パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールに必要な地域密着営業

「イベントはある種、薬に頼っていたようなもの。確かにそれで集客はできていたが、本物の力ではなかった。これからは本物の集客を実現しなければいけない」と自分に言い聞かせるように語るのは、グランドオープンを任された店長。



店舗は商店街立地。



全国的に4円パチンコの稼働が低迷する中で、あえて4円で勝負する。



オープン前から店舗の周辺の地域清掃を始めた。



「ただ、掃除して、きれいにすればいい、ということではなく、毎日掃除することでどれだけ、地域の皆さんと交流が図れるかを目的としています」



下を向いてゴミ拾いをするのではなく、道行く人に顔を向けて「おはようございます」「いってらっしゃいませ」と一人一人に声を掛けていく。



「最終のゴールは地域の皆さんから『行ってきます』といっていただけること。そのためにも毎日続けることが重要です。この前、女子高生から『行ってきます』と返事が帰ってきました。うれしかったですね」



この毎朝の清掃&あいさつ運動は、パチンコをしない人たちと接するための唯一の機会でもある。それがやがては来店動機の一つにもなることもある。



「アルバイトも目的とやることの意味が分かると、そういう地域清掃も楽しくできるようになります」



店長は商店街へも飛び込んだ。すべての店舗にあいさつに回った。単発ではなく、継続することに意味があるので、景品は地元の商店街と取引を行っている。



社員教育はスパルタではなく、ある程度本人の自主性に任せる。



「悪いところを指摘するだけなら、指示待ちの人間になってしまいます。人からいわれるのは、やらされる人材になってしまいます。時間をかけても自分で気づける人材に育てています。自分で気づいた時、人は急成長します。自分から気づく人材を育てることで、人間力によって集客を図っていきます」とキッパリ。



この店長は終礼での話が長すぎて、貧血で倒れる社員が何人か出たことがある。伝えたいことを「コンパクトにまとめなければいけない」としつつも、終礼の時は体育の時の三角座りで対応している。



熱血店長には顧客もファンが増える。転勤で現在の店舗に勤務しているが、前任地の店舗の顧客が電車を乗り継いで1時間半かけて会いに来たこともある。



地域に密着しながら、地域の顧客に愛される営業を続けるホールが生き残っていける。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。