パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

マルハン千葉北の戦略

あまり旬のネタではないですが、マルハン千葉北店を改めて取り上げてみたいと思います。マルハンの新コンセプト店である同店については様々な意見があります。



概ねまとめると次のような意見でしょうか。



【肯定派】

・さすがマルハン!考えるスケールが違う

・客の動線から、島の形状や設備など様々な点から新たな取り組みをしている

・発想が斬新



【否定派】

・マルハンだから出来るだけ。収益は度外視しているはず

・別に自店の参考になる事は特別にない

・パチンコの本質から外れている



ではマルハン自体はどういった意図をもって千葉北店を出店したのでしょうか。ここからは私の想像で、この千葉北店を戦略的に分析して見たいと思います。



2012年3月期時点で、同社の売上高は2兆791億円、経常利益は521億円、店舗数273店舗と、店舗数こそダイナムより少ないですが、その他の指標を比較しても、間違いなくパチンコ業界のリーディングカンパニーである事に異論はないと思います。



しかし国内市場という指標で見た場合、パチンコ業界は明らかに成熟市場に達しています。ある市場が成熟し、他の方向に進まざるを得なくなった場合に企業が最初に考えるのは、



1.同じ市場に対し別の製品(パチンコ以外の商品又はサービス)を売る事は出来ないか?



2.他の市場に対し既存の製品(パチンコというサービス)を売る事は出来ないか?



これはアンゾフの事業拡大マトリクスを当てはめたものですが、1の戦略に関しては不可能ではないにしても、そもそも同社の強みが発揮出来ません。



2の戦略に関しても中々イメージはしづらいですが、同社は今回ここに切り込んだのではないかと考えます。



リーダー企業の第一の関心事は、市場シェアの更なる確保もありますが、その前に市場規模全体の拡大にあります。



何故なら、その拡大分がそのままリーダー企業の成長に繋がるからです。当然ながらそこにはリスクもあります。しかしそのリスクを吸収出来るのもまた、リーダー企業にしか出来ない事です。



同社に今回そのような意図があったかどうかは分かりませんが、その観点から見ると、今回の千葉北店の取り組みは、パチンコ業界にとって大いに意味ある事だと捉える事も出来ます。



何故なら、そこでのノウハウが蓄積し国内市場全体が拡大すれば、競合他社にとっても多大なるヒントを与えてくれるからです。



つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

レシート紛失対応、元店長からのアドバイス

今回のエントリーについて、現役担当官に意見を聞きました。



これから書く内容は、これが全てではありませんし、これが警察関係者全ての意見ではない、つまりケースによって、所轄の判断によって、様々な結果が生じる可能性があるという事をまず念頭に置いてください。



