パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

下位メーカーの生きる道

ホールに勝ち組と負け組みがあるように、メーカーにも勝ち組みと負け組みに分かれる。



株式会社アムテックス

株式会社エース電研

株式会社EXCITE

株式会社オーイズミ

奥村遊機株式会社

株式会社オッケー.

株式会社オリンピア

京楽産業.株式会社

株式会社銀座

サミー株式会社

株式会社SANKYO

株式会社サンスリー

株式会社サンセイアールアンドディ

株式会社三洋物産

株式会社JFJ

株式会社ジェイビー

株式会社ソフィア

株式会社大一商会

株式会社大都技研

タイヨーエレック株式会社

株式会社大和製作所

株式会社高尾

高砂電器産業株式会社

株式会社竹屋

株式会社ディ・ライト

豊丸産業株式会社

株式会社ニューギン

株式会社ビスティ

株式会社藤商事

株式会社平和

ベルコ株式会社

マルホン工業株式会社

株式会社ミズホ

株式会社メーシー



なんと、いつの間にか日工組加入メーカーだけでも34社に膨れ上がっている。



この中にはメーカーのセカンドブランドメーカーも含まれているが、遊技機市場が縮小する中で、この中で実際余裕で食えいているメーカーともなるとヒット機種をコンスタントに出す、あのメーカーと不動の定番機種を持っているメーカーと…



メーカーの力=販売台数だ。



儲かっているメーカーかどうかは新機種発表会の会場を見れば一目瞭然。実に分かりやすい。



聞こえてくるのは下位メーカーの声だ。



「買ってもらいたいのはやまやまだけど、支払条件を考えると二の足を踏んでしまう。弱小ホールは新台を買いたくてもおカネがないから買えない。そんなホールに手形で販売しても回収のリスクが高いだけ。3分の1を現金で、残りを手形にしても、それでも払えないホールが出て来ている。中には現金が1割で残りの9割を手形にして欲しい、というホールもある。大手は見向きもしないようなホールがどうしても下位メーカーの売り先になる。そういう時は直販ではなく販社をかませるが、販社も危険は冒したくない。回収に労力を割くよりも開発に力を入れたい」と苦渋の選択を迫られる日々だ。



メーカーが開発に力を注ぐのは当たり前のことだが、パチンコ業界のメーカーは1発ヒット機が出るとビルが建つ、といわれるほど形成が一気に逆転する。この勢いで3~4機種でも連発しようものなら、下位メーカーがたちまちトップクラスの仲間入りをすることができる。



吉宗を世に送り出した大都などはその典型例ともいえる。



93年にスロットメーカーのエーアイをグループ傘下に収め、大都技研の1号機がリリースされたのは98年。そして同社の歴史を作ることになる吉宗が発売されたのは2003年。まさに苦節10年である。吉宗25万台、番長25万台、と大ヒットを連発して、たちまちスロットのトップメーカーに躍り出た。



これを夢見てメーカーは開発に情熱を傾ける。



「AKBは、はっきりいって『やられた』。資金力、開発力には圧倒されました。ライバルメーカーの社長は、皆、地団太を踏んだことでしょう」(下位メーカー関係者)



このメーカー関係者に今後のパチンコ市場を予測してもらった。



「ホール軒数が減り、新台の販売台数も減るので、他社のシェアを食うしかない。新台の販売台数が下がる中、利益確保のためには、機械代も下げることはしない。後は、下位メーカー同士の合併も考えられる。日工組メーカーは機械を作れる権利を持っている。看板料で高く身売りできるので、オーナーは安泰」



セカンドブランドは、そんな意味も含まれていたのか、と考えると妙に納得してしまう。



下位メーカーは大手メーカーと同じ土俵で戦うのではなく、1年は安定稼働する機械の開発で勝負してもらいたいものだ。



これも最近は京楽がち出しているが。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。