パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

弱者視点のホール経営を実践していますか?

今現在、弱者視点のホール経営をどれほどのホールが実践しているだろうか?そもそも大半のホールが弱者視点のホール経営を行っていたら、ここまで客離れが起こることもなかったはずだ。



弱者視点のホール経営とはどういうものなのか? 



一例を紹介しよう。



少々古い話になるが、郊外店舗で総台数は280台。1日の売り上げが1000万円のホールがあった。土地は借地だった。地代は300万円。



地主は6人いた。



ある日、このホールの社長が6人の地主を料亭に招き「今日から地代を上げさせてください」と懇願した。



借り手が値下げして欲しい、という話はよくあるが、借り手が値上げして欲しいなんて、この経営者は頭が狂ったのかと思った。



売り上げ、利益が上がったのは地元の応援があったから、と心底思えたからだ。



この社長が提案したのはそれまでの300万円を400万円に値上げする、という好条件だった。



この提案に感激したのは言うまでもないが、最初に契約する時、地主は土地代を米1俵の生産者米価で提示してきた。しかも米の変動相場制を条件にしてきた。地主にすれば米価はずっと上がることを踏んでいた。



ところが、日本人の米離れが進み、米価は上がるどころか下がり続け、最初に契約していた300万円を切るようになっていた。



地主にすれば大いに思惑が外れて、がっかりしているところに、値上げ話はまさに「棚からぼた餅」だった。



弱者となっていた6人の地主が取った行動は、頼んだわけでもないのに、自らがそのホールの宣伝マンになっていたことだ。



地主なので顔も広い。パチンコへ行くなら「○○ホールがいい」と知り合いには勧めていた。これで客が客を呼んでくれるようになり、100万円の地代の値上げは、結果的には3倍の利益を上げるようになった。



「集客するには内側からどうやって盛り上げるかだが、今のホールにはそれが欠けている」というようにその社長が取った弱者視点はまだある。



ある時、社員旅行にでかけた。



日頃の社員の働きに感謝する意味で、接客マナーが日本一で設備も豪華な七尾の加賀屋を選んだ。



バスも一番豪華なサロンバスを手配した。



総勢60人。この中には10人ほどのそうじのおばちゃんたちも含まれていた。



旅行費は積み立てで、半分を会社が負担した。



行きのバスの中で社長はマイクを握ってこうあいさつした。



「普段は仕事で皆さんと接する時間は短いけど、きょうは皆さんと長く一緒にいれるのでこんな楽しい日はない」



そして、全員に小遣いが配られた。



役職者には5万円、一般社員は3万円、そうじのおばちゃんには2万円。



この歓待ぶりに一番感激したのがおばちゃんたちだった。



慰安旅行から帰ってからのそうじのおばちゃんたちのパワーはすごかった。おばちゃんたちも知り合いに、「うちはいい会社だから玉もよく出してるよ」と広めた。



おばちゃんたちも弱者である。



身内である弱者を味方につけることから始めるのが、弱者視点の営業戦略である。



弱者視点に立てるかどうかは、オーナー自身が過去に経験した貧困の度合いが深ければ、深いほどその視点に立てる。



「明るいところでライトを照らされても、その明るさは分からない。真っ暗闇の中なら、ほんのわずかな薄明かりでもすごく明るく感じる」



この言葉の意味が弱者視点経営の真髄でもある。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。