パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

1年間で410万のパチンコファンが消えた!?

昼過ぎ、時刻は3時前。



大阪府下の300台クラスの市街地ホール。そこそこの客で賑わっているが、4円コーナーには客は3人。1円は7割ほどの稼働だが、客層は60~70代の仕事をリタイアしたじいちゃん、ばあちゃん。



サラリーマンの姿は見当たらない。



もっとも、勤務時間中なのでサラリーマンの姿を見かけるほうが、おかしいのだが。



景気が回復すれば4円コーナーも賑わいを取り戻すと淡い期待を抱いているのか、稼働のない4円コーナーをいつまでも大事にしているホールが大半だ。



2011年のパチンコ・パチスロ市場規模を表す「レジャー白書」が発表された。それによると参加人口は1260万人で、前年比の410万人減(24.6%減)、と大幅減で、業界としては看過できない危険水域に達した。



このまま行けば、ホール軒数が1万軒を割る前に、参加人口が1000万人を割る方が早いだろう。



この1年間で4円コーナーから消えた客の数が、410万人に匹敵するかのようでもある。



東京・銀座の中央通。世界のトップブランドの店舗が軒を連ねたこの一等地に、今や、ユニクロやH&M、フォーエバー21などのファストファッションがどんどん進出している。



東京・銀座にもデフレの波は確実に押し寄せている。



デフレからの早期脱却のために日銀は、2カ月連続の11兆円の追加金融緩和策を発表したが、4円コーナーに客が戻ってくるのはいつのことになるか分からない。



デフレに伴って、パチンコ人口が激減することを業界一丸となって阻止しなければ、パチンコ業界は本当に危ない業界になってしまう。



メーカーは8000店舗で経営が成り立つシュミレーションをしている、というが店舗数以上に、遊技人口が激減したのでは、それどころではないだろう。



業界が本腰を入れて、パチンコ人口を増やす気はなさそうだったが、1年間で410万人減は、さすがに見過ごすことはできないだろう。



パチンコ人口が減った原因を一つずつ潰すことをやらなければいけないだろう。



依存症の問題もあって、パチンコ人口を増やすことに後ろめたさを感じるのなら、その問題も潰していかなければならない。



この問題に本気で取り組むホール5団体はあるのか?



1パチですら遊べなくなったと悲痛な声が聞こえてくる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

業界に足りない幸せと笑顔

パチンコ業界の話ではないが、仕事に対する心構として役に立つので紹介しよう。



来年の1月で66歳になるオーナーパティシエのMさんは、大阪府下で2店舗の洋菓子店を経営されている。高校卒業して辻製菓専門学校で基礎を学び、ケーキの世界に入って48年の大ベテランである。



独立したのは31歳。



その直前に5年間働いていた大阪・帝塚山のポワールの社長に惚れ込み、社長の右腕として店を盛り立てていく。



そして、ポワールを日本一のケーキ屋にしてから独立するという大きな目標を立てた。





当時、1日10万円しかなかった売り上げを5年間で、10倍の100万円を売り上げる人気ケーキ屋に成長させた。



寝ても覚めても、毎日が勉強と研究の日々だった。それは今でも続いている。季節ごとの新製品の開発のために、ケーキのことが片時も離れない。



「おいしさに心を込めることをモットーにしています。それは卵を割るところから心を込める。心を込めたケーキは不思議とおいしく見えてくる。ポワール時代の5年間は、10年分働きました。永遠につづくヒット商品はないので、常に次のことを考えています」



ケーキに対する哲学は人一倍だ。



では、10万円だった売り上げをどうやって100万円にしたのか?



