パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘調整を無承認変更から外してもらうことはできないのか

業界は声を大にして警察庁へ陳情しなければならないことがある。

それは業界外から見れば“違法視”されている釘調整だ。アンチは二言目には釘調整は「違法!違法!」と声高に叫ぶ。

釘調整を違法とされながらこのまま続けることは、現場で働く社員のモチベーションにも関わってくる。

警察庁が昨年7月20日に通達した広告宣伝の適正化の徹底の中で、釘調整に関して次のような一文がある。

(1)入賞を容易にした遊技機の設置をうかがわせる表示 

遊技機本来の性能に調整を加えるなどして入賞を容易にした遊技機が設置されていることをうかがわせる表示は、著しく射幸心をそそるおそれがあるほか、風営法第20条第10条において準用される風営法第9条第1項の規定に違反する行為(遊技機の無承認変更)への関与をうかがわせる。
<

(4)広告及び宣伝の適正化に係る業界誌への協力要請について

また、一部の業界誌には、遊技機の無承認変更を推奨し、又は教唆・扶助等する内容の記事等を掲載するものも見受けられるところ、このような記事等を掲載することも、ぱちんこ営業の健全化を阻害するものである。ぱちんこ営業者関係団体においては、業界誌に対し、このような内容の記事等により違法行為を助長し、又は教唆・扶助等することのないよう、掲載する記事等の内容の適正化についても協力を求められたい。


遊技機の出玉性能に影響を及ぼす釘調整は、警察庁の伝家の宝刀でもある無承認変更に当たる。しかし、釘調整は業界が培ってきたホール営業に欠かせないものだ。

釘調整がはっきり無承認変更といわれるようになって、釘整備とかメンテナンスといいながら業界自身が負い目を感じながら逃げている。

ホール企業が上場するためにネックになるのが、換金問題以外に釘調整になってくる。香港で上場したダイナムは、この問題をメーカーから納入された状態で使っていても、釘が曲がってくるので、それを元に戻すための整備、というように説明していた、と記憶している。

ダイナムに続き、香港で上場するホールが2~3あるようだが、警察庁としては面白くない。日本で上場のネックになっていた換金と釘調整が認められた形になったからだ。

パチンコ営業に不可欠な釘調整までが、換金問題と同様に日陰者扱いである。

昔、一発機や権利物が全盛期の頃、目を覆いたくなるような釘曲げが横行していた。これは検挙されて当然だ。

今でも、1円でも回らないヘソ釘や出玉やベースを削ったりする酷い釘があることも事実だが、そういう店は淘汰されていくだけだ。

100歩譲って釘調整がNGなら、釘のあるパチンコが生き残るには、1990年代に発売されたパチコンのノウハウが必要になる。

一時、スロットメーカーがこのパチコン市場に参入する動きがあった。会合も3度ほど開かれた。

最終的には特許料の問題でまとまることはなかった。

日本パチスロ特許株式会社がこのまえ発足した。エコスロを視野に入れての動きのようだが、呉越同舟のメンバーに時代を感じる。

何がいいたいかといえば、釘調整のいらないパチンコ台を作るにしても特許問題が障壁になってまとまりにくい、ということだ。

それなら、釘調整を無承認変更から外してもらう陳情をしなければならないということだ。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

お客も出玉狂乱からの脱却を

ハンドルネーム「黄昏777」は遊技者の立場から、出玉ばかりを追い求めることを改めることが、業界再生の一つだという。豪華な料理ばかり食べ続けているとたまにはお茶漬けが美味しく感じられるはずだ。



メーカーは販売台数を伸ばすためにどうしてもMAXを先行販売して、その後ミドル、ライト、とスペックを落としていく。出玉の醍醐味があるMAXばかりを追い求めている客の割合は少なくなっているはずなのに。



以下本文





先日どうしてもクランキーコレクションが打ちたくて、設定には期待せずに打ってみたところ、予想に反してそこそこ良い設定を使ってくれていたようで「7を揃える爽快感」を存分に堪能してきました。(機械自体は結局不満ではありましたが・・・)



今のパチンコ、パチスロの楽しみって何でしょう?



確かにツボにハマれば笑いが止まらないを通り越して怖くなるほど玉が出ることはありますが、その反面5万も6万も遣って「ケもなし」なんて事は日常茶飯事です。



では店は「やらずぶったくり」なのかと言えば、決してそんなことはないと思うのです。



多くのファンが仰っているように、明らかに過剰な新台導入や設備投資等で専ら回収せざるを得ない状況なのは確かでしょう。



その結果、客を飛ばしているところもなくはない。



しかし、ただでさえ客離れが取り沙汰される昨今、自分の首を自分で絞めるようなことがないように努力はしているのかもしれない。



でも最近の機械はパチンコもパチスロも、開けたからと言って必ずしも出るとは限らないという傾向が昔に比べてかなり顕著になっている。



例えば北斗5の等価ボーダー+2.5個の台の10時間実戦のシミュレート値は勝率47%、回収率132%程度らしいが、2日に1回しか勝てないことになる。



それ自体は別に確率的に問題があるとは思わないが、負ける時の内容には大きな問題があるだろう。



期待収支が+で、且つ1発大きな連荘がくれば引っ繰り返せるだけに追っかけた挙句、鼻血も出ないほどヤられた人は多かろう。



これはパチスロでも同じことが言える。



今は設定推測も楽しみ方の一つだが、高純増のATやART機で、数値上高設定を示唆していたから全ツッパしてバッサリ返り討ちにあって歩くのもイヤになった人は珍しくないだろう。



