1円、2円、4円パチンコとスロットの交換率がバラバラだったためだ。
交換率は次の通り。
4円は38玉、2円は80玉、1円は180玉、スロット5.5枚。損益分岐点が11割営業から18割営業までバラエティーに富んでいる。
所轄の担当官に対してそのホール関係者はこう反論した。
「パチンコ店で提供している賞品は、価格ではなく交換玉数で表示している。金額表示の店は全国どこを探してもない。一つの賞品に2つも3つも値段を付けている店はない。確かにうちの場合、1円と2円と4円では交換率は違う。金額を表示していないのに一物二価だとか一物三価だということが自体がおかしな話」
ある県遊協ではかつて県下で42個交換でに統一することを組合で取り決めていたが、これに独禁法違反で公取委のメスが入り、交換率が自由化になった経緯がある。
「1円には1円の、4円には4円の、スロットにはスロットに合った営業方法がある。それを模索してベストの交換率にたどり着いた。お客さんの意向と店側の思惑が合致したのが今の交換率だった。それを『崩せ』と警察は指導しているようなもの。一物一価はパチンコ営業のことを何も理解していない。所轄の担当官は、上からいわれたことを守らせる仕事なので、所轄と議論しても話が噛み合わない」
今回は指示処分にまでは至らなかったが、裁判してでもシロクロを付けたい気持ちは収まっていない。
一物一価を徹底した福岡はスロットの5枚交換に合わせた結果、パチンコが25個交換が主流になってしまったため、パチンコの客離れが加速しただけでなく、20円スロットの客離れも起こっている。
一物一価は市場価格と等価交換にした上で、パチンコとスロットの交換率を合わせることなのだが、仕入れ差益のない特殊景品を仕入原価で等価で交換する、という間違った方向に業界が突き進んでいる。
「換金等価の悪い流れを作った全国大手が、まず、等価交換を止めること。それから全国的に換金等価の流れを止めないと業界に未来はない」(業界コンサル)
それを是正するために大阪は完全等価を止めて、パチンコ28玉、スロット5.6枚以上という交換数を導き出した。
日本国民がカネを持っている時代なら4円の等価でも打つことができたが、今や主流は1円になろうとしている。
このまま一物一価の指導が徹底されると業界は破滅の道へと向かうことになる。
「うちは47番目に一物一価の行政指導に従う」(組合関係者)という声が西の方から聞こえてくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
営業さんは、等価制規則に反した考えにそこまでこだわるのであれば「自分で」法的根拠を示しなさいよ。
さすがに釣りにしか見えませんよ。
ピンバック: こうそう
良くあるのが、4円パチ33個交換、20円スロ等価交換、
1円パチ160個交換の店です。
等価交換に合わせるのであれば、
・4円パチ→100円33玉貸し(3円パチ)
・1円パチ→100円160玉貸し(0.625円パチ)
にすれば解決すると思われます。
ピンバック: 発想の転換が必要では?
換金率が全国一律は賛成です
ただもう少し換金率はさげてもいいんじゃないかな33玉6枚
これ以上低いと仕事終わりにうてないし
ただ等価は先がない
ピンバック: かな
福岡のホールの客離れが
まるで等価のみにあるような
物言い、流石です。
ピンバック: OG
自店、並びに隣県の自社店舗のエリアは所轄の指導で、「景品に金額表示も行う様」に指導されております。
ピンバック: タマック
何が正しいのか、何が正解なのかがわからない。
パチンコ業界終焉が正解なのか。
ピンバック: 辛酸なめ夫
実際、福岡のホールの客離れは等価が主要な原因だよ。
あれほど急激な客飛びの原因は他に見当たらないしね。
その点、大遊協は賢かったね。
ピンバック: hsqd
55交換から等価にした店は全く出なくなりましたね 確実に利益率あげてますから
3店舗行かなくなりました
逆のパターンは行く様になりました。
ただ等価にすると貯玉がそのままなのでラッキーです
この一年で55→50→55→50に二度変更した店でもう客もぶっ飛んで行く事に見切りをつけて貯玉だけで50万儲かって全貯玉交換してさようならしました
ピンバック: 等価
なんか何がなんでも一物一価が間違いって方向に持って行きたいようですね。
そもそもパチンコをスロットの等価に合わせたのはホール側であって、
それがパチンコの客飛びにつながったのはそれが見誤りだっただけでしょう。
何故、指導のせいにしたがるのか不明。
この指導をチャンスとして昔の交換率にする機運にすることが必要なのに。
ピンバック: メーカー担当者
承認されますかね?