その前に、昔の話をしてみます。



私が現役の頃は、ラッキーナンバー制度が全盛でしたから、一人のお客様がレシートを複数持って景品カウンターに来る事は珍しくありませんでした。



多いお客様だと5~8枚はレシートを持っていました。



99%のお客様は、そのレシートをお財布に入れていたものです。



お客様の中には、今、自分の財布の中にレシートが何枚入っているか分からなくなる人もいました。



そうなると、うっかりして、財布の中にレシートを1枚残して景品と交換をしてしまうケースがあります。



この私も同様の経験があり、悔しい思いをしたものです。



レシートを後日お持ちになるお客様は、あの当時は月に5名様くらいはいました。



私の対応は、1週間以内ならば、全員交換をして差し上げていました。



但し条件があります。



お客様にはこう話ます。



「このレシートは当日限り有効です。期日が過ぎていますので、このレシートが本物か確認する作業で二日間かかります(実際にはそんなに日数はかかりませんが)」



「この対応は今回限りで認めさせていただきます。次回同様のケースがあった場合はご容赦下さい」



「大変ご面倒でも、次の書類にご記入いただき、身分を証明するものをご提示ください」



この対応で全てのお客様はご満足されます。そしてこちら側に深々と頭を下げて、大変感謝をして、申し訳なさそうにお帰りになります。こちらが恐縮するくらいです。



私はホール内にこんな張り紙を然りげ無く、小さめに、掲示しました。



「大切なレシートがお財布に隠れていませんか?」



これをトイレや洗面台周辺や出口に貼りました。



それでも後日レシートを持ってくるお客様はいたものです。



昔はこの方法でも問題はありませんでした。



しかし昨今の規制強化を考えたとき、ホール側の対応は一歩間違えば、営業停止に追い込まれる可能性はあります。



現役担当官は、個人的な意見としてこう話をしています。



1 当日限り有効なレシートや割引券を無くした場合、それをどう交換するかは、民事不介入の原則から、警察はどうにもできません。



ただ遺失物の届けを交番に出して、その上でお客様とホールで交渉をしてはどうでしょうか、と。これは後日レシートが出てきた時の為の対応です。



2 レシートを無くした当日は、レシートが無いわけですから、厳しい見方をすれば、いくらホール側のデータやカメラ等でお客様が出したと証明できても、肝心なレシートが無いわけですから、ホール側がそれ相当の景品を提供する事には無理があるのではないか。



3 レシートが無いケースで、ホール側が景品を提供する場合は、無理が生じるだろう。



例えば「宝くじ」を例に出すと、Aさんが宝くじで10万円に当選したとします。



当選が嬉しくて、友人や家族にその宝くじ券を見せました。当たり券も写真に撮って、自分のブログにも掲載しました。当たり券はお財布に入れて、翌日みずほ銀行で所定の手続きをする予定でしたが、Aさんはそのお財布を盗まれます。



この時、みずほ銀行では温情を見せてくれるでしょうか?

Aさんが当たり券を持っていた証人を銀行に連れていき、撮影した写真を見せて、そこまでしても、銀行は換金に応じるでしょうか?



4 馬券(勝馬投票券)が交換期限切れで出てきた時は、JRAのホームページにはこう書かれています。

 

勝馬投票券の的中券および返還券の払戻期間は払戻金(あるいは返還)が確定してから60日間となっております。なお、払戻期限当日が、全国的な払戻休務日にあたる場合は、翌払戻日に払戻しいたします。



この時、期限切れの馬券を換金してくれるでしょうか?



宝くじも馬券も法律で決められた内容の運営をしているので、パチンコ店と比べるのは無理があるでしょう。



しかし、当日限り有効を明記されているのですから、期限切れのレシートの交換を拒否する事はパチンコ店にとっては致し方ない対応でもあります。



5 後日期限切れのレシートが出てきた場合、これを交換するかしないかは、お客様とホールとの問題ですが、次の担当官個人的見解も見逃せません。



ホール運営・営業・設備は全て警察に届けを出して、許可が出た上で行われています。



つまり、レシート発行の機械関係も全て許可されていて営業が行われている。



そのレシートに書かれている内容も許可されたものとみなされます。

レシートに「当日限り有効」と書いてあれば、「当日限り」で許可が出ているわけです。



それを反故にして翌日でも有効として交換するのは、許可外の行為と見なされても文句は言えない。



上記1~5を考慮した時、



(イ)レシートがない時に、景品を提供をした場合は問題がある。



(ロ)期限切れのレシートの交換も問題がある場合が考えられる。



(ハ)ただし、担当官の判断で交換を認めてもよいケースも考えられる。



(二)交換を認めてもよいと判断されるケースは、当日遺失物の届けを出した上で、ホール側と客側の双方が同意して、景品提供前に所轄の許可を得る事。



この担当官の個人的見解は、民事不介入なので当事者同士の解決が第一だが、国民に不利益が出ない解決策なら許可をだしたい。しかしこれは担当者の見解やそれぞれの地域性の問題があるので、これが全てではない。