今でもそうだがケーキ屋さんといえば、生ケーキと焼き菓子の2本立てが多い中、Mさんは商品アイテムをアイスクリーム、パン、生チョコレートと徐々に増やしていった。



それに伴い従業員の教育にも力を入れた。



20代の頃から30代前半まで仕事の合間に、卒業した辻製菓では講師を務めていた。人を教えて、育てるのは得意な分野だった。



職人の数も10万円時代は7~8人だったが、100万円売上げる頃には、やはり10倍の80人ほどに膨れ上がっていた。新たな雇用を生んだ。



独立した直後はポワールで人気があったケーキを販売していたが、これがまったく売れなかった。



「地域性に合ったケーキでなければ、売れないことが分かりました。ポワールは高級住宅街でしたが、自分の店はそんな場所ではない。地域のことを一から勉強しました」



方向転換すると評判が評判を呼び、たちまち人気店となった。



「今まで幸せを配ってきた、と自負しています。おいしいものを提供すると何よりも皆さんが笑顔になる。この笑顔が見たくてケーキを作っています」



生まれ変わっても、またケーキ職人の道に進む、というMさん。パチンコ業界で足らないのはこの想いだろう。



パチンコは客に負けてもらって成り立つ商売なので、顧客全員が「幸せ」で「笑顔」になることはない。



ここをクリアすれば業界で働く人も遣り甲斐が生まれるというものだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



維新の会素案、パチンコ換金の違法化~公営企業は歓迎すべきこと?

日本維新の会に所属する国会議員が次期総選挙に向けてマニフェストの素案を発表した。



この中で、パチンコの換金を違法化し公営企業に転換させる項目も入っているようだ。



日本維新の会の代表である橋下大阪市長は、国会議員の作成した素案について「国会議員団側のたたき台ですりあわせもしていない。表現に稚拙な部分もあり、これから激論する」と述べている。



日本維新の会が結党した時から、国政について、どちらがイニシアチブを取るかで橋下氏と国会議員の間で溝が出てきているように、この素案がどうなるかもまったく分からないが、パチンコの換金を違法化して公営企業に転換させるとは、業界にとっては寝耳に水。



10月をもって解党する日本創新党が「パチンコの違法化」を党の政策に盛り込んでパチンコの廃絶を狙ったのに対して、維新の会は公営化に転換するというところが大きな違いだ。



このパチンコ換金の違法化素案に対して、民主党関係者から疑問視する声が挙がっている。



「換金の違法化だけを掲げればいいのに、これだけでは実現できそうもない。そこで公営化を入れたのは、マニフェスト違反にならないように逃げ道を作っている。逆に公営化を入れたことでハードルが高くなった」



換金を違法化するといっても、パチンコは警察からの許可営業で、明確な違法性がない。



「換金が違法というのであれば、特殊景品を廃止すればいいだけ。その代わり市場性の高い1万円の賞品を提供して、それを古物商の免許を持った業者が買い取ればいいだけで、逃げ道はいくらでもある」



維新の会の国会議員が作っただけの素案で、恐れるに足らない、ということのようだが、政局は刻々と変化してきた。



石原新党が維新の会と手を組んだ時に、パチンコの換金の違法化は現実味を帯びてくる。



東日本大震災直後に電力不足になった時、石原都知事はパチンコバッシングの急先鋒だった。



非公式ながら条例でパチンコを禁止することを検討した、ともいわれている。



石原新党の狙いは「国家の官僚による硬直した日本支配を壊すこと。原発をどうするとか、消費税をそうするとかいうのは大事な問題かもしれないが些細なこと」と述べている。



さて、業界にとってはありがたくない風が吹こうとしているが、民主党関係者はこう〆る。



「公営化とは換金所を公営化する意味かもしれない。ホールに取っては換金所が公営だろうが民間だろうが、関係ないこと。換金所を公営化するとなれば、換金が合法化され業界にとってはいいこと」



政治の世界は一寸先は闇だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



1パチという呼び方は若者が嫌がる?

「パチンコファンの最大の楽しみは大当たりすること。スタートが回らないイライラが募っている時に、やっと当たったと思ったら今度は出玉削り。喜こびがピークに達している最高の瞬間に、出玉削りでイライラさせているホールが大半。これではファン人口が減るのは当たり前。客離れにつながる、客が不満に思っていることを取り除こうともしない。業界自らが業界潰しにかかっていることにナゼ気づこうとしないのか。気づいているのならナゼ改善しようとしないのか」と憤るのはとある業界ウォッチャー。