ここでいう全国大手は、マルハン・ダイナムの事ですよね?
等価交換の悪い流れというより、もっと別の悪い流れを作ってますよ!
本日、今の出来事です。
友達が難波新館(禁煙店)でAKBを打ってるのですが、普段は千円18~19のところ、今日は21あると午前中メールが来ました。
そして、ついに、「通常時のウェイトボタン使用はやめて下さい」と通告されたそうです。
ワンツー打法やV外しならともかく、ウェイトボタンですよ
前にも書きましたが、確実に負ける人しか対象としていないという事ですわ。
ピンバック: 泉南野郎
貯玉フルでも打ち続けろと?
凄い指示あるものですね。
ピンバック: 774
こういう話しになると必ず「等価禁止」って話しになるけど
打ち手が求めてるのは等価です。すべての台が等価交換前提で作られてます。
あえて等価じゃないほうがうまく営業できるところはすればいい
等価だから客が飛んだなんてのはただの言い訳でへたくそなだけです。
借りた時点で客がマイナスになるのをルールで強制すること自体がナンセンスで業界がつぶれる方向にすすんでいきます。
指導されるのがいかがなものかと思いますが
それと等価が悪いと結びつけるのは違うと思います。
ピンバック: たまご
国語 数学 英語
A 90 60 65
B 95 55 60
AさんとBさんがいてAさんが一番得意な教科は国語。
人と争うのであれば自分の一番得意な部分で争いたく
なりますが上記の結果だと一番得意な国語でBさんと
争うと負け。しかし苦手な数学や英語で争うと勝ち。
現在業績で見ればスロット>パチンコの店舗が多い
のではないかと思います。
ただ自分の得意分野=相対的に良いとは限らない。
等価変更⇒パチンコ減収
⇒スロット利益率増加⇒スロット減収
ピンバック: もやし
これが容易に想像出来るなら交換率をパチンコに合わせる。
一時的にスロット顧客を奪われるものの他店舗が自滅
、出せなくなれば5.5枚でも十分に勝負になる。
営業をする上で自店の有利になる様に事を進めたがり
ますが自店が損をしてもそれ以上に他店が損をする。
こういった考え方も(競争という環境下では)必要だと
思います。
スロットが好調だからそれに合わせよう
と単純に考えていただけなら失敗して当然。
等価はあくまでも要因であり原因ではない。
ピンバック: もやし
交換率ってパチンコ、パチスロの違いも勿論なのですが
お店の立地条件や客層(年齢層)なんかも重要だと思うんですよね
25玉交換にして稼働が伸びた店舗もあれば、完全にお客さんが飛んだお店もありますし・・・
今主流のART機が無くなって以前のノーマルタイプが主流になって
28玉~35玉、5.5枚~6枚くらいになって欲しいというのが私個人の希望です(・∀・)+
ピンバック: 鳥さん
僕の投資金額も減って
今年完全にパチンコやめましたが
等価で釘がキツイからってのもわかりますが
4円パチンコや20円スロットの初期投資に
ついてこれてないから稼働が落ちるのじゃないのかな
と安易な考えではありますが思います
等価←これが悪いとは僕は思えません
知り合いのおばあちゃんも
4円ではお金がおいつかないと
1円等価でパチンコ打ち出しました
そのおばあちゃんの1ヶ月の小遣いは1.2万円
後輩もコンビニのアルバイトで
当初15万くらいの給料でしたが
今は12万しか働かせてくれないようで
5万家賃 1.5万光熱費 3万実家送り 1万貯金
お金残らないそうです
昔は(といっても最近ですが)ARTのエウレカとかに3万くらい投資していた彼も
今は5千円握りしめて5スロへ行ってます
2人ともに
「30玉交換や5.5枚の店にいかないの?」
と聞いたら
「分りづらいし、なんか詐欺っぽい。換金したときにガッカリする」
他にもいろいろ言われました。
等価を求めてきているお客さんも多いので
等価一斉排除みたいな流れにはなってほしくないです
ピンバック: 裏ハイド
>打ち手が求めてるのは等価です
僕は4円でも1円でも等価は大嫌いだ。
今は1円の50銭交換が好きだ。
僕が4パチに戻るとしたら2円50銭交換が主流に戻ったときだ。
でも二度と2円50銭交換が主流に戻ることはないと思うから僕は二度と4パチを打つ気はないのだ。
ピンバック: ちょちょ