こんな本音も聞こえた。



当事者同士で上手くやって欲しい。しかし警察の耳に入れば、ホール側は納得できる説明が出来るようにされたし。それができないのならば、厳格に規則を守るよう。



私の意見は、今回の事例は双方の主張が聞けていないので詳しく述べられないが、



1 お客様がレシートをなくされたケース



2 お客様が後日レシートを持ち込んだケース



・この二点の応対は、店の責任者かそれに準じた者が対応するべきで、一般社員だけに応対を任せてはダメだ。



・この二点について、店舗側でのマニュアルを再確認する時期でもある。昔は許されていた行為でも、規制が厳しくなった昨今、警察の判断が日々変化している事に注意をする。



・レシートをお客様に手渡す場合、「本日限り有効ですので交換忘れが無きようにご注意ください」と申し伝える。



・レシートに「当日限り有効」以外に「紛失の場合は交換できません」と明記する。



担当官との間で、こんな会話もしました。



「レシートが当日限り有効ではなくて1週間くらい有効でもいいのでは?」



昔のレシートのセキュリティーは脆弱でした。その為に現在でも当日限り有効となっているのでしょうかね。



レシートの有効期限の話は余談ですが、業界が改善する内容の一つが、パチンコ日報の問題提起で炙り出されたと思います。



規制強化の渦中のホールの立場、お客様の立場、双方の立場を考えると、今回のケースは、お客様を納得させられなかったホールにも非があるでしょう。



また、お客様にとって残念な結果になりましたが、ホール側もお客様に景品を出す努力を見せるべきだったと思います(景品を出せ、と言う意味ではありません)。



最後に、私が店長をしていたホールで、今日、同様な事が起きたと仮定した場合は・・・



1 レシートが無ければどんなに証明が出来ても景品の提供はしません。



2 お客様がレシートをなくされた場合、交番に届けるように勧めます。



3 後日レシートが出てきた場合、所轄の警察署に判断を仰ぎ、お客様に不利益が生じないように努力します。それでもダメな場合はお客様も納得して頂ける可能性が高いでしょう。



4 レシート再発行が出来る設備のホールは、状況を検討して再発行を行う。しかし、この場合は、レシートを拾ったお客様が出てきた時のリスクを解決できる場合に限る(再発行をして大きなトラブルになったホールがあります。この時は、レシートにある指紋まで調べる事態になりました)。



