パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パワーゲームのスロット業界

日電協加盟のスロットメーカーもいつの間にかこんなに増えていた。



高砂電器産業(株)

(株)パイオニア

岡崎産業(株)

サミー(株)

(株)ユニバーサルエンターテインメント

(株)オリンピア

ネット(株)

(株)北電子

藤興(株)

(株)メーシー

(株)ラスター

山佐(株)

(株)バルテック

(株)大都技研

(株)ロデオ

ベルコ(株)

(株)アリストクラートテクノロジーズ

(株)オーイズミ

KPE(株)

(株)ジェイピース

(株)トリビー

(株)スパイキー

(株)ヤーマ

(株)SNKプレイモア

アイ電子(株)

(株)中京遊技

DAXEL(株)

(株)エンターライズ



これに本来はパチンコメーカーであるSANKYO、三洋物産、ソフィア、大一商会、タイヨーエレック、ニューギン、ビスティー、藤商事、平和が本腰を入れてスロットを開発しているのだから、パチンコ機市場以上にスロット市場でメーカーが生き残っていくのは厳しい。



その厳しさを物語るかのように、日電協メーカーの中にはホール企業へ身売りするところも現れてきている。



「エーアイを買収した大都技研は、スロット開発に乗り出して、大ヒット機種となった吉宗が登場するまで5年かかっている。売れるか売れないか分からないものに先行投資するのが、製造業の宿命。1機種開発するまでも時間とおカネが滅茶苦茶かかる。その間はずっと赤字を抱えることになる」とはスロット開発会社の関係者。



パチンコホールは店を開ければ日銭がすぐに入ってくるが、メーカーはそうはいかない、ということだ。1機種開発するのに最低でも2億円。ちょっと作り込んでいったら10億円ぐらいはすぐにかかる。



これに版権代が加わればもっと開発費は跳ね上がる。



「開発しても売れなければ1円にもならない。3年後に芽が出て、5年後に花咲く保証はどこにもない。メーカーはチャレンジしなければ売れる機械はできない。それまで我慢できる資金力も必要になってくる」(同)



このホール企業はホール以外にも多角的に経営しているので体力面での心配はいらないだろう。



日工組メーカーの中には、上位スロットメーカーから優秀な開発陣を引き抜いて、満を持して新機種をリリースするところもあれば、1機種で150億円以上もの開発費をかける日電協メーカーも出てきている。



「パワーゲームの様相を呈してきたスロット業界で生き残れるのは10社ぐらいしかないのでは?」とスロット販社の関係者。



10社以上が生き残ろうと思えば、スロット市場の拡大しかないが、パチンコより若年層には受け入れられやすいメリットを後は業界がどう生かすかだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。