社で、社長が車椅子に乗る身障者でもある。



その模様が関西ローカルのテレビで流れた。



そのシーンがこれ。





開店を控え、身障者でも使いやすくできているかを身障者であるミライロの社員が、身障者目線でチェックしている。



健常者が車椅子に乗ってチェックしたところで、本当の使いづらさというのは分からないものだ。



で、この写真の人が社長である。会社は大学生の時の興した。





椅子を外して簡単に車椅子でも入れる。





島端の一カ所だけ車椅子対応の店というのは、これまでにもあったが、千葉北店の場合は、全台対応している。



それだけ台間は広めに取られている。



同社は身障者から見た設備の使い勝手のアドバイスだけでなく、ユニバーサル接客研修も実施している。



これはお年寄りや障害のあるお客さんに対する接客術を学ぶ研修で、座学と実地研修で3日間も費やした。



健常者と身障者を分け隔てることなく、すべてのお客さんに楽しんでもらいたい、という姿勢がユニバーサルデザインでもある。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





デカボタンのガラスに反射する光が苦痛でオシボリをかぶせた客現る

AKBネタが3日連続で続く。いささか飽きてくるころかも知れないが、稼働2日目にして新たな問題が発生した。



それは、どんどん巨大化するボタンにあった。





!!マークが誇らしげなデカボタンが、早くも一部のユーザーから不評の声が上がっている。



この大きくなったボタンが光った時、ガラスに反射して眩しいというのだ。



事件は都内のホールで起こった。



20代前半の若者がボタンにオシボリをかけてプレイしていることに気付いた店員がこの男性客に声をかけた。



「お客様、オシボリはボタンの上に置かないでください。不正しているとみなされる場合がありますので」



すると男性客はこう返してきた。



「不正とはどういうことですか? 不正はどうやってやることを指すんですか?」



店員が客と会話していくうちに、この男性客は大のAKBファンでパチンコは初めての経験だった、ということが分かった。



前回の銭形の時もAKBが出ていたのを知ってはいたが、全面にAKBが出ていなかったので、興味はなかった。今回は主要メンバーが登場して新曲が聴けるということで、仲間内で話のネタにするためにも初めてパチンコにチャレンジした。



しかし、デカボタンの光がガラスに反射して、眩しく、目が疲れるのでオシボリでボタンを隠した、という次第だった。



店員はパチンコを初めて打つAKBファンだったので、色々聞いてみた。



結構、負けが込んでいる時点で店員から注意を受けたので気分を害していたということもあるが、こんな声が拾えた。



「とにかく店内がうるさ過ぎる。この騒音はどうにかならないのか? 騒音で疲れる。こんなに負けるのなら最初からグッズを買っておけばよかった。おカネがかかりすぎるので二度とやらない。ただ、新曲が出た時は聴きにくるけど」



パチンコ初心者とはこんなものだ。



ビギナーズラックで大当たりするかどうかで、リピーターになるかどうかが半分決まるようなもの。



負ける金額もすぐに1万ぐらいは使ってしまうので、負けるとこの男性客のようなことになる。



まったくの新規ユーザーを開拓するには1/199の機械でも、結構カネを使ってしまう。



40台導入したホールは2日目にして早くも空台が出ている。開店前に並んでいる客がAKB狙いではない。1/3は空いている状態が続いている。



店長は「台数を入れ過ぎたかも。エヴァの再来がよぎる」と不安な面持ち。



常連客の「1回打ったが、もう打たない」という声が何を暗示するのか。



この客も「デカボタンの反射はかなり苦痛になる」というように、こんなことが?と思うかも知れない理由が、稼働を落とす要因になるかも知れない。



カリブがこけた時の理由の一つに、固定ハンドルができないように隙間がなくなったことが中高年に不評だった、などといわれている。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



AKB狂想曲初日の風景

なにわともあれ、2012年業界が最も期待するAKB劇場の幕が8月27日上がった。



どれだけの新規ユーザーが獲得できるのか、業界も固唾を飲んで見守っているが、初日の声が各地から届いてきた。





「AKBとは何ぞや?」という写真のおじさんのように、新台ということでとりあえず座った、というシニア層も結構いた。



この写真の店舗では、客層を考慮してか景品にAKBグッズは取り揃えていなかったが、東京の都心のホールともなると随分事情が違ってくる。



「朝一でグッズがどんどん交換されて行くのには驚きました。殺到、といってもいいぐらいです。見ていると遊技しないで貸玉をそのまま交換する人もいました。銭形の時もAKBグッズはありましたが、今回はその時の比ではない」と目を丸くするのは都内のホール店長。