5 上記1~4について、懇切丁寧な応対をする事は言うまでもありません。



お客様を救済すると同時に、店長の職責は、法律や規則を守り、ホールが処分を受けないようにする事が第一です。



この職責とお客様救済を天秤にかけた時、どちらが重いでしょうか?どちらも同じ重さになるようにするのが店長の役割です。



担当官はこんな余談も話していました。



カジノでチップを無くしたからと言って、現金化してくれると思いますか?カジノにはパチンコ店以上のカメラがありますし、スタッフも多い。



それを考えたら、レシートが無いのに交換をするのは論外でもある。

これからのパチンコ店は、曖昧さを全て取り除かないと生き残れないよ。どんどん規制が厳しくなり、自分で自分の首を締めている。











人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

温情ゼロのホールの対応

ここに1枚のレシートがある。



出玉は3万5000発近く出している。4円等価の店なので換金すると14万円近い金額になる。





店に入ったのは夕方4時。2時間近く粘るが当たらない。4万円以上突っ込んでいた。



やっと当たりが来たのは6時半ごろだった。



最初に10連チャンが来て、時短後も6連チャン、10連チャンともうどうにも止まらない状態になった。



連チャン時間は3時間あまり続いた。トイレに行きたいのに連チャンが続くので手が離せない。



辛抱の限界に来て出玉を交換したのが21時46分だった。



この時間帯、島にはほかの客はゼロ。



30箱あまりも積んだ。従業員が2人がかりで台車で運んだ。2往復もした。



小便が漏れそうなので、レシートを受け取り、Gパンのポケットに入れると、そそくさとトイレに駆け込んだ。



小便を我慢していたので、便意ももよおし個室に駆け込んだ。



すっきりしたところで、意気揚々と景品カウンターへ向かった。3万発以上出したのは久しぶりだった。



頭の中で金額を計算しながら、ポケットに手を突っ込んだ。



「ない?」



ポケットに入れたはずのレシートがない。前ポケットも、後ろポケットにもない。どこにもない。



血の気が引いていくのが自分でも分かった。



トイレでズボンを下ろした時にレシートが便器に落ちて、そのまま流してしまったに違いない、と思った。



客はこの店に1日おきに通うほどの常連客で、従業員とも顔なじみだった。



「トイレに行ってレシートがなくなった。どうしたらいい?」



「レシートがなければ、景品には交換できません」



「お前も30箱出たのを見ていたやろ。ホールコンにデータが残っているはずやから補償してくれや」



「レシートがないものは、会社のルールでどうにもなりません」



「押しボタンのデータにも出玉のデータが残ってやろうが。なんとかしてくれ」



「会社のルールなんでどうしようもありません」



「勝ったから、今日はお前に奢ったる、というたやろうが。なんとかしてくれや」



「そういわれても、できません」



「お前はアルバイトやろ。自分で判断せんと店長に聞いてみい」



「店長に聞いても答えは同じです。申し訳ありません」



「全額じゃなくてもいいから、半分補償してくれや。オレは常連客でウソをいうような人間じゃないやろ」



客は譲歩する姿勢を見せたが、店の答えは「できません」の一点張りで、押し問答は30分あまり続いた。



客は諦めてホールから歩いて1分ほどのマンションに帰って、酒を飲んでふて寝した。



翌日、目を覚ますとベッドの横になくしたレシートが落ちていた。



トイレに行きたくて、行きたくて焦っていたので、Gパンのポケットに入れたはずのレシートが、実はGパンとパンツの間に挟まっていたのだ。



レシートが出てきたので、再びホールに向かった。



今度はレシートの有効期限は「当日限り」になっていることを盾に頑として景品交換には応じようとしなかった。



「1日おきに行っている常連客なのに、あまりにも温情がない。負けた金額だけでも返してくれと交渉したがダメだった。14万円ぐらいの大きな金額の誤差球が出ているのだから、店は臨機応変に対応するのが筋だと思う。店長はオレの出玉分を文鎮に代えてポッケないないしているんではないか、と疑いたくなる。だからレシートが出てきても応じないのだろう」と憤る。



このことを日報で取り上げて欲しかったので、レシートを大事に保管していた、という証拠写真がこれ。





「全国でレシートを失くしたお客は一杯いるはず。全国のホールではこういうケースをどう対応しているのか知りたい」と願う。



14万円近いおカネを諦めることはできない。



どうすれば取り戻せるのだろうか?



訂正



4円等価は25玉交換ではなく、大阪なので28玉交換の誤りでした。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

巧妙な持ちつ持たれつ

警察官の質の低下が著しい。今年上半期だけで、免職や停職の懲戒処分を受けた警察官が前年同期比で27人多い83人に達している。



この数字は警察改革が始まった平成12年以降では、過去最悪だ、という。





つい最近も大阪府警の巡査長らが海水浴場でナンパ。10代の専門学校生に酒を一気飲みさせて泥酔状態にさせた上で、衆人環視の状態で性的乱暴を加え、準強姦罪で逮捕された。逮捕された巡査長以外の2人の警察官も少女にわいせつ行為を行っていた。



この警察官らは、最初から”それ”目的で同僚4人で海水浴場に行っていたようで、逮捕して一番驚いたのが警察自身だろう。警察も「言語道断」とコメントするのがやっとだった。



では、パチンコ業界における警察官の不祥事はあるのか?