パチンコ、パチスロは元来当りを引けなきゃ負けてしまう遊びだけれど、店が開けても針の穴に糸を通すような離れ業をやってのけなきゃ勝てないようなゲーム性というのは如何なものなんだろう??



そして我々遊技者は、何が楽しくてパチンコ、パチスロを打っているのだろう?



メーカーにも、パチンコ屋にも大いに不満はあるけれど、我々の感覚もおかしくなっているのではなかろうか。



元店長さんの仰るようにパチンコ屋が甘デジから再生を図ると言うのなら、あるいは最近日報によく記事が上がるように羽根モノを導入を促進していくと言うのなら、我々も出玉の狂乱から一旦距離を取ってパチンコって何なんだろうと考え直す時が来ていると思うのです。



またA-400技術介入スロと居酒屋と一発台が打てる時代がくればいいのになぁ・・・・







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

バーベキュー大会でコミュニケーションを図る

地元密着型営業で、ホールの顧客とのより深いコミュニケーションを取るにはどうすればいいか?



それを模索した結果、一つの答えがスタッフと顧客が一緒になって楽しむバーベキュー大会だった。



これを実践しているのが八尾の「ニューBG」だ。



迎えて3回目のバーベキュー大会は、店休日の4月25日、同ホールの駐車場で行われた。





風営法上無料で行うと過剰サービスとして所轄からも行政指導が入る恐れがあるので、所轄とも相談して、ここはきっちりと会費を徴収して実施されている。



この日集まったのは約50人。女性客と男性客の比率は6:4で女性客の方が若干高い。



平均年齢も60歳代。





各テーブルを梁社長があいさつに回ると「店が改装できたんは、私のお陰やで」と軽口が飛ぶ。



週5回、ほぼ毎日来るというスナックのママは「ストレス発散で来ているけど、ここの従業員はいい子が多いい。嫌な顔する子がいない。今度またカネ払いに来るわ」と話す。



運送会社の社長は普段は会社の近所のパチンコ店が多く、ここに来るのは月1回ほど。「勝とうというのではなく、パチンコが好き。負けても1万円で帰るようにしている。今回初めて参加したけど、地域に溶け込もうとしていることが伝わってくる。なかなかできることではない」と評価する。



3回連続で参加している自営業の女性は「こういうことをやってくれると愛着心が湧いてくる。同じ負けるならここで負けようと思う」とにっこり。



時には「出えへんから、アカン。客はアホやから来る。操作してるんちゃうか」ときつい言葉も出てくるが、それは愛情表現の裏返しでもあろう。いっている顔が笑っている。



梁社長は「普段、なかなかお客様とお話ができないので、バーベキュー大会を開くことになった。ついでにスタッフの顔も覚えてもらえたらいい」と語る。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





業界人が勧めないパチンコに未来はあるのか?





Q 業界人に聞く。過去3年間で何人にパチンコを勧めましたか?



この質問結果こそを業界トップは肝に銘じるべきだ。



ある程度予測できたことだが、業界で働く業界関係者が、パチンコを勧められない現状を業界トップはどういう風に捉えるのだろう。



では、まずはアンケート結果から。



アンケートの回答数は292人。



属性は以下の通り。





6割がホール関係者だったが、組合や行政関係者からの回答も少数ではあったが寄せられた。


質問1.過去3年間で何人にパチンコを勧めましたか?






質問2.過去3年間で何人に4円パチンコを勧めましたか?





いずれの質問も約6割近くがパチンコや4円を勧めていない、という結果が出た。



業界人の半数以上がパチンコを勧めない現状で、パチンコ人口を増やせ、ということがおこがましいことが分かる。



パチンコを勧められない理由の大半は、「おカネがかかり過ぎる」こと。業界的には建前としては「遊技」といわざるを得ないが、業界で働く人の大半は、勝ち負けの金額が大きすぎるために、パチンコを「ギャンブル」と捉えている。



遊技とギャンブルとのギャップを生んだフィーバーが登場して、すでに30年以上が経過した。それが長引くデフレ経済下で可処分所得が伸び悩んでいるため、ギャンブル化がより鮮明になってきた。



「一般的な金銭感覚を持っている人には、パチンコの消費具合は尋常ではない」



「小遣いが3万円以下の人には勧められない」

などという意見もあったが、サラリーマンの小遣いなんて昼飯代込みの小遣いなので、3万円の小遣いをもらっていても、せいぜいできるのは1パチを3000円ほど打つのが関の山だ。