景品カウンターにあったヘッドフォンやケータイストラップ、クリアファイルが飛ぶように売れた。



中には一人でストラップやクリアアファイル全種類を交換する熱烈ファンの姿も。



その店はAKBを40台導入しているが、7~8割はこれまで見たことのない客だった、という。



また、別の都内のホールでは、ビデオカメラを回して、液晶画面を撮影しているファンも。ケータイの動画モードではなく、ビデオカメラだというのだから驚く。高画質できれいな画面演出を撮りたいのだろう。



熱狂的ファンはまだいる。



ある店舗ではAKBファンの客が、玉の出ていない遊技客に「1万円払いますから台を代わって下さい」と島をカニ歩きしていた、という。



さすがに店員から注意を受け、事情を聴くとこんな答えが返ってきた。



「前田敦子の最後の公演の生中継があるので、時間がない。でも今すぐ、どうしても打ちたかった」と胸の内を明かした。



さらに、店員を驚かせたのがこの質問だった。



「これはいくら出せば買えるんですか?」



目はマジだった。



熱心なファンなら当然実機も欲しくなる。



この店の店長によると、「打っている人の中にも初めてパチンコを打った、という人も少なくなかった。よくわからないで打っていましたから、明らかにAKBファンですね」と新規顧客の開拓につながっていることは事実のようだ。



一方、常連のシニア層の評判は、というと…



「1時間に1回のライブが不評ですね。『うるさい』とか『見ててつまんない』と。中にはプライベートプロモーションの演出を『止めることはできないのか』というお客さんもいらっしゃいました」



確かに、AKBに興味がない中高年には、何のことやら分からない。



パチンコをやっている人でも「演出が複雑で、遊技説明を見ても理解できない」という声も聞こえてくる。



口コミでこれからどんどんAKBファンに広まっていくのだろうが、市場から外れてもファンが中古台を買ってくれそうだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。













期待のAKB劇場本日開演

先行導入店では、いよいよ本日から「CRぱちんこAKB48」劇場が開幕する。トップ週導入の条件はAKBにちなんで48台以上。





販売台数は18万台とも20万台ともいわれている。久しぶりの超大型版権に業界側の期待が現れている。



普段は新台に頼らない営業を標榜するホールでもAKBは買いだった。その積み上げが今回の販売台数につながった。





前田敦子の卒業公演は、27日の秋葉原のAKB劇場の「劇場入り」でフィナーレを迎える予定だった。それが、銀座で開かれたロンドンオリンピックのメダリストの凱旋パレードでの人出を目の当たりにしてビビった警視庁が、大混乱を理由に主催者側に指導が入り、前田を乗せた車で秋葉原周辺を走るイベントは急きょ中止になった。



そもそも、開発に着手した時に前田の卒業は想定していなかっただろうし、卒業公演最終日の27日をトップ導入にしていた京楽的には「そんなの聞いてないよ」。



店側としてはAKBファンをホールに呼び込みたいところだが、ヘタに宣伝すると広告・宣伝規制にひっかかる可能性もある。新曲入荷をチラシに謳っただけでも指示処分を出す所轄も出てきそうだ。



「メーカーがテレビコマーシャルで援護射撃してくれないことが不満。今回ばかりはテレビでやって欲しかった」(ホール店長)



ま、熱烈なAKBファンは当然パチンコになっていることは知っているにせよ、テレビでCMを流すかどうかで集客は大きく変わってくる。



宣伝したらしたで、18歳未満がホールに立ち入る可能性もある。こっちは広告宣伝違反の指示処分では済まない。営業許可取り消しの対象になる。



さて、現場ではこの期待の大型版権をどう使うべきか悩んでいる店長も少なくない。



市場を掘り起こすために、長期間甘めに使うか、ダメなら早目に外してすぐに転売するか、というところだろう。



ただ、毎週新曲が1曲ずつ発表されるので、12曲分、12週間(3カ月)は機械寿命が持つ計算が立つ。



ゲージは甘く、28玉交換でシュミレーションした場合、5.7回が損益分岐点という数字も出ている。



「辛めに使う意識が必要だ」と指摘する人もいる。



話は変わるが、毎週新曲が発表される、ということは機械にタイマー機能が組み込まれているからだが、メーカーは27日の解禁日まで電源を入れないように呼びかけていた、という。



それより以前に電源を入れるとリアルタイムクロック機能に狂いが生じるためだ。



そのため、いつもは新台を先行導入する京楽の直営店も今回は27日に合わせた、という。



業界のカンフル剤になる、ということは新規顧客の開拓につながることを意味する。その役割をAKBが果たすのかどうか。期待は高まる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。