語るのは関東のホールの店長。



「転勤で今の店に来ているんですが、前任の店長から引き継いだのが、所轄の警察官にスロットの設定を流すことです。かれこれ10年以上前から行われていることで、オーナーの指示です。親族にも設定なんか教えたことがないのに。これが嫌で嫌でたまりません」



昔、建物がまだ建築中にも関わらず、オープン日が決まっていたことが、たまにあった。警察検査も受けていないのに、オープン日が決まっている、ということは、所轄と持ちつ持たれつの関係があったことを伺わせる。



そうした名残なのだろう。



所轄専用のケータイがあり、そこに「いついつ行く」というメールが所轄から入る。





設定漏えいの享受にあずかっている所轄の担当は4人。当然行くのは非番の日。



「設定6の台そのものを教えるわけではありませんが、高設定台を何台か流します。警察官も自分が担当している店ではなく、所轄外の店に行きます」



心配しているのは、毎回同じ人が勝っていることを周りの客が察知していないか、ということ。幸い、そうした声は上がって来ていない。



警察から色々な情報をもらう見返りのようだ。ビール券や商品券などの心付けをするホールの話は聞いたことがあるが、設定漏えいとは前代未聞だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



日本人に育てられた在日産業であることを肝に銘じよ

日本生まれの在日2世だが、初老の域に達している。



ホール経営者の立場にもあった。政治問題とパチンコ業界が置かれている立場について、静かに口を開き始めた。



「東京の新大久保が打撃を受けている。韓国が野田首相の親書を突き返した翌日、通りが閑散としている。韓流ブームに大きな陰りが出てきた。次はパチンコ業界が本格的に影響を受ける。世論が騒ぐことで規制も一段と強化されるのではないだろうか」と危惧する。



朝鮮民族はかつて日本に侵略され、虐待を受けた民族の怨念が、李明博大統領の親書返送という常軌を逸した行動に走らせたわけだが、「自分の人気取りで、こんなやり方はまったく評価できない」と一蹴する。



北朝鮮についても厳しい見方をする。



「総連の失敗は金日成と革命を絶対化したこと。朝鮮の歴史を教えず、金日成の歴史を教えたことが間違い。さらに総連を革命の基地にしたことが間違い」



日本政府についてはこうだ。



「終戦後は日本政府も侵略と虐待の負い目があったので、在日に対して生存権を奪うと何をしでかすか分からないので、日本人がやらないパチンコと焼肉を認めた。玉虫色の風営法も時代にそぐわない。変えなければならない」



長いイントロダクションはこれぐらいにして、ここからが本題だ。



業界のオーナーに対する苦言である。



「日本で商売して大きくなったのは、自分の力だけではないのに態度が横柄で偉ぶっている。日本の風土、日本人の理解がないと商売ができていないのにそれを忘れている。誰によって大きくなったのか。それを考えるともっと、もっと社会貢献しなければならない。近所の清掃なんか当たり前。パチンコ業として特別貢献しなければならない。お客様から吸い取るだけ吸い取って自分のポケットにしまいこんでいる。2ちゃんねるでパチンコは叩かれ、右翼からパチンコを潰せ、といわれているが、業界に身を置きながら彼らの考えも半分同情できる」と手厳しい。



では、本人はどういうことをやってきたのか?



「おカネができたら、寄付するという人がいるが、そういう人に限ってやらない。私はホールが赤字でも寄付していた。それも頼まれてやるのではなく、困っている福祉施設を探して寄付した。地域のお蔭で商売ができていることを考えるとそれは自然に行えた」



ちなみに当時のエピソードとしてこんなことがあった。



競合ライバル店から遠隔の噂を立てられ、警察の立ち入り調査を受けたことがあった。



閉店後、朝方まで戦略会議が続き、戦略を練って、練って、抜群の集客を誇っていた。それを遠隔、とあらぬ噂を立てられた。



汗水流した戦略を遠隔といわれたが、遠隔などやっていないのだから、調べても何も出てくるわけはない。



ピンチをチャンスに変えた。



「広告で『何もしていない店に手入れが入りました』と逆宣伝しました。それぐらい玉が出るのかと思って、お客様がさらに増えました」





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。