ギャンブル化を憂う声がこれだ。



「瞬発力のあるタイプが主流になり、どの機種を打っても遊べない」と甘デジでさえ、一撃タイプが出ていることに危機感を覚えている。



ギャンブルを先鋭化させているのが等価交換である。昨年末九州にオープンした大手の大型ホールの稼働が芳しくない。



「その大手だけでなく九州全体が悪い。一物一価を徹底した福岡は特に悪い。全国大手といえども2割稼働ぐらい。等価で離れていった客は戻ってこない」



賭け事=ギャンブル=最終的に負けることを勧められないし、自分の仕事を誇れない、という負い目を感じる意見も複数ある。



この30年間で遊技とはとっくにかけ離れてギャンブル化した現状に業界が蓋をしてきた。



業界人アンケートを取って改めて思ったこと。それは、パチンコ日報をメーカーや大手ホールのトップは毎日読むべきだ、と。



会社においても、業績低迷から脱却するには、トップの思考や行動が変わらないことには、その会社の業績は変わらない。



パチンコ業界も組合や団体、メーカー、ホールのトップの考え方が変わらないことには、このままジリ貧になるのを指をくわえて見ているだけになる。



日報には現場やユーザーの不満が充満している。これらを一つひとつ解決していくには、トップがこれらの声を知らないことには何も始まらない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。











浮浪者のようなすえた臭いがする客が来た場合の対処方法は?

それは夕方4時ごろのことだった。



都内のホールに1人の男性客が入ってきて海の島に着席した。



見かけない顔だった。



髪の毛は何日も洗っていないのか、脂でねっとり、ふけも浮いている。服も薄汚れている。



近くに行くとやはり何日も風呂に入っている雰囲気はなく、浮浪者特有のすえた臭いが漂ってくる。



カネを使って打ち始めた。



横に座っていた客は、あまりの臭さにいたたまれず、両サイドの3席分の客が1人、2人と席を離れていった。



客からすぐに従業員に苦情が寄せられた。



従業員が近づくとほのかにすえた臭いが漂ってきた。背後に立ち止まると臭いはさらに酷く感じられるようになった。



これでは、隣で打つことは我慢できるレベルではないことが分かった。



これは店を出て行って欲しい不快な臭いだった。従業員の判断ですぐにお引取り願うことはできないので、店長に相談した。



あいにく、店長は中抜けで自宅で休憩していたが、電話で事の成り行きの報告を聞いた。



店長にしても初めてのケースで、出て行ってもらうか、どう対処するか判断がつかなかった。



とりあえず、店に戻り、自分の鼻で確かめることからやった。



確かに、自分が臭っても悪臭のレベルだ。



ここは他のお客さんの迷惑になるので、出て行ってもらいところだが、おカネを使って遊んでいるお客さんである。



店長も判断がつかず迷って上司に相談した。



それで、出た答えはそのお客が立ち去るまで待つ。



臭いを感じる近くの客は自然と離れて行った。従ってお客からそれ以上クレームも来なくなった。



あっさり負ければすぐに立ち去るところだが、このお客さん、運良く連チャンを重ね、結局、4時から9時まで5時間も店で悪臭を放つことになった。



この臭いの問題、今回は風呂にも入っていない悪臭だったが、中にはワキガの人もいれば、強烈な香水をつけた女性客など様々だ。



ワキガや香水がきついからといって来店を断るのも難しい。



このホールの店長はふと、全国の店舗では風呂に入っていない悪臭客をどのように対処しているのか知りたくなった。



ホールにはトラブル対応マニュアルがあるはずだが、こういうケースのことは触れているのだろうか?



浮浪者臭のするこの男性客、何と翌日も来店した。



ところが、今回はこざっぱりして臭いもなかった。



どうしてか?



常連客がいたたまれず「あんた臭いよ。こういう大勢の人が来る場所に来るのなら風呂ぐらい入ってらっしゃい」と注意した結果だった。



店がいうとトラブルになるかも知れないが、客からいわれると案外素直に聞き入れるのかも知れない。



退店させなかった判断が1人の顧客をつかんだとも言える。



この話にはさらに後日談がある。



その客はその後も店を訪れるようになった。



会員登録した時に従業員がそれとなく話をして次のことが明らかになった。



3年半世界の放浪の旅に出ていた。最後はタイから帰ってきた。



海外を放浪していると無性にパチンコを打ちたくなったので、バックパッカー姿のまま店に直行したのであった。



「久々に打つと楽しい。やっぱりパチンコは面白いね」と感想を漏らした。



ところで、そのバックパッカー客は、最後は飛行機に乗って帰ってきているわけだが、飛行機の中は逃げ場がない。周りの客は大迷惑だったことだろう。



この場合、CAはどう対処したのだろう?



ファブリーズでもふりかけたのだろうか。



後日談はさらに続く。



その後も店を訪れるようになり職業を聞いてビックリ。



何と作家だった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。