パチンコ専用景品の歴史は古く、92年、大阪の業者がバンダイとライセンス契約を結び発売したパチキャラフィーバーズというぬいぐるみに遡る。ウルトラマンシリーズの怪獣をパチンコ店限定景品として発売した。
リンク先の画像を見れば分かるように、バンダイが制作しているので品質はしっかりしていた。パチンコ店以外では売っていないこのぬいぐるみ欲しさに加え、当時としては景品で他店との差別化の意味合いがあった。
パチンコ業界がバンダイとライセンス契約を結べたことは、当時としては画期的なできごとで、これがきっかけで、97年にサミーから発売されたウルトラセブンへとつながる。
そういう意味では大阪のこの会社が版権ビジネスの先鞭を付けたことになる。社長は景品ビジネスから今は機械メーカーへと軸足を移している。
話が横道にそれたが、今回、警察庁はAKBのパチンコ店専用景品について、18歳未満が立ち入る恐れがあるので、その取り扱いについて、「限定グッズが手に入るのはぱちんこホールだけ」というような表現を使わないことを要請している。
では、高校生はどうやってAKBのパチンコ店専用景品を手に入れているのか?
これはある高校生の例だ。
高校生の親戚にパチンコ好きのおばさんがいた。そこで高校生はおばさんに景品交換を依頼した。
おばさんは結構貯玉を貯めていたので、それを使って片っ端から景品と交換した。
で、その高校生はそんなに大量に手に入れてどうするのかと思ったら、学校で友達に売る、という。
パチンコ店専用景品のため、AKBファンの高校生にすればプレミアム感が高いので、高く売れるらしい。
「ホール限定にしないで、一般の店でも販売すれば、景品欲しさに高校生がホールに立ち入ることもなければ、そうやって学校で商売することもない。いずれにしても警察から釘を刺された以上、パチンコ店限定、という手法は今後使えなくなるはず」(ホール関係者)
若年層開拓のハードルがまた一つ高くなった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。