店長なら誰だって、稼働を上げるためには、客が不満に思っていることを一つひとつ取り除いていくことだと分かっているはずだ。



それがやりたくてもできないジレンマに陥っている店長も少なくない。できない理由は会社からの粗利確保だ。



「小売業は売り上げが下がれば、それに比例して粗利も下がるが、パチンコは違う。売り上げが下がっても粗利は下がらない。釘を閉めればとりあえず粗利は確保できる。こんな簡単な商売はない。だから経営者はこれまで勉強しようとしなかった。勉強しない癖がついたままの経営者が業界をおかしくしている」(同)





スタートが回せない、出玉や確変ベースを削る。そうせざるを得なくなったのは、等価、高価交換営業へ業界全体がシフトしてしまったからに他ならない。



40個交換時代は16割営業が損益分岐点だから、どんどん玉を出せた。



パチンコ営業の本質、最大のサービスはジャンジャンバリバリ玉を出すことだった。



1世の時代は新装開店日に出過ぎるよりも、予定した赤玉が出なかったことを店長もメーカーも怒られた。開店初日に「あの店は出ない」と悪評を立てられることの方が怖かった。



出しても、出した分、客はその店に必ず帰ってきたから、出すことに何ら不安はなかった。



それがいつの時代からか出すと怒られるようになった。



パチプロも一匹狼の時代からウチコ軍団の時代に代わった。



これも交換率が高価へシフトしたこととの因果関係もある。



困った時こそ原点回帰といわれる。



40~50個の低玉交換に戻し、オール15のような機械が登場すれば4円でも打てるようになる。



要は4円で長く遊べる機械を作ればいいことだ。ただ、そういう機械が出てもホールが本来の使い方をしないから客を飛ばすようになるのだが。



「若者は1円なんか打ちたがりません。年寄りに囲まれて1円を打つのは、都落ちのようでかっこ悪いこと。すぐに4円に戻すことは難しいので、せめて1パチの呼び方を変えたほうがいい。若者でも抵抗なく1パチを打つのが恥ずかしくないネーミングを考えたほうがいい。遊パチもパッとしない」(同)



話の展開から、若者が恥ずかしくなく1パチが打てるネーミング募集を日遊協あたりがやるのも一考だろう。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





エンドユーザーの独り言

ハンドルネームのりまるさんからのコメントだ。



勝ち続けているのに、パチンコが面白くない、という。これは由々しき問題だ。



エンドユーザーの声に耳を傾けることをしないパチンコ業界は本当に縮小の一途を辿ることになる。志のあるメーカーがもっと増えないことには、自分で自分の首を絞める。



以下本文



数年前から拝見させてもらっています。

エンドユーザーで、十数年パチンコで生活しているものです。



正直この先業界の復活は無いと思っています。



今はメーカー主導になり、パチンコ離れはさらに加速しています。



こちらの日報には高い志しをお持ちのホール関係者の方もたくさんいらっしゃるようなので、その方々の活躍を祈るばかりですm(__)m



自分は十数年パチンコで勝ち続けているのに、今のパチンコには不満しか出ないです。



■遊技台の過剰な演出



→ この所の下ザラまで光りだすタイプに嫌気がさして、最近はサングラスをかける様にしています。



常に光っているので、正直盤面も見たくありません。



■過剰な新台入れ替え



→ 自分の地域は大都市近郊の田舎です。

大都市の大型店では新台の客つきはまだまだ良好の所も多いみたいですが、

自分のまわりではすでに新装初日から空き台が目立つようになりました。

田舎の中小規模店の破綻は近いとおもいます。



今だに莫大なお金を掛けて、物凄い会場を貸し切りにして、有名なゲストやタレントをたくさん呼んで、新機種発表会を頻繁に行うメーカーが信じられません。



自社ビルも一等地にバカデカイ物を建てていますよね?



この先どんどんと大型チェーン店が台頭していって、ホール側が上に立つ状態になれば何かが変わるかも知れませんが。



様々な悪条件が重なり、中小規模店が生き残る術がありません。



個性ある中小規模店が無くなり大型チェーン店一色なった時、パチンコは終わるのではないか?と思っています。



その頃には機械台に大きな変化が有るかも知れませんが。



いちパチンカーの独り言です。



長文失礼しました。



これからもこちらの日報で業界の行く末を拝見させて頂きますm(__)m



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。